西洋史

ルブラン夫人 ~18世紀に最も成功したマリーアントワネットの宮廷画家

ルブラン夫人

エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン(1781年)

ルブラン夫人 (1755年~1842年)は、フランスの画家。

本名はエリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン

パリに生まれ、王妃マリー・アントワネットの肖像画を多く描いたことで知られる、18世紀のもっとも有名な女性画家である。

10代前半頃にはもう絵を描き始め、86歳でこの世を去るまでに多くの作品を生み出した。

今回は、そんなヴィジェ=ルブランの生涯とエピソードについて、詳しく調べてみた。

ルブラン夫人の生涯

ルブラン夫人

麦わら帽子を被った自画像、1782年。

ヴィジェ=ルブランは、1755年、画家である父ルイ・ヴィジェの元に生まれた。

父は娘に絵画教育を施し、ヴィジェ=ルブランの周りには、常に大家の画家たちからの強力なアドバイスと、サポート体制があった。

その中には、ガブリエル=フランソワ・ドワイアンや、ジャン=バティスト・グルーズクロード・ジョセフ・ヴェルネなどの名だたる画家たちがいる。

そのように恵まれた環境で育ったヴィジェ=ルブランは、10代前半頃には、すでに職業画家として活躍していた。
主に依頼主の元に出向き、肖像画を描いていたようである。

1776年、21歳の時に画商であり自らも画家として活動する、ジャン=バティスト=ピエール・ルブランと結婚した。

この頃、マリー・アントワネットの肖像画を描くためにヴェルサイユ宮殿に招かれると、その素晴らしい筆さばきで、マリー・アントワネットの心をしっかり掴んでしまった。

マリー・アントワネットはヴィジェ=ルブランを重宝し、自身の肖像画はもちろんのこと、アントワネットの子供たちや王族、その家族の肖像画を数多く依頼した。

ルブラン夫人

モスリンのシュミーズ・ドレスを着た王妃マリー・アントワネット。1783年

マリー・アントワネットとヴィジェ=ルブランは強い友情関係で結ばれ、その後ヴィジェ=ルブランがフランスの王立絵画彫刻アカデミーに入会をする際には、アントワネットの強力な後押しを得たというエピソードが残っている。

やがてフランス革命が起こると、ヴィジェ=ルブランはフランスから亡命し、イタリアやオーストリア、ロシアなどで画家として働いたという。
特にローマでは作品が高く評価されたり、ロシアでは当時の女帝エカチェリーナ2世の肖像画を手がけたという。

ポーランド王、スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキの肖像、1797年。ヴィジェ=ルブランは、ヨーロッパ諸国を転々としながら、王族・貴族との交流を深めていった

そして1802年、再びフランスに戻ったヴィジェ=ルブランは、皇帝ナポレオンの妹の肖像画を描いた。

しかし、ナポレオンとは折り合いが悪く、その後はスイスのジュネーブにてジュネーブ芸術促進協会の名誉会員として活動を続けた。

だが、ナポレオンが斃れ、フランスが王政復古を果たすと、ルイ18世には手厚く迎えられ、再びフランスへと帰国した。

フランス革命から王政復古まで、激動の時代を生き抜きながらも、絵を描き続け、その作品は高く評価されている。

ヴィジェ=ルブランの画家としての人生は、順風満帆といえるが、実は家庭運には恵まれなかったと言われている。

夫であるルブラン氏は賭博好きで、常に金銭問題を抱えており、また夫との間に生まれた一人娘・ジュリーも、長じて素行が悪くなり、温かな家庭を築き上げることは出来なかったようだ。

ただ、ヴィジェ=ルブランは女流画家としてはもっとも成功をおさめた人物で、彼女の作品は現在でも、欧米の主要な美術館で観覧することができる。

ヴィジェ=ルブラン夫人と娘ジュリー

ルブラン夫人

《ヴィジェ=ルブラン夫人と娘ジュリー》は、1786年頃に製作された、ヴィジェ=ルブランの絵画である。

上の作品は白いドレスを着たヴィジェ=ルブランが、娘のジュリーを抱きかかえている「母娘の絵」であるが、実はこの作品は、大きな物議を醸すことになる。

絵の中のヴィジェ=ルブランは、歯を見せて笑っている。

歯を見せて笑う表情は、当時は風俗画にのみ見られる表現方法で、ヴィジェ=ルブランが普段描いているような西洋絵画の技法としては、タブー視されるものであった。

だが、ヴィジェ=ルブランは慣習に囚われることを嫌い、その生涯の中で、新しい画法をどんどん開発していったという。

マリー・アントワネットと子供たち

マリー・アントワネットと子供たち

ヴィジェ=ルブランが各国の王族や貴族に人気のあった理由として、「実物よりもほんの少しだけ美しく書く」という画法が挙げられている。

王族の肖像画、というのは、当時の市民階級への重要なアプローチ方法のひとつであった。

1787年に製作された《マリー・アントワネットと子供たち》も、その意図をもって描かれた絵画のひとつである。

当時、「首飾り事件」によって世論から厳しい批判を浴びていたマリー・アントワネットだが、アントワネットに気に入られ、手厚い保護を受けていたヴィジェ=ルブランは、彼女のイメージ回復を図る。

王妃アントワネットのイメージを良くするため、王妃の周りに子供たちを配置し、慈愛に満ちた母親像という姿を演出したものの、世論があまりにも批判的であったため、発表を見送ったという。

この作品はフランス革命の勃発する2年前に描かれ、その後アントワネットは1793年に処刑されている。

現在でもフランスのヴェルサイユ美術館には、この《マリー・アントワネットと子供たち》が所蔵されている。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた 【戦術、国の土台、有能な…
  2. 【ロシア初の女帝】 エカチェリーナ1世のシンデレラストーリー 「…
  3. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…
  4. ナチス・ドイツの勲章について調べてみた 「主な授章者」
  5. ルネサンス期の占星術について調べてみた
  6. 古代ローマのファッションについて調べてみた
  7. 不倫はなぜダメなのか? キリスト教と結婚制度から考える 「元は人…
  8. 『精神病を患った天才画家』 ルイス・ウェイン ~妻と猫を愛した波…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ステルス技術の進化について調べてみた その1

ステルスという言葉はアングロ・サクソン系単語で「盗む(スティール)」という動詞と同じ語源から派生して…

必見!ネットで安く宿を見つけるお得技

ビジネスや観光などの目的で遠出する際、考えなければいけないのが宿だ。一夜を過ごすための場所には、…

奨学金返済、人生の重荷に

Published by共同通信学生時代に借りた奨学金の返済に苦しむ人た…

大津皇子について調べてみた【万葉の悲劇の皇子】

大阪と奈良の境に位置する「二上山(にじょうざん・ふたかみやま)」。その姿はまるで「らくだ」の…

『140万年前』 人類の近縁種が、ヨーロッパ大陸を東から西へ移動していた

人類の近縁種「ホモ・エレクトス」2024年3月6日、学術誌『Nature』で「人類の近親…

アーカイブ

PAGE TOP