買い物

レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」

約140年前にトーマス・エジソンが実用化に成功した蓄音機は、世界で初めて録音再生を可能とした画期的な機器だった。

それから、わずか2世紀もたたずに音楽はデジタルに変換され、CDという直径12cm、厚さ1.2mのプラスチックのディスクに収められるようになった。今ではネット配信が広く普及してそのCDも落日の憂き目にあっている。しかし、今、アナログなレコード盤の市場が勢いを取り戻してきた。なぜレコードブームは再燃化してきたのか?

レコード人気の背景には、どのような理由があるのか調べてみた。

若手アーティストのアナログ盤が続々と

レコードブーム

アナログレコードの市場はまだまだ小さい。だが、2007年に約6億円、2009年には約2億円というレベルまで落ち込んだのが、2016年には15億円近くまで驚きの回復を見せた。パッケージ(CD、レコード盤)全体では、2007年に約4,000億円、2016年には2,400億円に落ち込み、配信市場も2007年の750億円から2016年には530億円とどれも縮小しているが、レコードだけはわずかながら上昇している。

2017年には、ソニーが29年ぶりにレコードを自社生産するという驚きの動きを見せ、アーティストも「サカナクション」「星野源」「きゃりーぱみゅぱみゅ」「Perfume」など若い世代を中心に、CDとアナログ盤を同時発売するケースが増えてきた。

とはいえ、アナログ盤を聴くにはレコードプレーヤーも必要で、楽しむ場所も室内に限られてしまう。それなのになぜ、こうした変化が起きているのだろう。

若い世代に応えて

レコードブーム

レコードが息を吹き返してブームが再燃しているのは日本だけではない。すでに数年前からアメリカ、ドイツ、イギリスなどで始まり、2014年には日本でも前年比80%ものアップを記録するなど、売り上げを伸ばしてきた。

CDが全盛だった時代にもレコードの売り上げを支えてきたのは、クラッシックやジャズのファンがほとんどで、それもCD化されていない音源などが目的のため、表面に出ることがないまま時は流れる。だが、希少な音源だからといって、音質が良いとはいえないのがレコードの最大の弱点だった。しかも、ユーザーの年齢層は高くて人数は少ない。いわゆるオーディオ・マニアという、オーディオ環境を整えている一部の層にしか需要がなかったわけだ。

それが、2015年にHMVが渋谷にレコード専門店「HMV record shop 渋谷」をオープンさせてニュースとなった。渋谷は今でもトレンドの重要な発信地のひとつであり、そのことは「若者向けのレコードのニーズを満たす」役割を担っていることを意味している。

アナログ盤ならではの音の違い

レコードブーム

レコードに魅了された若い世代は、デジタル・メディアでしか音楽を聴いたことがない。でも、だからこそ、アナログ盤が珍しいのだという。それはそうだろうが、アナログ盤は音質もデジタルに劣ることながら、ジャケットが大きくてかさばり、コレクションするには大変だ。

だが、それがいいのだ。

まず、若い世代に刺さったのは「無機質なプラスチックのパッケージ」ではなく、「どこか温かみのある紙のパッケージ」ということらしい。これは、コレクションにも向いていて、ジャケットのデザインも大きくて映える。そして、音質にも実は理由があった。

デジタル音源は確かにノイズが少なくて情報量も多い。だが、ハイレゾが登場したように、CDは情報を圧縮してあるために音に深みがない。どこか面白みがないのだ。

逆にアナログ盤は録音、再生ともに変換プロセスが少なく、ダイレクトに音が伝わる。プレーヤーなどの環境によって、細かな音の変化も違うので、そこに面白みを見出したというわけだ。さらに、旧いアナログ音源をデジタル化する際には、マスターのノイズなども修正されるため、ライブ感が薄れてしまうということもある。

レコードの仕組み

【レコードブーム再燃!】レコードの人気の理由と仕組み

さて、ここでレコードが音を再生する仕組みを見てみよう。

レコードの盤面には、細い溝が土星の輪のように並んでいるが、肉眼でも不規則に刻まれていることが分かる。メガネやルーペなどを使えばもっとはっきりと分かるだろう。この溝は「V溝」もしくは「グルーヴ」といって、この溝にダイヤ針が軽く触れる。針は先端が丸みを持っているので、触れるというより、溝の壁に乗っているといったほうがいいだろう。

しかし、1本の溝でどうやってステレオ(L/R)の信号を記録できるのか?

