鎌倉時代

「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう古い!歴史教科書の今と昔

最近の語呂合わせは「いい箱作ろう鎌倉幕府」と暗記する

日本史の出来事を語呂合わせで暗記する人は多いのではないでしょうか。昔、習ったことは年齢を重ねても覚えているものです。

ところで、鎌倉幕府の成立の時期、西暦何年から鎌倉時代となるか、みなさんご存知でしょうか。わたしが中学校で歴史を習った頃は鎌倉幕府の成立は「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」という最強の語呂合わせで覚えました。

最近の歴史の授業では、鎌倉幕府の成立は「1185年」と教えるのが一般的で、語呂合わせも「良い箱(1185)作ろう鎌倉幕府」に変わっています。日本の歴史は、日々さまざまな発見や考えたの変化で、歴史の常識が変わってきています。

鎌倉幕府は、始めた武士の政権

日本の歴史では、武士が700年ものあいだ政治を行っていた時期があります。

この武士が行う政治を説明する上で欠かせないのが、今から800年以上前に誕生した鎌倉幕府です。鎌倉幕府とは、一体どんな政権だったのでしょうか。

時代の流れを少しだけ確認

「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう古い!歴史教科書の今と昔

※源頼朝

1180年に、伊豆にいた源頼朝、木曽の源義仲などが、平家を倒そうと兵をあげ、全国的な内乱が始まりました。その時、源頼朝は鎌倉を本拠として指揮をとり集まってきた武士と主従関係を結び御家人として、武士の政治の仕組みを整えていきました。

源頼朝は、弟の義経らを派遣して、平氏を追って西へ進ませます。そして、1185年に壇ノ浦の戦い(山口県)で平氏を滅ぼしました。その後、頼朝は、対立して姿を隠した弟の義経を捕らえようとして、朝廷にせまり、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭をおくことを認めさせます。この役を御家人が行いました。1189年、義経は頼朝から逃れて身を寄せていた奥州の藤原の軍勢に館を襲われ、自害します。

そして、1192年、源頼朝は武士の総大将として征夷大将軍に任じられます。しかし、源氏の支配は長く続きませんでした。頼朝が亡くなり、頼朝の二人の息子が将軍を継ぎますが、両者ともに若くして殺されてしまいます。

そこで頼朝の妻の北条政子と、その実家の北条氏が次第に幕府の地位を独占するようになり、執権という地位について政治を行います。

源義経は、どうして兄と不仲になってしまったのか

「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう古い!歴史教科書の今と昔

※盗賊の熊坂長範と戦う義経。伝説では、この時、義経は15歳であったという。

源義経は平家を倒したにも関わらず、なぜ兄の頼朝と対立し、鎌倉を追われて奥州に逃げ、殺害されるという悲劇のヒーローになったのでしょうか。

義経は京都で生まれ、7歳で平清盛により鞍馬寺に入れられ出家させられます。牛若丸16歳の時に鞍馬山を出て、奥州を目指して流浪の旅に出ます。そこで、奥州藤原氏と出会います。17歳で元服し、幼少期の牛若丸から源九郎義経と名乗るようになります。22歳の時に兄の源頼朝と対面します。

義経は幼少の頃から、平家に父を殺され、家族がバラバラになったことから平家を滅ぼしたいと密かに修行を続けていました。27歳の時に兄の頼朝と共に平家を追い詰め、屋島の戦いで平氏を破り、悲願だった平家の滅亡を果たしました。

兄の頼朝は、功績を上げた弟の義経に対して家臣の1人として扱っていましたが、弟の義経は頼朝の家臣という自覚が全くありませんでした。そんな義経は、兄の許可なく朝廷から官位を受取ってしまい義経を怒らさせてしまいます。

義経は、兄の激怒から鎌倉から追放されることになり、幼少期に京都の鞍馬山から逃げてきた時にかくまってくれた奥州藤原氏の所へたどり着きかくまってもらいます。兄の頼朝は、奥州藤原氏の所に逃げたことを知り、鎌倉からの再三の圧力をかけました。ついに藤原氏は、圧力に負けて義経を裏切ります。義経は、31歳の短い生涯を終えました。

その後、奥州藤原氏は頼朝軍により滅ぼされ、約800年におよぶ平泉の栄華も終わりを迎えてしまいます。

今の中高生は、1185年に鎌倉幕府成立と覚える

改めて、鎌倉幕府が成立した時期「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」となったその頃の時代の流れをもう一度、確認してみましょう。

源頼朝の東日本の支配権を朝廷が認めたのが1183年、源氏が壇ノ浦の戦いで平家を破り、源頼朝が朝廷に全国に守護・地頭の設置を認めさせたのが1185年となります。源頼朝が征夷大将軍に任命されたのが1192年になります。そして、鎌倉でスタートした武士の政権、鎌倉幕府は約140年も続きます。これが歴史上の流れです。

現在の中学歴史教科書の多くは、1185年に全国に「守護・地頭」を設置したことから、この時点で幕府が成立していたという解釈になっています。

しかし、幕府の成立の時期は諸説あるため、はっきりとは決められていません。教科書などにも、そのように記載がされています。

歴史は解釈の違い、新しい発見によって覚える内容が変わることがことがあります。そう考えると日本の歴史は、面白いですね。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?
  2. 将軍様も夜遊びしたい!『吾妻鏡』が伝える第4代鎌倉殿・藤原頼経の…
  3. 百人一首の謎について調べてみた
  4. これも家名を残すため…鎌倉時代、北条時頼に一族を滅ぼされた三浦家…
  5. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブ…
  6. 何やってんの!?合戦の最中、おじと甥で同士討ちを始めた北条朝時の…
  7. 寛喜の飢饉とは 「鎌倉時代に人口の3割が亡くなった大飢饉」
  8. 浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは

慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続…

【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは

森鴎外(もりおうがい)といえば明治時代を代表する大文豪です。「文壇の神様」というあだ名も…

宮本武蔵の生涯について解説【天下無双の剣豪】

宮本武蔵とは日本一の剣豪は?と聞かれて必ず名前が出てくるのが宮本武蔵である。宮本…

秦の始皇帝が行った恐ろしい刑罰とは

秦朝秦朝は、中国史上初めて天下統一した王朝である。中国を統一した始皇帝は、中央集…

【戦国史上最悪の籠城戦】 秀吉の鳥取城渇え殺し 〜「死肉を奪い合う城兵たち」

秀吉三大城攻め戦国一の出世頭といえば豊臣秀吉ですが、彼は城攻めに長けており生涯多くの敵城を攻め落…

アーカイブ

PAGE TOP