海外

日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない、傘のプレゼントはNG」

迷信とは

迷信は、意外と多くの人が信じている。

深く信じてはいないものの、やってしまうとなんとなく気持ちがソワソワするという人も多いのではないだろうか?

日本で信じられている迷信の中には、中国から伝わってきたものも多いとされている。

今回は日本人には馴染みのない「中国圏の変な迷信」について解説する。

「梨を分けて食べてはならない」

中国圏の変な迷信

画像 : 梨 wiki c

中国人は家族が多く、何かを食べながらお喋りをするのが好きだ。

クッキーなどのお菓子ではなく、果物や種を好んで食べる。人が集まると必ず果物が何種類か並んでいる。みんなで分け合って食べるのだ。

ところが「梨は二つに切り分けて食べてはならない」 のである。

なぜなら梨の中国語の発音は「フェンリー」で「分離」と発音が似ているからである。

分けて食べると関係が分離してしまう、縁が途切れてしまうという意味になってしまうのだ。

「置き時計、傘、扇、コップをプレゼントしてはならない」

これも、中国語の読み方の音の問題である。

置き時計は中国語で「鐘」であり、発音が「終」に似ている。置き時計を送るは「送鐘錶」で「送終」 と発音が似ており、「命の終わりを送る」といった意味になるのである。

傘と扇も中国語の発音が「散」に似ており「散る、別れる」といった意味になってしまい縁起が悪いとされる。カップルがもし相手に送るなら「相手と別れたい」という事を表してしまうのである。

コップは中国語で「ベイズ」と言い「ベイ」が「」の発音に似ている。

反対に送って良いものが靴下である。「甘い蜜」の意味があり、甘い関係がこれからも続くようにという意味になるのである。

「息子は親に杖を送ってはならない」

一見すると「?」という感じだが、こちらもちゃんとした意味がある。

なぜなら息子は親の杖にならなければならず、世話をする責任があるからだ。 杖を送るということは、まるでその仕事を放棄するかのような意味になってしまうのである。

娘やその他の人は、杖を送っても良いことになっている。

ちなみに中国では、お年寄りには少しでも不吉な言葉が含まれている物は送らない。中国人のお年寄りにプレゼントをするときは、現地の人に尋ねてみると良いかも知れない。

「農歴七月は気をつけろ」

台湾では、農歴の7月は「鬼月」と呼ばれる。

農暦の7月1日に「鬼門」が開き、鬼が人間世界へ解き放たれる。そして一ヶ月の間彷徨い、生前にやり残したことをするという。

その鬼は「好兄弟」と呼ばれる。

農歴7月には禁忌の行動がいくつもあり、好兄弟からの危害を防ぐ意味がある。

ある資料では16個ものやってはいけない事があるという。一例を紹介する。

夜、写真を撮ってはいけない。(好兄弟が写り込まないため)
終電に乗ってはいけない。(好兄弟がついて帰る)
家を買ってはいけない。(好兄弟がシェアハウスしたがる)
夜、口笛を吹いてはならない。(好兄弟が呼ばれた!と誤解しないため)
夜、服を干してはならない。(好兄弟が服に乗り移らないようにするため)
誕生日を祝ってはならない。(好兄弟が嫉妬する)

中国圏の変な迷信

画像 : 好兄弟に捧げる供物 wiki c

なんだかクスッと笑えるようなものが多いが、農歴7月には結婚や新車購入など喜びごとは避けるのが一般的となっている。

迷信を信じない人にとっては特典もある。七月に車を購入すると優待があるのである。購入者が少ないため安くなったりするそうだ。

このように近隣のアジア圏でも国によって様々な迷信があるのは大変面白い。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 旧ソ連・北朝鮮の巨大建造物について調べてみた 【スターリン様式、…
  2. 「共謀罪」について分かりやすく解説
  3. 世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】…
  4. 中国人のビックリする習慣 【寝そべる、列に割り込む、道を渡る時は…
  5. シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか? 【…
  6. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】
  7. フィリピンにおける日本人被害者の犯罪増加 ~その理由とは?
  8. イザベラ・バードが記した明治時代のリアルな「日本奥地紀行」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

コーヒーには様々な種類や飲み方があり、商品も焙煎されたコーヒー豆から、缶コーヒー、インスタン…

戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

戦国時代、武将たちにとって武芸の修得は必須であった。その中でも特に重視されたのが「武芸四門」…

【今は亡き世界最凶スラム街】九龍城砦の歴史 〜人々を魅了し続ける東洋の魔窟

「九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)」とは、かつて香港に存在した城塞、およびその跡地に建設さ…

日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」

宮古島島民遭難事件1871年(明治4年)10月、台湾に漂着した宮古島島民54人が、現地人の部族に…

瀬戸内海のジャンヌダルク、鶴姫の伝説

ジャンヌダルクといえば、15世紀のフランスにおいて活躍した、「オルレアンの少女(おとめ)」と…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP