飛鳥時代

日本の税金は「弥生時代」から始まった

日本の税金は「大化の改新」から始まった

画像 : 大化の改新の始まりとされる乙巳の変 public domain

庶民にとっては頭の痛い税金

近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上がり、さらに物価も上昇し給与も上がらず、生活は苦しくなる一方である。

日本の中間層以下の負担は激増し、平均的なサラリーマンは収入の約4割が税金や社会保険料に消えている。現状はなんと江戸時代の年貢より重いそうだ。

そんな税金だが、日本ではいつから開始されたのであろうか?

邪馬台国の頃には既に始まっていた

日本においてもっとも古い税金の記述は「魏志倭人伝」である。

邪馬台国の卑弥呼が、当時、三国時代だった中国の「」へ使者を出しており、その魏国で書かれた魏志倭人伝に当時の日本の事が記述されているのである。

そこには

「女王卑弥呼が治めている邪馬台国では、種もみや絹織物を貢ぎ物として納められている」

と記されており、これが最も古い日本の税金の記録となる。

ただし史実的には卑弥呼自体がミステリーな存在であり、邪馬台国の場所すら未だに特定できていない状況であるので、詳しい概要までは不明である。

正式な税金の記録は「大化の改新」から

日本において正式に税金を取り始めたのは、「大化の改新の詔」からである。

それまでの日本は、各地の豪族たちがバラバラに統治しており、国全体のルールや法律というものは存在しなかった。

飛鳥時代の中期に孝徳天皇が「改新の詔」を発し、豪族の連合体であった国家の仕組みを改め、土地・人民の私有を廃止し、天皇中心の中央集権国家を目指したのである。

当時の日本は朝鮮三国(高句麗、百済、新羅)や唐など、外国との駆け引きが緊張状態にあり、中央集権化して国力を高める必要があった。

決められた税は主に

(そ:口分田収穫の3%)
(よう:布の物納、男子のみ)
調 (ちょう:絹、地方特産物を運搬納税)

である。

他には必要な時は兵役に出たり、公共事業の労役など様々な法令が、645年から701年の大宝律令完成までの間に定められ、これらの改革を総じて大化の改新という。

このように「」として体をなした時点から仕組み上「」は必ずつきものとなり、国と税は切っても切れない関係である。

それは仕方のないことであるが、現代は当時に比べれば別世界と言えるほど科学は発展し、物や食料もあふれている。それなのに労働と税のバランスに関してはむしろ退化し、庶民の生活がなかなか楽にならないのは実に不思議なことである。

 

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外…
  2. 大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」
  3. キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】
  4. 天武天皇 ~未来への基盤を築いた王
  5. 古代日本と朝鮮半島の関係性とは 「神功皇后の朝鮮出兵伝説」
  6. 「仏教伝来と大化の改新」飛鳥時代から始まる律令国家【倭から日本へ…
  7. 大津皇子について調べてみた【万葉の悲劇の皇子】
  8. 【日本で初めて2度天皇になった女性】斉明天皇とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

ヨーロッパ諸国の人たちに聞いてみると第二次世界大戦よりも第一次世界大戦の方が悲惨だったと言う人が多い…

織田水軍VS毛利水軍~木津川口の戦い 【信長の鉄甲船】

織田vs毛利戦国の覇王となることを目指していた織田信長の水軍と、中国地方の最大の大名・毛…

明智光秀が「本能寺の変」に至った理由を考察

明智光秀という武将に関しては、織田の家臣になって以後の活躍は明らかになっている。しかしそ…

バーチャルYouTuberについて調べてみた【四天王】

「バーチャルYouTuber」って聞いたことありますか?2017年の12月あたりから人気急上昇中…

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

アーカイブ

PAGE TOP