最初に、江戸城の創建について触れておこう。江戸城の起源をたどると、1457年(康正3年)に太田道灌(おおたどうかん)が築いたのが始まりであるという。
1590年(天正18年)に小田原北条氏が滅亡すると、豊臣秀吉は徳川家康に関八州へ移ることを命じた。
今でこそ東京は日本の中心として繁栄しているが、当時の江戸は決してそうではなかった。
交通の利便性が高い江戸の土地
【※初期の江戸城】
家康が関東に転封になったのは、一説によると、家康の存在を恐れた秀吉が、家康を関東の辺境地に追いやってその力を削ごうとしたという。
しかしそれは俗説で、秀吉は家康を関東に配置することにより、関東や東北の諸大名への備えにしたと考えられている。
江戸は関東各地の街道が集結しており、陸上交通の利便性が高かった。また、品川湊(みなと)を通じた海上交通が発達しており、隅田川などの河川交通も重要な役割を果たしていた。
つまり、当時の江戸は未開拓とはいえ、大いに可能性を秘めた土地だったのである。
こうして江戸城は築城されたのであるが、創建時の一次資料に乏しく、二次史料に拠らなくてはならない。築城当初は小規模であったが、二の丸などを増築し、徐々に規模を拡大していった。
当時の江戸城は江戸湾に近接していたので、湾内の埋め立てなども行い、城下町を形成した。河川交通を重要視して築城したのは、織田信長の安土城と同じである。
新たな史料
【※徳川家康】
慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦後、家康は江戸城の拡張に着手する。なかでも大規模な改修工事となったのが、慶長11年(1606年)の天下普請(てんかぶしん)である。
家康は全国の大名に命じ、改修工事を推し進めた。その内容は、各藩に財源を拠出させ、力を削ぐことも目的としていた。以後もたびたび工事を実施し、江戸城は天下人の城としてふさわしい姿に変貌する。
ところで、最近になって松江市で「江戸始図(えどはじめず)」が発見され、江戸城が「戦国最強の城」だったと評価されるに至った。次にその点について触れてみることにしよう。
先述したとおり、初期の江戸城に関する一次資料は乏しく、その全容をうかがうことは難しい。実は、江戸城は2代将軍の秀忠、3代将軍の家光が建て替えをしており、初期の頃の様相が失われた。また明暦3年(1657年)の明暦の大火で焼失したことも災いしている。
江戸城を描いた古い絵図としては「慶長江戸絵図」がある。東京都立中央図書館が所蔵しており、縦80.6cm、横81.7cmとやや大きめで、記載された大名の名前から慶長12~14年頃の状況を示す絵図と考えられている。
家康時代の江戸城
【※連立式天守の例。天守(A)、小天守または隅櫓(B,C,D)、渡櫓(E)、櫓門(F)】
松江市で発見された「江戸始図」も、「慶長江戸絵図」と同年代のものと考えられており、家康時代の江戸城をうかがい知る貴重な絵図と評価されている。
ただし、こちらの大きさは縦27.6cm、横40cmとやや小さめの絵図だった。
この絵図を見ると、当時の江戸城の姿が浮かび上がってくる。本丸の南側に築かれた「外枡形(そとますがた)」もそのひとつである。これは侵入者を前後左右から銃や弓矢で攻撃するため、あえて石垣を蛇行させた仕掛けである。同じものは小田原城や姫路城、そして築城の名手と称えられた加藤清正が築いた熊本城にもある。
また天守も「小天守」と「大天守」が塀や櫓(やぐら)で連結されており、きわめて特徴的であった(「連立式天守」)。江戸城の場合は、大天守ひとつに、2つの小天守があり、これを多聞櫓(たもんやぐら)という回廊でつないだものだ。これは、池田輝政が築城した姫路城にも同じものがある。
このように草創期の江戸城は、姫路城や熊本城などの優れた技術を模範として改修が重ねられた。その背景には、当時はまだ豊臣家と友好関係にあったものの、近い将来の決裂と戦争を予想していたことが指摘されている。「江戸始図」の発見により、江戸城は戦国最強の城と評価されたが、さらに研究は進むだろう。
家光以降の江戸城
【※皇居正門石橋と伏見櫓】
草創期の江戸城の姿は分かりつつあるものの、改修後の江戸城の概要はより明確になっている。
南北約500m、東西約300mの本丸は、近世城郭としては最大級だ。現在、城域の大部分は皇居となっているが、かつての内郭部分は皇居東御苑として一般に開放されている。
また、皇居の堀の廻りには、枡形門や、他の城の天守をも凌ぐ櫓などの現在遺構が確認できる。寛永年間の天守を見ると、豊臣大阪城を遥かに超える高さで、まさに天守こそが将軍の威光だった。その構造は五重五階地下一階、本体の高さが約44.8mという、現代の15階建てビルに匹敵する威容を誇るものである。
一方、将軍の居所であり、幕府の政庁でもある本丸御殿は、1606年に造営されてから、焼失のたびに再建され、合計9回建てられているが、1863年以降は再建されることはなかった。
最後に
戦国の世が去ってから完成した江戸城は、戦国最強の城という皮肉なものとなった。
しかし、家康時代には豊臣大阪城に対して、それ以降は全国の諸藩に対して徳川の威光を知らしめる象徴としての役割のほうが大きかったようだ。
事実、初めて江戸を訪れた庶民たちはその威容に圧倒されたという。
関連記事:徳川家康
「徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」」
関連記事:城
「姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】」
「熊本城について調べてみた【天守は熊本の宝】」
「小田原城の歴史について調べてみた」
この記事へのコメントはありません。