地理

広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

そもそも大本営とは?

広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

※広島大本営 広島城の中に置かれていた

大本営とは天皇直属の最高統帥機関のこと。要するに日本の軍部の最高機関というわけです。

この大本営が初めて置かれたのは1894年。ちょうど日清戦争が始まる直前のことでした。その後日本の重要な戦争の時に度々置かれ、1904年の日露戦争に設けられ、1937年には大本営令によって設けられ、1945年の終戦まで軍の最高機関として存在していました。

広島が選ばれた理由

1894年日本は清国に対して宣戦布告。こうして日清戦争の火ぶたは切って落とされました。

戦争になったのならとりあえずその戦争の総指揮機関を作らなければいけない。
そのため軍部の重鎮たちはこの条件に沿うような土地を求めていました。

1.なるべく敵の前線に近いこと
2.補給が完璧に届くようなインフラが整っていること
3.もしもの時の防衛に適していること

この3つの条件があっていたのが当時の広島だったのです。

まず、当時清と戦っていたため前線は皆さんもわかる通り西に置かなければいけません。そりゃ敵の前線に近いほうが迅速に戦争の対処が聞きますしそっちのほうがいろいろ便利です。
それならもっと西の長崎とかのほうがいいでしょ?」となると思いますが違います。

このころ長崎に鉄道は走っていませんでした。

飛行機や自動車がない時代。兵隊や物資を早く大量に輸送する手段は鉄道しかありません。しかしその肝心の鉄道である山陽本線が日清戦争直前には、ちょうど広島駅まで開通したところだったのです。もし山陽本線が下関まで開通していれば下関に、長崎まで開通していれば長崎に大本営が置かれていたでしょう。
さらに広島は瀬戸内海沿いにあり、もし敵がやってきたとしても防衛に徹することができます。

そのため大本営は天皇以下政府首脳も一丸となって戦争に当たるという目的で、戦地に近く、さらに鉄道と防衛に徹した港の使える広島になったもいうわけです。

東京以外で開催された唯一の国会

※第七回帝国議会が行われた広島臨時仮議会堂

日清戦争が始まり、国内では挙国一致の戦争態勢に入らなければいけない中、軍の最高トップである明治天皇は広島に行幸。戦争途中は大本営のある広島に滞在することになりました。

そのため予算案を審議する帝国議会も天皇の召集により東京ではなく広島で開催することが決まります。

この議会では日清戦争に関連する軍事予算案が主な議題として取り上げられ、1億5000万円という当時の日本の国家予算からは考えられないぐらいの予算案が全会一致で可決されます。

日本では1889年の第1回帝国議会以降民党と内閣が軍事予算案を背景に激しく争っていたのですが、日清戦争が始まると一転民党と内閣が国のために一致団結するという流れとなります。
この第七議会は内閣と民党との争いの転換点ともいえる議会でもありました。

この時期、国の最高機関が一時的とはいえ広島に集中したことから、明治以降で首都機能が東京から離れた唯一の事例となったのです。

 

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」
  2. そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード…
  3. 初期の島津氏 ~鎌倉時代から室町時代まで
  4. 玄洋社について調べてみた【大アジア主義を唱えた政治結社の草分け】…
  5. 函館の五稜郭を造った男・武田斐三郎
  6. 西郷隆盛と長州征伐について調べてみた
  7. 大隈重信が発した「若者たちへのメッセージ」とは【自分の命を狙った…
  8. 江戸を無血開城した勝海舟「本当はバリバリの抗戦派だった?」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

赤壁の戦いについてわかりやすくまとめてみた

紀元25年から約200年続いた漢王朝(後漢)の末期、政治が混乱し、各地で反乱が相次いでいた。その反乱…

今川氏真 「生まれる時代を間違えた」 なぜ暗愚な人物とされたのか?

今川氏真は、かつて「海道一の弓取り」と讃えられた大名・今川義元の跡目を継ぎながら、一代にして…

頼朝公のためならば…危険を恐れず千葉介常胤を味方につけた安達盛長の献身的な奉公【鎌倉殿の13人】

源頼朝(みなもとの よりとも)が伊豆の流罪人だったころから仕え続け、後に鎌倉幕府の宿老となった安達盛…

コレステロールをやっつける!フィトステロールの底力 「見逃されている栄養素」

見逃されている栄養素 フィトステロール皆さんはフィトステロールという栄養素を聞いたことがあるだろ…

【実体験レビュー】駅ナカ×シェアオフィス=ステーションワークを利用してみた

JR石川町駅(根岸線・京浜東北線)の改札前に、気になるボックスがありました。電話ボッ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP