弥生&古墳時代

【日本初の天皇、神武天皇に抵抗し理不尽に殺された】長髄彦の哀れな最後をひもとく

長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとく

長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとく

※神武天皇 東征之図

カムヤマト イワレビコ神倭伊波礼毘古命『古事記』・神日本磐余彦命『日本書紀』)は「辛酉年の春正月の庚辰の朔」(紀元前660年1月1日)に橿原宮にて即位し、初代の天皇、神武天皇となった。

神武天皇は天孫降臨をした天つ神(あまつかみ)ニニギ邇邇芸命『古事記』・瓊瓊杵尊『日本書紀』)の曾孫にあたる。

長髄彦(ながすねひこ)とは神武天皇の東征に抵抗した、大和の指導者の一人で豪族の長である。

神武天皇は葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定するため東に向かうことにしたが、長髄彦と対峙した際に、ニニギではない天つ神、ニギハヤヒ邇芸速日命『古事記』・櫛玉饒速日命『日本書紀』)も東に天降っており、長髄彦が仕えていたことが明らかになった。

この記事では、長髄彦が自らが仕えていた天つ神、ニギハヤヒに最後に討たれてしまう場面を調べて、比べてみた。

『古事記』でみる長髄彦の最後

古事記』は天武天皇の勅命により、稗田阿礼(ひえだのあれ)が憶した内容を太安万侶(おおのやすまろ)が編纂し、712年(和銅5)に元明天皇に献上された。

長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとく

“こうして後に登美毗古(長髄彦)を討とうとする時にお歌いになった……(略)

そうこうして、邇芸速日命が参って天つ神の御子に申し上げる。

天つ神の御子が天降りなさったと聞いたので、後を追って降って参りました

天津瑞を献上してお仕え申し上げる。この邇芸速日命は、登美毗古の妹の登美夜毗売をめとって宇摩志麻遅(うましまじ)命が生まれた。”

古事記では、ニギハヤヒは長髄彦が殺されてから姿を現わして、「後を追って天降った」と言っている。

『日本書紀』でみる長髄彦の最後

日本書紀』は天武天皇の勅命により、舎人親王(とねりしんのう)が中心となって編纂し、720年(養老4)に元正天皇に献上された。

長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとく

今年2020年は、成立1300年の節目にあたる。

“12月14日、皇軍はついに長髄彦を追討した。……(略)

ときに長髄彦は使いを送って、神武天皇に

昔、天神の御子が天磐船に乗って天から降ってこられた。お名前を櫛玉饒速日命とおっしゃる。私の妹の三炊屋媛をめとって子をもうけられた。名前を可美真手(うましまで)命と申し上げる。以降、私は饒速日命を主君としてお仕え申し上げている。その天神の御子は二柱いらっしゃるのか。どんな理由で、さらに天神の子と称して人の国を強奪されるのか。私は推しはかっても信用できない。

と申し上げる。天皇がおっしゃる。

天神の子はたくさんいる。これが本当に天神の子ならば、必ずしるしのものがある。示しなさい。

長髄彦は即座に饒速日命の天羽羽矢(あまのははや)を一隻と、歩靫(かちゆき)を持ってきて天皇にお示し申し上げる。天皇、ご覧になって

本物である

とおっしゃり、戻って所持される天羽羽矢を一隻と歩靫を長髄彦にお見せになる。

長髄彦はそのしるしを見て、ますます畏れかしこまる。しかし、兵器を構えていて、その勢いを中途半端に抑えることはできない。間違った考え方をかたくなに守り、改める意志がない。

饒速日命は、天神が深く心配されるのは天孫のことだけであることを知っていた。また、長髄彦の人となりは人に従わずねじれている性分であり、神と人とはまったく違うのだということを教えてもわかりそうにないので殺した。

彼の部下たちを率いて帰順した。天皇は饒速日命は天から降ったということを承知なさった。そして、忠誠の心を示したので、褒めて寵愛なさる。これが物部氏の遠い祖先である。”

天神であるニギハヤヒに仕えている長髄彦は、天神を名乗る不審者(神武天皇)を簡単に信用しなかった。

部族長として自分の国を守るために思慮深くあるのは当然だと思うのだが、主君のはずのニギハヤヒに殺されてしまった。

なんだか理不尽である。

『古語拾遺』でみる長髄彦の最後

ほかの歴史書も比べてみる。

古語拾遺』(こごしゅうい)は平城天皇の召聞に対し、斎部広成(いんべのひろなり)が編纂して807年(大同2)に献上した。

長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとく

平安時代の神道資料で、祭祀に携わる斎部氏の伝承をまとめたものなので、祭祀の記述が主である。

“神武天皇が東へ討伐なさる年におよび、……(略)

物部氏の遠い祖先の饒速日命は長髄彦を殺して民衆を率いて官軍に帰順した。忠誠の結果、ことさらにご寵愛をいただく。”

“饒速日命は宮廷内の物部氏を率いて、大嘗祭用の矛と盾を造り備える。”

こちらでも長髄彦はニギハヤヒに殺されたと書かれており、ニギハヤヒの神武天皇即位の大嘗祭での役目も書かれている。

祭祀が中臣氏に偏重していることを忸怩たる思いで見ていた斎部広成だから、ここぞとくわしく祭祀を記述するのは当然か。

『先代旧事本紀』でみる長髄彦の最後

ニギハヤヒといえば、『先代旧事本紀』(せんだいくじほんき)を外すわけにはいかない。

成立は平安時代の初期、物部氏の誰かによって編纂されたと考えられている。巻第3「天神本紀」と、巻第5「天孫本紀」に登場する。

長いので訳は省略する。

ニギハヤヒは、アマテラスの子のオシホミミと、タカミムスヒの娘のヨロズハタヒメの間に長男として生まれた。父の代わりに葦原中国を治すべく、アマテラスから天璽瑞宝十種(あめのしるしみつのたからとくさ)を授かり、天磐船に乗って天降った。

ニギハヤヒには、天上では天道日女(あめのみちひめ)命との間にアメノカゴヤマ、地上では長髄彦の妹の御炊屋(みかしきや)姫との間に宇摩志麻治(うましまじ)命という二柱の息子がいる。アメノカゴヤマは父に随伴して天降り、熊野にて高倉下(たかくらじ)命と呼ばれた。

宇摩志麻治命の誕生前にニギハヤヒが亡くなってしまい、アマテラスはオシホミミとヨロズハタヒメの間の次男、ニニギを天降らせた。

イワレビコ(神武天皇)の東征は『古事記』『日本書紀』と同じだが、熊野で悪神の吐く毒で苦しむイワレビコを、高倉下命が神剣の韴霊(ふつのみたま)を献上して助けたことと、宇摩志麻治命が自分に仕える長髄彦を殺したことを記している。

帰順に対し、イワレビコは宇摩志麻治命に神剣を授け、宇摩志麻治命はニギハヤヒが授かった天璽瑞宝十種を献上した。

天孫降臨はニニギではなく、ニギハヤヒが先としっかり書かれている。長髄彦の「天つ神はなぜ二柱いらっしゃるのか?」の疑問は解消している。

にもかかわらず戦闘状態に入ったので、宇摩志麻治命は伯父を謀殺し、イワレビコは「長髄彦は気がふれて暴れる性分で、軍勢も強かった。よくぞ舅に従わなかった」と讃えている。

長髄彦はニギハヤヒが死んだからといって、イワレビコに忠誠を誓うわけにはいかなかったのだろう。

忠臣は二君に仕えず!」を地で行ったのに、結局は平定の邪魔として甥に殺されてしまった。やはり、理不尽だ。

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2021年 3月 02日
    トラックバック:limprove love life

関連記事

  1. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神…
  2. 世界の大洪水伝説 について調べてみた
  3. 「本当にいたかもしれない」伝説の怪物たち 〜狒々・鴆・レモラ
  4. 『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又…
  5. 『死を運ぶ虫、神として祀られた虫』世界の伝承が語る“異形の虫”た…
  6. 「普通に暮らしているのに意識がない?」哲学に登場する“異系の存在…
  7. 【日本史唯一の臣下による天皇暗殺】 なぜ崇峻天皇は蘇我馬子に暗殺…
  8. 『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「史上初の2度のノーベル賞」キュリー夫人の意外な一面とは 〜不倫劇と決闘騒動

「キュリー夫人」として広く知られるマリ・キュリーは、20世紀初頭の科学の進展に大きく貢献した…

【アメリカ政府、初の宇宙ゴミ罰金】 衛星テレビ会社に15万ドルの巨額罰金 「スペースデブリ問題」

2022年7月、アメリカ連邦通信委員会(以下FCC)は、衛星テレビプロバイダーであるディッシュ・ネッ…

モンゴル帝国最後の皇帝エジェイ・ハーンについて調べてみた

かつて世界の1/4~1/3を征服し、ユーラシア大陸にその名を轟かせたモンゴル帝国。その創始者…

一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】

群馬県にはパワースポットとして全国的に有名な榛名神社始め、妙義神社、赤城神社、伊香保神社、高…

前漢の皇帝が酔って侍女と過ごした「一夜の過ち」が、漢王朝を200年延命させる

一夜の過ちが歴史を変えた前漢の皇帝が、酒に酔った勢いで侍女と過ごした一夜。この出来事が、…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP