地理

広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

そもそも大本営とは?

広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

※広島大本営 広島城の中に置かれていた

大本営とは天皇直属の最高統帥機関のこと。要するに日本の軍部の最高機関というわけです。

この大本営が初めて置かれたのは1894年。ちょうど日清戦争が始まる直前のことでした。その後日本の重要な戦争の時に度々置かれ、1904年の日露戦争に設けられ、1937年には大本営令によって設けられ、1945年の終戦まで軍の最高機関として存在していました。

広島が選ばれた理由

1894年日本は清国に対して宣戦布告。こうして日清戦争の火ぶたは切って落とされました。

戦争になったのならとりあえずその戦争の総指揮機関を作らなければいけない。
そのため軍部の重鎮たちはこの条件に沿うような土地を求めていました。

1.なるべく敵の前線に近いこと
2.補給が完璧に届くようなインフラが整っていること
3.もしもの時の防衛に適していること

この3つの条件があっていたのが当時の広島だったのです。

まず、当時清と戦っていたため前線は皆さんもわかる通り西に置かなければいけません。そりゃ敵の前線に近いほうが迅速に戦争の対処が聞きますしそっちのほうがいろいろ便利です。
それならもっと西の長崎とかのほうがいいでしょ?」となると思いますが違います。

このころ長崎に鉄道は走っていませんでした。

飛行機や自動車がない時代。兵隊や物資を早く大量に輸送する手段は鉄道しかありません。しかしその肝心の鉄道である山陽本線が日清戦争直前には、ちょうど広島駅まで開通したところだったのです。もし山陽本線が下関まで開通していれば下関に、長崎まで開通していれば長崎に大本営が置かれていたでしょう。
さらに広島は瀬戸内海沿いにあり、もし敵がやってきたとしても防衛に徹することができます。

そのため大本営は天皇以下政府首脳も一丸となって戦争に当たるという目的で、戦地に近く、さらに鉄道と防衛に徹した港の使える広島になったもいうわけです。

東京以外で開催された唯一の国会

※第七回帝国議会が行われた広島臨時仮議会堂

日清戦争が始まり、国内では挙国一致の戦争態勢に入らなければいけない中、軍の最高トップである明治天皇は広島に行幸。戦争途中は大本営のある広島に滞在することになりました。

そのため予算案を審議する帝国議会も天皇の召集により東京ではなく広島で開催することが決まります。

この議会では日清戦争に関連する軍事予算案が主な議題として取り上げられ、1億5000万円という当時の日本の国家予算からは考えられないぐらいの予算案が全会一致で可決されます。

日本では1889年の第1回帝国議会以降民党と内閣が軍事予算案を背景に激しく争っていたのですが、日清戦争が始まると一転民党と内閣が国のために一致団結するという流れとなります。
この第七議会は内閣と民党との争いの転換点ともいえる議会でもありました。

この時期、国の最高機関が一時的とはいえ広島に集中したことから、明治以降で首都機能が東京から離れた唯一の事例となったのです。

 

アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 五代友厚 〜明治維新後の大阪経済会を牽引した薩摩藩士
  2. 明治天皇に書道を教えた酔っ払い書家 〜三輪田米山の生涯
  3. 河上彦斎 「文句があるなら黙って殺せ!」幕末の「四大人斬り」
  4. 蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日…
  5. 日本陸軍の創始者・大村益次郎
  6. 西郷隆盛と長州征伐について調べてみた
  7. 沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買っ…
  8. 東京がなぜ首都になったのか?その理由 【遷都ではなく奠都だった】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天才軍師・諸葛亮は本当に「占術や幻術」を使っていたのか? 『奇問遁甲の謎』

三国時代の天才軍師として有名な諸葛亮は、講談小説である『三国志演義』の中では「奇門遁甲(きも…

メッタ刺しにされても生き延びた「世紀の悪女」 イメルダ・マルコス 【現フィリピン大統領の母】

イメルダ・マルコスは、フィリピンの元大統領フェルディナンド・マルコスの妻として知られる人物で…

【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなったのか検証

2023年7月現在、恐ろしいほどの猛暑日が続いていますね。6月から既に暑かったですが7月はさ…

明王朝時代の長城で発見された何世紀も前の「石の手榴弾」

中国の北京近郊の万里の長城で、明王朝時代の手榴弾と、その隠し場所が発見された。手榴弾…

尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】

十一ヶ国の太守尼子経久(あまごつねひさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・大名です…

アーカイブ

PAGE TOP