念阿弥慈恩とは
念阿弥慈恩(ねんあみじおん・ねんなみじおん)とは、南北朝時代から室町時代にかけて、禅僧でありながら剣客となり、数多くの門弟を育てその門弟たちが新たな流派を興しために「剣術の父」と呼ばれた剣豪である。
日本の剣術流派の源流の一つである「念流(ねんりゅう)」の始祖であり、「中条流・富田流」や「一刀流」など後世に発展していく剣術界の礎を作った人物だ。
今回は、剣術の父・念阿弥慈恩について解説していく。
出自
念阿弥慈恩は、正平5年・観応元年(1350年)に奥州相馬(現在の福島県相馬市)の相馬左衛門尉忠重の子として生まれたとされている。(※生年については諸説あり)
名は相馬四郎義元、法名は奥山慈恩または念阿上人。
父・忠重は新田義貞に仕えて戦功があったと言われ、義元には赤松三首座という弟がいた。
5歳の時に父が殺されて追われる身となり、乳母に匿われて武州今宿に隠棲した。
何とか難を脱した義元は7歳の時に相模国藤沢で遊行上人の弟子となり「念阿弥(ねんあみ)」と名付けられる。※阿弥とは時宗の僧が称す号のことである。
念阿弥は仏門にありながら、父の仇討ちを誓って10歳で上京し、京都の鞍馬山で修業中に異怪の人物に出会って妙術(剣術)を授かった。
この当時、鞍馬山には鬼一法眼が生み出した京八流と呼ばれる剣術で、僧兵や剣客が修業していたという。
16歳の時に鎌倉で寿福寺の神僧・栄祐から剣の秘伝を授かる。(一説には鹿島の太刀の秘伝)
18歳の時に九州の筑紫・安楽寺での修業において剣の奥義を感得したという。
父の仇討ちを決意した念阿弥は還俗して相馬四郎義元と名乗り、奥州に帰郷して父の仇を討った。
しかし、この時に世の無常を感じてしまい、再び禅門に入って名を「慈恩(じおん)」と改めて諸国を巡って剣法を教えるようになった。
念流とは
「念流(ねんりゅう)」とは念阿弥慈恩が始祖となった剣術流派である。
京都の鞍馬山で修業したことから「奥山念流」あるいは「判官流」ともいい、鎌倉で秘伝を授かったことから「鎌倉念流」ともいう。
鞍馬山は源義経が修業したことで知られ、念阿弥が学んだ剣術は前述したとおり、鬼一法眼から始まる京八流の流れを汲む剣術である。
念流は「神道流」と「陰流」と共に日本兵法三大源流の一つとして最も古い流儀とされている。
剣術のほかに鎖鎌・棒術・捕縛術などがある。流名の「念」は「一念をもって勝つことを主とする」ところから来ており、「右手を斬られれば左手で詰め、左右の手が無ければ噛り(かぶり)ついても一念を徹す」という教えである。
稽古時の構えは上略・中略・下略の三段があり、修業を積んだ者は「太刀先に米一俵をかけ、あるいは梯子(はしご)をかけて人を登らせることもできる」という。
つまり60kgの物を刀の切っ先につけても構えられ、そのため刺突が速かったと言われている。
門弟
慈恩は諸国を巡る旅に出て、行く先々で自ら学んだ剣術を伝えて門弟を増やしていった。
坂東(関東)に8人・京都に6人計14人の優れた門弟がおり、彼らは「十四哲」と称される。
その中には二階堂右馬助(二階堂流)、赤松三首座(念首座流・正法念流)、堤宝山(宝山流)、中条長秀(中条流)、甲斐豊前守(中条流・富田流)、樋口太郎兼重(樋口念流)、猿御前(陰流または陰の流)、沼田法印(丹石流)などがいたとされている。(※中には慈恩の弟子か真偽がはっきりしていない者もいる)
猿御前という人物については未詳で、通常「陰流」の開祖は愛洲久忠(愛洲移香斎)とされている。
「念流」の鎖鎌術から派生したとされる「一心流鎖鎌術」(流祖・丹一心)という流派もある。
「念流」を学んだ慈恩の弟子の中条長秀が「中条流」を、その流れを汲む冨田長家が「當田流」を、「中条流・富田流」を学んだ鐘巻自斎が「鐘巻流」を、「鐘巻流」を学んだ伊藤一刀斎が「一刀流」を始祖した。
伊藤一刀斎から「一刀流」を学んだ小野忠明は、徳川幕府第2代将軍・徳川秀忠の剣術指南役となり「小野派一刀流」の始祖となった。その後、中西忠太が「中西派一刀流」、千葉周作が「北辰一刀流」、山岡鉄舟が「一刀正傅無刀流」と、多くの一刀流流派が分かれた。
さらに、伊藤一刀斎の正統な伝承者である伊藤忠也が「忠也派一刀流」、その弟子から「溝口派一刀流」や「甲源一刀流」へとつながっていった。
慈恩の弟子、樋口太郎兼重(樋口念流)の子孫である樋口又七郎定次は後に「馬庭念流」の始祖となっている。
慈恩の弟・赤松三首座の「念首座流」は、江戸時代に桑名藩に「念首座流」、仙台藩に「首座流」として伝わった。
このように慈恩の弟子たちが興した流派は、戦国時代から江戸時代にかけて隆盛を誇るようになり、慈恩は後年「剣術の父」と称された。
しかし、慈恩がどのような剣豪であったのかなどの詳しい逸話はない。
おわりに
幼い頃より仏門に入った念阿弥慈恩は父の仇を討つために剣術を学んだが、仇を討った瞬間に胸の中にこの世の無常を感じてまた仏門に入った。
晩年、信州の波合村に長福寺を建立し「念大和尚」と称し住職になったという。もし、慈恩がいなければ現在の剣術や剣道が無かったとも言われている。
来ました念阿弥慈恩、全ての流派の父と称される日本剣術界の基礎を作ったまさに剣術界の父。
14人の優れた門弟たちはそれぞれ自らの流派を立ち上げ、彼らが全国に剣術というものを広げていった、そういう意味では現在も続いている庶流派や剣道にとって念阿弥慈恩の功績はかなり大きい。