中国史

実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

画像 : お祝いの際などに配られる紅白饅頭 wiki c

日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)

地域ごとに「〇〇饅頭」と種類は数多くあり、昔から日本で親しまれている軽食である。

お土産や贈り物として選ばれることが多く、親しみやすく優しいイメージである。

そんな饅頭だが、生まれたきっかけは実は恐ろしいものであった。

日本の饅頭のルーツ

日本で饅頭が広まりだしたのは、鎌倉時代と南北朝時代の2説ある。

鎌浦時代の臨済宗の僧・円爾が南宋に渡り、帰国後に饅頭の製法を広めたという説。

約100年後の南北朝時代に、同じく臨済宗の僧・龍山徳見が元に渡り、帰国した際に同伴してきた弟子の宋人・林浄因が広めたという説である。

いずれにせよ宋の文化から日本に伝わったようである。

小豆などを入れた甘い饅頭と、野菜などを入れた現在の肉まんに近い饅頭の2種類が当時からあったが、日本では仏教の影響が強く前者の方が広がり、そのまま現在の饅頭となったのである。

饅頭の起源は諸葛孔明

諸葛亮

それでは中国で饅頭が生まれたのはいつだったのだろうか?

それは三国時代まで遡る。

蜀の宰相・諸葛亮が南の蛮族を攻めるために南征した。

蛮族の社会では、川の氾濫を鎮めるために人身供養として生きた人間の首を切り落として、川に投げ込むという恐ろしい風習があった。

蛮族を制した諸葛亮は、帰国する前にこの恐ろしい風習を改めるために代案を提示したのである。

それは小麦粉で練った皮の中に、羊や豚の肉を入れて人の頭に見たて、それを川に投げ込むというものであった。

つまり最初の饅頭は人の頭くらい大きく、生首の代用品として作られたものだったのである。

これは北宋時代の『事物紀原』という書物に記されている。

その後、川に捨てるのはもったいないということになり、祭壇に祀った後に食されたり、食べやすいように小型化され現在の形態となったという。

饅頭(まんじゅう)という文字の中に「」の漢字が使われているのはその名残りなのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ビジネスにも使える?「三十六計、逃げるにしかず」の元ネタ『兵法三…
  2. 「中世ヨーロッパ、貴族の食事、農民の食事」を調べてみた
  3. 「チョコレートの歴史」について調べてみた
  4. 味噌の起源と歴史
  5. 古代中国の女囚はどう尋問されたのか?屈辱の刑と妊婦への拷問猶予
  6. 亜鉛の働きについて調べてみた
  7. 徐福 ~始皇帝をペテンにかけた謎の方術士【日本にも伝わる徐福伝説…
  8. 駄菓子人気ランキング「しぶこの“タラタラしてんじゃねえよ”バカ売…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承

「巨大娘」は、その名の通り、巨大な女性を指すものであり、創作においてはフェティシズムや萌え要素の一つ…

【世界最大の新種】全長8mの超巨大アナコンダ ~ウィル・スミスの撮影隊が発見

バスより長くピアノと同じ重さの巨大アナコンダが発見される俳優ウィル・スミスのネイチャードキュ…

【コロンブス騒動で振り返る】 日本の官僚が機転を利かせたあるファインプレーとは?

Mrs. GREEN APPLEの新曲「コロンブス」が物議人気バンドMrs. GREEN APP…

風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

日本の夏に欠かせない風鈴風鈴は日本らしい夏の情緒あふれる一品です。とはいえ、さす…

服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

槍の遣い手の二代目半蔵服部正成(はっとりまさなり)は江戸城の半蔵門にその名を遺した徳川家…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP