江戸時代

名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル】

徳川宗春とは

徳川宗春とは

徳川宗春を描いたとされる画像

徳川宗春(とくがわむねはる)は第7代の尾張藩主であり、暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗享保の改革に対抗して、様々な独自政策を実施して名古屋の街を繁栄させた人物である。

将軍・吉宗の緊縮政策を真っ向から否定する政策を続けたが、最終的には藩主の座から引きずり降ろされてしまう。

暴れん坊将軍のライバルと呼ばれた男・徳川宗春について追っていく。

生い立ち

徳川宗春(とくがわむねはる)は元禄9年(1696年)10月28日に、第3代尾張藩主・徳川綱誠の二十男(※十九男説も)として生まれる。

二十男であるがゆえに跡取りにはなれないと思っていた宗春は、若い頃は江戸の町に毎夜くり出して芝居見学や遊郭で遊ぶなど、自由気ままな生活を謳歌していた。

しかし、兄弟の多くが早死や他家の養子となり、宗春も養子として享保14年(1729年)に梁川藩3万石の藩主となった。

享保15年(1730年)兄の尾張藩第6代藩主・徳川継友の死去によって、第7代の尾張藩主となった。

因縁の二人

徳川宗春とは

徳川吉宗

徳川吉宗(とくがわよしむね)は第2代紀州藩主・徳川光貞の四男として生まれ、次兄は早世で残り2人の兄も病気で亡くなったため紀州藩主となった。

その後、徳川幕府第7代将軍・徳川家継が病になり危篤状態となる。家継はまだ8歳で徳川宗家の血が途絶える一大事となった。

徳川宗家に世継ぎがいない場合は、徳川御三家(尾張・紀州・水戸)のいずれかが将軍になる決まりだった。
次期将軍の候補は、尾張の徳川継友・紀州の徳川吉宗・水戸の徳川綱条となった。

御三家筆頭の尾張・徳川継友が最有力候補とされていたが、時の老中・間部詮房(まなべあきふさ)が紀州を推して、吉宗が第8代の将軍に就任する。
もし、この時に徳川継友が将軍になっていれば、第9代の将軍には徳川宗春がなっていたはずである。

享保15年(1730年)宗春は尾張藩主となった報告のために江戸城に出向き、将軍・吉宗と対面することになった。

質素倹約を旨とする「享保の改革」を自ら実践する地味な服装の将軍の前に、豪華な衣服をまとった宗春が現れる。

4男でありながら将軍となった男と、20男でありながら御三家筆頭の藩主となった二人が対面したのだ。

温知政要

徳川幕府の誕生から約110年、多くの飢饉や大火事などで幕府の財政は破綻寸前であった。

そんな時に将軍に就任した吉宗は、国を挙げての極端な倹約令を掲げて財政難に立ち向かおうとしていた。

自らも食事は1日2食、おかずは3品を実践していた吉宗だったが、ある日とある噂が飛び込んできた。

それは

江戸の尾張藩邸が最近やけに賑やかで、深夜でも人の出入りがある

という噂であった。

宗春は、日常生活に関することまで制限する吉宗の政策を真っ向から否定し、藩主となってからは尾張藩邸の夜遊びの門限を撤廃し、藩士への規制を緩めていたのだ。

尾張に入った宗春は、自分の政治理念を記した「温知政要」を藩士たちに配る。

温知政要は21か条に及び、法規制の緩和や庶民消費の増大など、吉宗の政策を真っ向から批判するものであった。

更に芝居の興行を奨励、遊郭の営業も認め、商工業の振興、質素になっていた東照宮祭礼の再興(1か月半の盆踊りの奨励)などを行った。

しかも祭りの最中に宗春の2歳の娘が亡くなり、それを気遣った藩の役人が祭りの中止を告げたにもかかわらず、宗春は「上に立つ人の都合で民の楽しみを奪ってはならぬ」と盆踊りの再開を命じたという。

この結果、吉宗の緊縮政策で火が消えたようになっていた全国の諸都市の中でも、名古屋だけが繁栄し、江戸・京都・大坂に次ぐ都市になったという。

徳川吉宗の逆襲

吉宗の「享保の改革」の逆となる、庶民の楽しみを第一にした政策により宗春の人気は上がり、生存中の大名であるにも関わらず宗春は浄瑠璃や歌舞伎の題材となった。

しかも、宗春は吉宗に「温知政要」を堂々と献上したという。

享保17年(1734年)江戸に参勤交代で訪れていた宗春は、端午の節句の5月5日に尾張藩邸内に数多くの鯉のぼりと武者人形を飾り、町民に見物させた。

徳川宗春とは

イメージ画像 ※Sketches of Japanese Manners and Customs (1869年)

