古代文明

古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布製だった」

人類は氷河期を経験した時、火の使用や獣の毛皮で寒さをしのいだといわれている。

さらに時代が進むと、寒さをしのぐために着ていた毛皮や服は進化していき、温暖な気候になっていった紀元前5000年頃から服はファッションへと進化していった。

今回は古代のファッション、特に古代エジプトのファッションについて調べみた。

古代エジプトのファッション

紀元前3000年頃、ナイル川流域で亜麻(リネン)が生産・輸出されていた。

酷暑のエジプトにとって、薄手のリネンはとても重宝された。

貴族や王族は、衣服の材質や形状よりも、特別な装飾品を身につけることで庶民と区別していたようである。
両者の衣服の形状や素材にはあまり違いはないが、位が高くなるほど、襟飾りや腕輪などの装飾品が身につけられている。

古代エジプトの男性は、基本的に腰帯の前に布を垂らした恥部覆いの上から一枚の布を腰に巻きつけるだけのシンプルなものだった。

エジプトの女性は、かなり早い時期から現代でも通用するようなシースドレス(鞘型ドレス)と呼ばれる筒型のワンピースを身に着けていた。

庶民の女性もなんらかのささやかなアクセサリーを所持しており、化粧も行われていた。

古代エジプトのファッション

古代エジプトの生地

綿や絹はまだインド・中国から渡来しておらず、亜麻と毛織物のみ存在していたようだ。

その中でも、獣の毛は不浄なものと思われていたためあまり着用されず、亜麻が主流であった。

機織り機が存在していた為、織り目の細かさで高級品と区別していたようである。
また、亜麻は染色しづらい素材なので、基本素材そのままの白色の服が身につけられていた。

彩色の技術はあったが、化学薬品がなく、色落ちが激しかったことから、刺繍糸を染めて服に飾り付けするくらいであった。
色止めにはミョウバンが使用されている。

古代エジプトの装身具

様々な装身具が利用された古代エジプトにおいて、特に重要視されたのは首や胸部を飾るものであった。

その中で、特徴的な装身具が2つある。

1つ目は襟飾り

襟飾りとは、大量の円筒形ビーズを何段も連ね、その両端をターミナルと呼ばれる大型のビーズで固定した装身具である。

古代エジプトのファッション

襟飾りは木棺やミイラマスクに頻繁に描かれている。

2つ目はペクトラルである。

これは、方形や祠堂の形をした大型のペンダントで、首にさげて使われていた。

古代エジプトのファッション

これらのモチーフには、様々なシンボルが描かれていた。

古代エジプトのシンボルはたくさんある。

アンク
スカラベ
ウジャトの目

今回は3つの代表的なシンボルを紹介する。

「アンク」

古代エジプトのファッション

「スカラベ」

「ウジャトの目」

古代エジプトのファッション

現代でも、ペンダントやピアスのモチーフに使われている事が多く、一般的に広がる程に優れたデザインが当時から存在していた事が伺える。

古代エジプトの履物

平民や奴隷は裸足が多かった。

履物は踵のない平底のパピルス製サンダルが使われたが、王のものは爪先が反り返った特別の形状で王権のシンボルでもあった。

古代エジプトのヘアスタイル

エジプト人は衛生面や体温の発散などの目的から、男性は髪を剃り上げ、女性は短く刈り込んでいた。

上流階級の間では威儀を正すためにさまざまな被り物が考案され、編んだ人毛もしくは麻糸を使ったカツラが身につけられていた。

古代エジプトのファッション

個性豊かなファラオの王冠

中でも、ファラオが被る王冠は多くの種類が存在する。

ツタンカーメンの黄金マスクにも使われている最も有名な王冠のネメスが最古の王冠であるが、実はリネン製でであった。

ケペシュはアーミーベレーの先駆けである。実際に戦争の時被られていた。

その他、アテフ冠・アメン冠、デシュレト・ブスケント・ヘジェト・ヘヌ冠などがある。

古代エジプトのファッション

古代エジプトのメイク

古代エジプト人は、世界で初めてアイメイクをしたことで有名である。

特徴的な黒いアイラインの主成分であったは通常毒性を持つものだが、目から出る水分と混ざると抗菌作用を発揮したという。

その効能を知ったうえで、古代エジプト人は目の病気を避けるためにも男性、女性問わずアイラインを引いた。

また、外出時の厳しい日射量から目を守るためにも役立った。

古代エジプトのファッション

アイシャドーは、マラカイトをすりつぶした青色の粉状のものをまぶたに塗っていた。これは単に見栄えを美しくするためではなく、魔よけ・虫除け・目の病気への対策として用いられ、実用性に重きが置かれていた。

これらを最初に使ったのは、クレオパトラという説もある。

古代エジプトの髭事情

5500年前のエジプトでは、髭はもちろん体毛は不潔だと考えられていた。

王たちは清潔感を保つために、全身をツルツルに剃ってカツラを被っていた。歴史家のヘロドトスが「エジプト人は暇さえあればひげそりをしている」という言葉を残したほど、髭そりが流行していたようである。

最後に

古代エジプト人のファッションは豪華絢爛なイメージがあるが、服装は基本的に庶民も王族とは特に差はなかった。

当時の加工技術や気候の問題から多くの生地を身に纏う必要がなかった事も関係しているが、宝飾品やカツラなどによる違いで身分の違いを表していたようだ。

特にファラオはエジプトの神の生まれ変わりとされており、宗教的意味合いの強いメイクや宝飾品を多用する事でその権力を表していた。

古代エジプトのファッションは、その後の様々な文明や現代においても大きな影響を与え続けている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ポル・ポト失脚後も続いたカンボジアの悲劇 「毛沢東とスターリンの…
  2. アドルフ・ヒトラーとオカルティズムについて調べてみた
  3. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサー…
  4. 【500年以上前に沈没】 南シナ海で発見された明時代の沈没船
  5. 日本の社畜文化とコロナ 「風邪でも休みにくかった日本人」
  6. 台湾でコロナに感染した体験記 【台湾の漢方薬 清冠1号で回復しま…
  7. オーロール・ギャニオン事件とは 「カナダの児童虐待事件 〜非業の…
  8. 「くまのプーさん」書き込むと逮捕? 【習近平 ~中国の情報管理】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

在宅勤務の筆者がオススメする、自粛生活の楽しい過ごし方「コロナに負けない!」

2020年ももうすぐ半分が過ぎるという中、新型コロナウイルスの世界的な流行を受け、いつもの日…

娘は殺され妻は犯され…紫式部の異母弟・藤原惟通とは何者か 【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?筆者は毎週楽しみです。劇中ではヒロイン・ま…

【クトゥルフ神話の生みの親】ラヴクラフトとは ~世界的人気小説家の不遇の生涯

皆さんは「クトゥルフ神話」をご存じだろうか。世界ではローマ神話、ギリシア神話、北欧神…

【大逆罪で処刑された唯一の女死刑囚】 管野スガ 「妖婦と呼ばれた革命家」

かつて日本の刑法には、大逆罪(たいぎゃくざい)という罪があった。大逆罪とは天皇や皇太…

【ブギウギ】 乳飲み子を抱えた「ブギの女王」笠置シヅ子のワンオペ育児 

ドラマ『ブギウギ』では、仕事をしながら手のかかる乳幼児を一人でひたむきに育てているスズ子の様子が描か…

アーカイブ

PAGE TOP