赤信号、みんなで渡れば怖くない
…この言葉を聞いたことはないだろうか。
もちろん、一人で渡ろうが十人で渡ろうが、赤信号の危険は変わらない。物理的に一人よりも十人のほうが誰かが盾となって助かる確率が上がりそうだが、そういった問題ではない。
これは、集団で行えば危険行為も容易く行えるようになるという、群集心理を表しているのだ。
3人が見上げれば、大多数が見上げる
人は大多数の意見に傾いてしまうという性質がある。
もちろん、それ自体が良いとも悪いとも言えないが、例え99%「これ」と思っていても、周りが違う回答をすると、自らの答えに自信がもてず周囲に流されて同じ回答を選ぶことがある。
アメリカの心理学者Solomon Eliot Asch(ソロモンエリオットアッシュ)は、実験でABCの三つの異なる長さの線が描かれている画用紙をみせて「この三つの線のうち、もう一つの画用紙に描かれている紅い線と同じ長さのものはどれですか?」と尋ねる。これは結構わかりやすく書かれており、一目見れば明らかに「B」だ、とわかるようになっていた。実際、ほとんどの人が間違えようのない問題であるが、そこからがアッシュの実験である。
アッシュは、予め周囲をサクラで固め、「C」を選択してもらうようにする。すると実験を知らない被験者は、自分以外の人間が「C」を選ぶことで「C」を解答に選んでしまう。
アッシュはこの答えを「同調」と呼んだ。人は、自分の考えが正しいか正しくないかより、周囲の意見に合わせることを選んでしまうということだ。
似たような実験は他にもある。
例えば、数名のサクラが同時にビルを見上げるようにして上を見る。そうすると、通行人がちらほらと上を見上げる。このサクラの人数は、最小3名で成立する。
さらに「ローカルルール」と言われる地域のルールも一例として挙げられる。エスカレーターでの並び方などは左並びが圧倒的に多いが、右側並びの地域もある(関西)。そこで、関西にて左側で止まって並ぶと、左止まりをする人が3%から18%まで上昇した。
そもそもローカルルールに明確な決まりがないため、それこそが群集心理で行われていると言える。
群集心理の恐怖
イギリスの心理学者、William McDougall(ウィリアムマクドゥガル)は人が集まると起こる心理、すなわち群集心理について衝動性や暴力性、移り気、一貫性の欠如、極端な行為、自我意識や自己抑制の喪失などを述べた。
つまり、群集で行う判断は短絡的で一貫性がなく、意見がコロコロ変わりやすいうえにその選択は「0か100」「白か黒」のように極端であることが多い。ということになる。
そしてそんな選択を大多数が行ってしまう深層に、「自我意識の欠如と自己抑制の喪失」をあげた。
「みんなが選んだから」と、その答えを出したのは自分自身であるにも関わらず、責任が希薄なのだ。
群集心理の例として 魔女狩り・ユダヤ人の迫害
群集心理の例としてよく挙がるのが、魔女狩りとユダヤ人の迫害である。
魔女狩りは、中世ヨーロッパ、16世紀後半から17世紀にかけて「魔女だ」とされた女性たちが、法的な手続きを一切行わず残虐な手口によって殺された事象である。
「魔女」の概念は非常にあやふやで、迫害され殺害された人は女性が圧倒的に多いが中には男性もいた。また、子供を受け取る「産婆」や「妊婦」も多く対象になった。
医学も発展していなかったので、薬を作るような人物も同様に対象になった。また、統合失調症やパニック障害などの精神病患者も多く殺された。このように「普通とちょっと違う状態」があれば簡単に迫害され、殺された。
ユダヤ人迫害も、キリスト教徒がイエスをローマ帝国に告訴したのはユダヤ教徒であるとし、イエスを苦しめたのはユダヤ人ということが引き金になっている。
もちろん、熱狂的なキリスト信者やユダヤ教徒は相いれない部分もあるだろうが、自らがユダヤ教徒だという意識が低い子供、孫世代まで問答無用で殺されてしまったのは、群集心理によるものだろう。
宗教が原因の戦争や迫害は、実はよく起こることであり現在も続いているが、現代においては基本的にどの宗教に属するかは個人の自由であり個々を尊重するべきとされ、人種差別も禁止されている。
経済すらも操る群集心理
今、コロナウィルスが蔓延しマスクが品薄になっている。品薄が続くと、大して欲しくなかったり必要がなくても買いだめする傾向がある。
以前関東で大きな地震があった時、多くの人が水を備蓄しようとスーパーやネット通販を頼んだが、一ヵ月もすると今度は「返品」が相次いだ。
群集というのは、このように大した責任を持たず目先の出来事に飛びつく性質がある。もちろん、それが悪いとは言わない。マスクであれ水であれ、身の安全の確保や生活の安全の確保はとても大切なことだ。周囲に合わせる同調行為も、決して悪とは言えない。
自分で考えることが大事
群集心理は基本的に危険な選択を選びやすい。このことを、ぜひ覚えておいてほしいと思う。
同調は悪いことではないし、周囲の意見に耳を傾けることも決して悪いことではない。しかし、残念ながら「何も考えず周囲に合わせて選択する」人が多いのだ。そしてそれは時折非常に強力な力をもつ。
どうか、赤信号は、例え多くの人が渡っても渡っていなくても、自分の意思でどっちにするかしっかり熟考してほしい。
この記事へのコメントはありません。