それは「45-45方式」という溝のカッティング形状に答えがある。これは、針の中心軸に対し、溝に左右45度ずつの傾斜が付けられていて、それぞれにLとRの信号が振り分けられている。こうして、溝の微妙な変化を針が振動として拾い、電気信号に変換することで、音としてスピーカーから流れるのだ。

感覚で楽しむ音楽

レコードブーム

話を戻すが、アナログ盤の魅力は、ジャケットや音の違いだけではない。

限られた場所、限られた空間で「わざわざ」音楽を楽しむということも若い世代にとっては新鮮で、手軽な携帯プレーヤーに慣れた世代には「音を出す」という感覚が現実味を帯びる。プレイヤーを選び、アンプやスピーカーとつなぐ。レコードをセットして、ゆっくりと針を置く。

レコードの回転に合わせて、心地よい時間を視覚としても感じられる。どんな人でも手間を楽しむというのは極上のひと時だ。それは好きなモノを自分の手で触ったり、動かしたり、感触として実体感を味わえる。

そこには性別や年齢なんか関係ない。そうしたポイントがアナログ盤の人気を後押ししていた。

最後に

アナログ盤の人気に合わせてプレーヤーも続々と発売されている。スピーカー内蔵のものもあり、プレーヤー一台で手軽にアナログ盤を聴けたり、SONYの「PS-LX300USB」などは、別にアンプやスピーカーを必要とはするものの、USB端子を搭載していて、手軽に音源をパソコンに取り込める。

この機会に、聴覚だけでなく、視覚や触覚も使って音を楽しんでみてはどうだろうか。

関連記事:音楽
ポータブルヘッドホンアンプについて調べてみた【ワンランク上の音質】
指揮者になるための道を調べてみた

Amazon:「ソニー SONY ステレオレコードプレーヤー USB端子搭載 PS-LX300USB」画像をクリック!

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. サブスクリプションサービス 【○○し放題 5選】
  2. 【孤高の天才芸術家】 ミケランジェロと彼の作品について調べてみた…
  3. 実体験 【100円ショップ】買って損するもの 7選
  4. BOØWY(氷室京介)のモノマネは結局誰が一番似てるのか?
  5. 夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史
  6. 【大正時代の色男】 竹久夢二と3人の美女 ~愛と芸術が織りなす大…
  7. Suica でポイントを賢く貯める方法【エキナカ・街ナカ】
  8. 【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奈良の名僧、若き僧侶への嫉妬で地獄行き「なぜあいつばかり…!」

元興寺とは元興寺(がんごうじ)は「古都・奈良の文化財」の一つとして世界文化遺産に登録され…

古代ローマ人の娯楽 コロッセオで行われていた残虐な催し

コロッセオは、イタリアローマの観光地としても有名であり世界遺産である。ここは古代ローマ時代、…

江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」

江戸の3大娯楽である歌舞伎・相撲・吉原は有名な娯楽であったがお金がかかるものであり、長屋暮らしの庶民…

「秘密結社イルミナティ」は実在していた? ~歴史的視点から紐解く

「イルミナティ」という名前を聞くと、多くの人が「世界を陰で支配する秘密結社」を連想するでしょう。…

人生マイナスからのスタート…逆境を乗り越え徳川家康に仕えた戦国武将・松平康安の武勇伝

古来「親の因果が子に報い」などとはよく言ったもの。良くも悪くも親の行為は子供に影響を及ぼすこ…

アーカイブ

PAGE TOP