江戸時代

「天然痘」予防の普及に迷信と戦った医師・緒方洪庵

漫画にも登場

緒方洪庵

※緒方洪庵肖像

緒方洪庵(おがたこうあん)は幕末の時代にあって大阪の地に「適塾」を開き、医術・蘭学を教授すると同時に、天然痘予防の普及に大きな足跡を残した人物です。

その業績の大きさ故に幕末を描いた様々な作品にも登場しており、漫画であれば手塚治虫の名作「陽だまりの樹」では主人公のひとり手塚良庵の師として、

また村上もとかの「JIN-仁-」では主人公南方仁の良き理者として描かれています。

蘭学・医学の習得

緒方は、文化7年(1810年)に備中の足守藩士・佐伯惟因の三男として生まれました。

幕末の志士達の中では医者から武士へと進んだ人物たち、大村益次郎久坂玄瑞などがありますが、緒方はこの逆で武士の子でありながら体が丈夫ではないことで、医者の道を進んだと伝えられています。

緒方は父とともに大阪に上ると、文政9年(1826年)に中天游の「思々斎塾」に入りここで以後4年間蘭学と医学を学んだとされています。

以後も緒方は天保2年(1831年)には江戸で坪井信道宇田川玄真に学び、天保7年(1836年)には長崎へ遊学してオランダ人医師のニーマンに医学を学びました。
緒方は天保9年(1838年)に大坂に戻ると医業を始める傍ら、蘭学を教授する「適々斎塾(適塾)」を開設しました。

※適塾(大阪市中央区北浜3丁目)wikiより

適塾は開塾されていた凡そ25年の間に3,000人の入門者がいたと伝えられています。

尚、現在の大阪大学医学部の元になったとも言われています。

天然痘の予防に尽力

※天然痘の被害を伝えるアステカの絵(1585年)パイプによる治療を試みている

その後医師としての緒方は、嘉永2年に佐賀藩を通じて種痘を入手すると大阪の古手町に「除痘館」を開設しました。

ここで牛痘種痘法による天然痘の予防医術の普及に務めました。洪庵自身も8歳の時に天然痘にかかっています。

まだ迷信深かった時代でもあり、牛痘を用いると牛になるなどの流言や、西洋医術そのものに対する抵抗が強かった中で、緒方は地道な普及活動を続けました。

こうした活動の結果、安政5年(1858年)に緒方の天然痘の予防医術は幕府の公認を得て、正しい牛痘種痘を行う者のみに免許を与える制度を確立させ、天然痘対策に大きな貢献を果たしました。

緒方洪庵 突然の死

緒方は、文久2年(1862年)には幕府からの要望を受けて、将軍家の侍医たる奥医師に就くと同時に幕府が設立した西洋医学所の頭取となって江戸に赴きました。

しかし元来体の弱かった緒方の体を激務が蝕むことになったためか、文久3年(1863年)に享年54にして死去しました。

洪庵の突然の死の要因として、江戸城西の丸の火事に際して和宮の避難に帯同し、炎天下に長時間晒されたためとも伝えられています。

漢方をも尊重

緒方は、西洋医学者としては珍しく、従来からの医療である漢方の活用にも熱心でした。

この考えは患者に最も合った処置を考慮したものから取り入れていたと言われています。

漢方の華岡青洲の一派である漢方塾合水堂と、緒方の適塾の門下生同士は常に諍いが絶えず、当時適塾に在籍していた福沢諭吉も認めたほど険悪な関係にありましたが、緒方は華岡一派に対しても常に医者同士として接し、患者の斡旋や意見交換を行うなどの泰然自若とした態度を貫いたと伝えられています。

こうした逸話は、冒頭の人気作「JIN-仁-」の主人公南方仁のモチーフにも用いられたのではないかと感じられます。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川秀忠は本当に凡庸だったのか? 【徳川2代目将軍】
  2. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~…
  3. 【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!
  4. 大老がなんと江戸城内で殺された 「稲葉正休事件」
  5. 【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理…
  6. 剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」
  7. 長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】
  8. 武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

破られる沈黙【漫画~キヒロの青春】⑮

こんばんはギブ&テイク【漫画~キヒロの青春】⑯へ…

『文豪トルストイの意外な最期』 妻に過去の女性遍歴を暴露、夫婦仲が悪化し82歳で家出

帝政ロシアの文豪であり思想家として知られるトルストイ。代表作である『戦争と平和』や『…

京都No1の人気観光地「清水寺」は平安京の守護神・坂上田村麻呂が創建した蝦夷鎮魂の寺院だった

人気観光地・京都でも常にNo.1の人気を誇る清水寺世界に名だたる観光地・京都。その中でも…

小笠原長治 ~不敗の技「八寸の延金」を編み出した剣豪

小笠原長治とは小笠原長治(おがさわら ながはる)は、新陰流の四天王の1人・奥山公重から神…

元寇の勝因は本当に神風だったのか?

※フビライ・ハーン史上初めて日本への本格的な侵攻を行ったモンゴル帝国。最盛期のモンゴル帝…

アーカイブ

PAGE TOP