贅沢を禁じた吉宗に対しての挑発行為と見られても仕方ない状況である。当然吉宗は怒り宗春のもとに使者を差し向けた。

使者は倹約令に違反した宗春の態度を咎めて詰問した。しかし、意外にも宗春は素直に頭を下げる。

抵抗されると思っていた使者は胸を撫で下ろしたが、宗春は「ここからは世間話ですが」と喋りだした。

上に立つ主が倹約倹約とおっしゃっても貯まるのは幕府の金庫のみ、民を苦しませる倹約は本当の倹約でしょうか?私は金を使いますが使うことによって世間に金が回り、民の助けになるから使っているのです。口だけの倹約とは異なるものです。」と使者を説き伏せたという。

上記は噂や伝承を元にした通説であるが、宗春らしさを表しているエピソードである。

吉宗の緊縮財政に不満のあった江戸の町民たちの間では「尾張公が幕府相手に一戦挑むのでは」という噂が広がった。

この噂に、尾張の重臣たちは「藩の取り潰しもありえる」と危機感を覚え始めた。

そこで尾張藩の御附家老竹腰正武ら重臣たちと吉宗が、秘密裏に宗春の失脚を画策する計画を進めたと一説ではいわれている。

その後、宗春が参勤交代で江戸に向かうと、重臣たちは「宗春様が藩主となって決めたことは取りやめにして以前に戻す、これからは藩主の言うことではなく我らの言うことに従うべし」と勝手にお布令を出してしまう。

宗春の政策に不満と危機感を持った反宗春派により、クーデターが起こったのである。

実は宗春の政策は当初は盛り上がりを見せたが、自由すぎたことが災いして徐々に風俗が悪化し資金も枯渇し始め、尾張藩の財政は火の車となり、領民に借金するほどまでになっていた。

そして幕府は宗春に尾張で起こったクーデターの責任を取れと、宗春に対して「隠居謹慎」を申し渡したのである。

泣き崩れる側近たちだが、宗春は一言「おわり(尾張)初もの」とつぶやいた。
藩主人生の「終わり」を「御三家筆頭藩主に対する初めての仕打ち」と洒落て見せたという。

隠居謹慎

宗春は名古屋城三の丸の屋敷に隠居謹慎となり、尾張藩は幕府に一旦召し上げられた上で、美濃高須藩主の松平義淳徳川宗勝となって後継した。

宗勝は宗春の作った莫大な負債を返済するために、6代藩主・継友の質素倹約を奨励したので、名古屋の町の賑わいは火が消えたようになったという。

宝暦元年(1751年)には吉宗が死去し、宝暦4年(1754年)になると、宗春は歴代の尾張藩主の隠居所である御下屋敷に移された。

蟄居後の宗春は、茶碗を焼いたり絵を書いたりと悠々自適な生活を送り、明和元年(1764年)10月8日、69歳の生涯を終えている。

おわりに

徳川宗春とは

徳川宗春の墓(愛知県名古屋市千種区平和公園)wiki(c)立花左近

徳川宗春の肖像画は一枚も残されておらず、宗春の在命中の正式な記録は闇に葬り去られたとされている。

徳川吉宗の享保の改革は一応の成功を治めて、その後も幕府は財政難になると吉宗の緊縮政策を手本にした。

徳川宗春が尾張藩主だった8年間は、混乱はあったものの大きな村の一つであった名古屋を全国で四番目の大都市へ繁栄させる大きな礎となった。

暴れん坊将軍吉宗のライバルと言われた男、それが金を使って経済を回す徳川宗春であった。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸城内での刃傷事件「松平外記事件」 千代田の刃傷
  2. 玉川上水 はなぜ作られたのか? 「江戸の発展に貢献」
  3. 徳川秀忠は本当に凡庸だったのか? 【徳川2代目将軍】
  4. 江戸時代の77人の侍がアメリカへ 【万延元年遣米使節団】 ① ~…
  5. 犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【前編】
  6. 【江戸の遊女の実態】60人に1人が春を売っていた? ~吉原・岡場…
  7. 井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた
  8. 150年以上前の江戸時代にタイムスリップ!復元された「箱根関所」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】

鍋島騒動とは鍋島騒動(なべしまそうどう)は、肥前佐賀藩で起きたお家騒動である。戦…

「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴

戦国三英傑の居城戦国三英傑とは、数多くの武将たちがしのぎを削り領土を奪い合った戦国時代に…

上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】

名門山内上杉家上杉憲政(うえすぎのりまさ)は、室町幕府から関東を統べる管領職に任じられていた名門…

『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?

台湾の原住民筆者が現在住んでいる台湾には、16の原住民が住んでいる。細かく分類すればさら…

ブルートレイン が消えていった理由

ブルートレイン とは(出展URL http://www.ashinari.com/201…

アーカイブ

PAGE TOP