調べてみた

日本の奇妙な迷信とその由来 「北枕、夜に爪を切る、彼岸花を摘む」

迷信とは

迷信とは、人々に知られていることのうちで合理的な根拠を欠いているものを指す。

一般的には社会生活を営むのに実害があり、道徳に反するような知識や俗信などをこう呼び、様々な俗信のうち社会生活に実害を及ぼすものである。

古来より人々は様々なことを信じており、その中には今日に至るまで受け継がれているものも多く「古代信仰」と捉えることもできる。

古代において迷信はほぼ信仰であり多くの人が信じていた。そのせいで差別されたり不吉とされて苦痛を味わった人々も多く存在する。ある迷信が元で現在でも忌み嫌われている地方があるほどだ。

昔から迷信は、人々の生活に大きな影響を及ぼしていたことが窺える。

天狗の面

日本の奇妙な迷信

今回は日本の奇妙な迷信と、その由来をいくつか紹介しよう。

●夜、口笛を吹くと蛇が来る

この迷信には二つの理由がある。

一つは、口笛が悪霊や妖怪などを呼び出してしまうという理由。

もう一つの理由は現実的で、かつて日本では人攫いや泥棒が夜にやりとりをするのに口笛の音を使っていたという。

妖怪にしても泥棒にしても「軽はずみな夜の口笛は招かれざる客を呼んでしまう」という考えから、この迷信が生まれたようである。

●日が落ちた後に爪を切らないこと

夜に爪を切ると親の死に目に会えない。つまり親より先に死んでしまうということ。

「夜に爪を切る」ことを意味する「夜爪」は短命を意味する「世詰め」と語呂が同じで縁起が悪いとされた。

しかし、この迷信にも現実的な意味がある。

かつて日本では爪を切るのに小刀が使われていた。暗い中で爪を切るのは物理的に非常に危険だったということである。


●彼岸花を摘むと死者が出る

日本で土葬が一般的だった頃は、故人が眠っているお墓を荒らすネズミやモグラの駆除や近づけない目的で、毒性のある彼岸花を植えた。

これを知らずに摘んでしまうとネズミやモグラなどの動物が寄ってきて墓場を荒らし、死者が掘り起こされてしまうことから「彼岸花を摘むと死者が出る」と言われるようになったそうである。

他にも「彼岸花には毒があり、それを知らない子供が摘んで持って帰ってきてしまうととても危険」という意味合いもあったとされている。

彼岸花

●北枕はダメ

これは日本では最も広く知られている迷信の一つであり、現代でも守っている方は多いのではないだろうか。

これは葬儀の際に死者の頭を北側に向けて寝させることからきていて「北枕で寝ることは死者の姿を表している」ということで縁起の悪い事とされた。

他にも釈迦が亡くなった時の頭の方向が北向きだったことから「釈迦の死を連想させる」という説もある。

最後に

内容はちょっとゾッとするものもある迷信。

だが迷信一つ一つには先人の知恵が隠されていることもある。

子供が悪さをしないように、危ない事に巻き込まれないようにといった意味合いもあり、古くから言い伝えられてきたのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人間とクジラの「会話」が、宇宙人とのコミュニケーションに役立つ?…
  2. 神社の正しい祈り方について調べてみた
  3. 意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」
  4. ペストの歴史 「ヨーロッパの人口の3分の1を死に至らしめた病原体…
  5. 死ぬ直前に味わう5つの感情 ~アメリカ精神科医 エリザベス・キュ…
  6. 日本人なら知っておきたい!皇室用語「内親王」殿下について調べてみ…
  7. 【神道】けがれた心身をリフレッシュ!禊(みそぎ)って何?具体的な…
  8. 東京の地名の由来

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【戦国時代の最弱武将】小田氏治 ~居城を9度落城させるも不死鳥のごとく蘇る男

戦国時代最強の武将は誰かと問われれば、織田信長、上杉謙信、武田信玄など、数々の名将の名が挙がるだろう…

多様化する教育の現場、自宅を拠点に学習する 「ホームスクーリング」とは?

働き方の自由が問われ、自身の快適なライフスタイルを構築することに注目が集まる一方で、教育の現場にも自…

吉備真備について調べてみた【日本人で最初の軍師になった学者】

日本最古の軍師 吉備真備軍師という言葉を聞くと大河ドラマで名をそのものにした黒田官兵衛や竹中半兵…

戦国武将たちの異名やあだ名を一挙に紹介 【虎、龍、鬼、神、仏、無双、他】

戦国大名の異名400年以上も経っても現代の日本人を魅了し続ける多くの戦国武将たちには、その個性や…

悪魔達と聖人の壮絶な戦い 「各国の代表的な悪魔達」

「新約聖書」の最期に置かれた「ヨハネの黙示録」にはこんな一節がある。「天で戦いが起こった。ミ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP