平安時代

平安時代のゴシップガール・和泉式部と『和泉式部日記』

和泉式部とは

菊池容斎『前賢故実』より (和泉式部は、女房三十六歌仙にも数えられるほどの歌の名手であった。)

和泉式部とは

和泉式部(いずみしきぶ・978年頃~?)は、平安時代の中期の歌人であり、優れた女性歌人を示す、女房三十六歌仙のひとりである。

恋愛遍歴が多く、その評判は朝廷の中でも噂になっており、同僚の女房(宮廷に仕える女性)・紫式部には「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と批評されたり、時の権力者・藤原道長には「浮かれ女」とまで称されるなど、数々の浮名を流していたようだ。

今回は、そんな“激しく恋する女”、和泉式部と、彼女の執筆した『和泉式部日記』について解説する。

2人の親王との恋

和泉式部の情熱的な生涯を題材にし、多くの物語が誕生している。

滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
“滝の音が絶えてからずいぶん長い時間がたちましたが、その評判は、今もなお聞こえていることでしょう”
「百人一首」より

和泉式部は、越前守・大江雅致と、越中守・平保衡の娘の間に生まれた。
幼名は、御許丸(おもとまる)と言い、太皇太后宮(天皇の母で、かつて皇后であった人の住居)で、内親王・昌子内宮に勤める、女童だったそうだ。

やがて、和泉守・橘道貞の妻となると、夫とともに和泉国に下った。
和泉国とは、現在の大阪府南西部に位置する、和泉市のことである。

彼女の女房名である”和泉式部”は、夫の任国と、父の官名を合わせた言葉で、当時の女性が仕事をするときに、本名を用いることはなかったのである。

その後、夫・道貞とは離婚するも、彼とのあいだに娘・小式部内侍をもうける。

京都に帰ってきた和泉式部は、夫と別居して暮らしていたが、その時期に、為尊親王と恋に落ちる。

為尊親王は、当時の天皇・冷泉帝の三男で、和泉式部とはかなりの身分差があった。

何しろ、ただ親王というだけではなく、為尊親王の母は、当時、朝廷でかなりの権力をふるっていた、藤原道長の姉・超子であったからだ。
そのため、道長は、この為尊親王に、次期天皇としての期待を寄せていたのだった。

しかし、為尊親王は疫病にかかり、まもなく死去。

彼が亡くなると、和泉式部は、その同母弟である敦道親王に誘惑される。
彼らはたちまち、恋愛関係になるが、敦道親王は、魅力的な和泉式部が、他の男性と浮気をしないか心配になり、自分の邸へと引き取ることになった。

だが、このことで深く傷ついた敦道親王の正室(正妻)が出家してしまい、この一連の事件は、朝廷内で大きなゴシップとなった。

当時、敦道親王は27歳、和泉式部は30歳前後であったと言われている。
大恋愛を極めた2人であったが、その後まもなく、敦道親王もこの世を去ってしまう。

和泉式部とは

藤原彰子(多くの才女を従えて華麗な文芸サロンを形成していた)

その後、和泉式部は、一条天皇の中宮(妃)、藤原彰子の下へ、女房として出仕することになる。
この藤原彰子のもとには、紫式部や赤染衛門など、当代きっての才女たちが多く在籍していたそうだ。

和泉式部は、この出仕生活の中で、多くの歌を詠んだ。

特に得意だったのは、恋の嘆きや、深く傷ついた心を表現した、恋歌・哀傷歌で、その情熱的な恋の歌は、後に明治を代表する歌人・与謝野晶子にも、高く評価されている。

娘・小式部内侍

和泉式部とは

「教導立志基」より『小式部内侍』

最初の夫・道貞との間に生まれた娘、小式部内侍(こしきぶのないし)は、和泉式部と同じように、中宮・彰子のもとへ女房として、出仕した。

彼女も、母に負けず劣らずの歌の才を持ち、また母譲りの美貌と機智、激しく情熱的な性格を持ち合わせていたという。

そのため、多くの恋の浮名を流し、華やかな恋愛遍歴を持っていた。
小式部内侍は、藤原教通との間に息子を、藤原範永との間に娘を設けており、恋の相手は、貴族の中でも特に位の高い、藤原家の男子であったようだ。

そして、藤原公成という男性とも恋に落ち、子供を出産するが、難産のため、わずか20代の若さで亡くなってしまう。

母である和泉式部は、たったひとりの娘を亡くしてしまうのである。
この時、和泉式部は嘆き悲しみ、一首の歌を詠んだ。

それが、

とどめおきて 誰をあはれと 思ふらむ 子はまさりけり 子はまさるらむ
“子供たちを私を置いて死んでしまって、娘はいったいどちらを哀れと思っているだろうか。きっと、子供たちの方をいとおしんでいるだろう。今の私のように。”

という歌である。

この歌は、哀傷歌の傑作として有名である。

たった1人の娘を失った和泉式部の悲しみは、いかばかりであろうか。

『和泉式部日記』の執筆

(ロマンス性の高い『和泉式部日記』は、多く漫画化もされている)

和泉式部は、敦道親王の死後まもなく、『和泉式部日記』を執筆した。

この日記は、日記としては珍しく、“3人称”で語られているため、和泉式部本人の作品ではなく、第三者によって執筆されたのではないか、ともいわれているが、後年の研究と、日記の内容によって、和泉式部自身の作とされている。

『和泉式部日記』は、敦道親王との恋愛の経過を、歌を交えて物語風に記されており、作中に出てくる多くの歌には、数々の名歌が記されている(作中には147首もの歌がある)。
物語調の形式のため、別名では『和泉式部物語』ともいわれているようだ。

そんな『和泉式部日記』の、「恋」という段で詠われているのが、

いたづらに 身をぞ捨てつる 人を思ふ 心や深き 谷となるらん
“むなしくも、恋に我が身を堕としてしまいました。人を想う心は、深い谷となっているのでしょうか”

という一首である。

当時、和泉式部のゴシップ問題は、朝廷の中でも大騒ぎを引き起こしたことであろう。
その後、数年間は田舎に引っ込んでいた和泉式部であるが、その後、当代きっての華やかな中宮・彰子のもとへ奉公へあがり、数々の名歌を詠んでいる。

いっときは人に疎まれても、才能に溢れていれば、かならず多くの人に、必要とされる。

和泉式部の生きざまは、我々にそんなことを教えてくれている。

 

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武蔵坊弁慶は実在したのかどうか調べてみた
  2. 源義経が逆落としをしたのは本当なのか
  3. 菅原孝標女はオタク女子だった?『更級日記の作者』
  4. 中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女
  5. 摂関政治の最盛期を築いた藤原道長「栄華の裏で身体はボロボロだった…
  6. 『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった
  7. 菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状…
  8. 平安400年間で花開いた国風文化の凄さとは 「ひらがな・カタカナ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

新選組の強さについて調べてみた 【装備、戦術】

新撰組幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。そのエピソードには事欠かない。それは組…

【自殺か暗殺か?】オーストリア帝国の皇太子ルドルフの儚い生涯「うたかたの恋」

その美しさと悲劇的な最期で知られるオーストリア帝国の皇后エリザベートは、夫フランツ・ヨーゼフ1世との…

袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目さ…

今も昔も歯は大事だった 【中国で最も古い歯磨きの歴史】

どんな人でも歯が命一昔前、テレビCMで「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズのもと、歯磨き粉が…

間一髪!あやうく羽柴秀吉への養子≒人質に出されかけた松平定勝 【どうする家康】

小牧・長久手の戦いにおける和睦条件として、羽柴秀吉の元へ養子に出された徳川家康の次男・於義伊。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP