海外

台湾のお年玉事情について調べてみた 「台湾のお年玉は一体いくら?」

子供のお楽しみ

画像 : 紅包

お正月になると、子供はお年玉を楽しみにする。我が家では、両家の祖父祖母からお年玉をもらっていた。

台湾でもお年玉の習慣がある。「紅包」といったり「壓歲錢」と言ったりする。
赤い封筒にお金を包んでお正月に渡すのである。

子供たちは毎年、年越しの休暇にはその紅包を期待している。

「紅包」の由来

では紅包の由来はなんだろうか。いくつかの言い伝えがあるがそのうちの一つをご紹介しよう。

年越しの晩「」と言う一匹の怪獣が山から降りてきて、村を荒らし始めた。子供たちは恐怖で夜も眠れない。怪獣は刀も槍も恐れず、追い払うことができなかった。
ところが、喜び事に関係した紅い色銅銭を恐れるということがわかった。

そこで人々は、紅い袋に銅銭を入れたものを子供の枕の下に置くことにした。そうして怪獣が子供に近づくのを防ぐことで子供は安心して眠ることができたと言う。

台湾のお年玉は、子供たちの身の上に悪いことが起きない様にという願いを込めたものなのである。

台湾のお年玉は一体いくら?

写真②お年玉いくらあげる?

台湾のお年玉の平均金は、2022年の調査で以下となっている。

祖父祖母からは3600、6000、6600元。(現在円安のため1000台湾元は4449日本円)
自分の子供へは1000、3600元。子供の年齢によって調整される。
親戚や友達の子供へ600、1000、2000、3200。親交の深さによって調整。
近所の子供やあまり親しくない人の子供へは200、600。「不吉な数字でなければいくらでも良い」となっている。

親交の深さによって調整というのが、なんとも台湾らしい。
一年にどれくらい連絡するか、一年にどれくらい会うか、その他その人にどんな感情を持っているかなどで金額が決まるという。

そして、もし自分の生活が困難なら無理をして紅包を出す必要はない。または身分相応の金額を設定する。

見栄を張って自分の生活が困難になっては、楽しいお正月は迎えられないからである。

「紅包に入れるお金で使ってはいけない数字」

台湾では、お年玉にあげる金額の末尾は必ず偶数にならなければならない。

前述した金額も全てが偶数である。基本的に偶数の金額を入れておけば間違いないようだ。
そのほか「死」を暗示する「4」も使わない。

そして日本でもそうだが新札を使うと良いとされている。台湾元の100元は赤色で1000元は青となっている。
1000元を一枚入れるより、100元を10枚入れてあげる方が分厚くなるし赤い色で縁起がいいということだ。

来年も多くの大人が子供たちの平安を願ってお年玉をあげる。

みんなどのような思いでお年玉を送り、また受け取るのだろうか。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々
  2. イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタ…
  3. なぜ日本では鳥山明が生まれ、アメリカではスティーブ・ジョブズが生…
  4. 【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは
  5. 「マンジ ザ・マウンテン・マン」この悲劇を繰り返すまい…最愛の妻…
  6. モンゴルのトゥス・キーズと韓国のポジャギ 「母の愛を改めて知るア…
  7. 日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】
  8. 台湾の外国人労働者について解説 「高齢化社会で海外労働者の需要急…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

足利尊氏の病と死因 「双極性障害 躁うつ病だった?」

足利尊氏2度の謀反を起こし天下を取ったことから「史上最大の逆賊」とも呼ばれたのが、室町幕…

信長の父・織田信秀はどういう人物だったのか? 「政治、謀略に長けていた」

織田信長は圧倒的な知名度があり、おそらく歴史に全く興味がない人でも知っているだろう。…

厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】

夢枕縛の小説「陰陽師」を初めとして起きた陰陽師ブームも、今ではすっかり落ち着いている。しかし…

北の丸公園・昭和館・吉田茂像など「九段下の歴史スポット」へ行ってみた!

先日、科学技術館の記事を書かせていただきましたが、今回はその際に歩いた九段下エリアのスポットをご紹介…

【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた

倭国、邪馬台国、卑弥呼、前方後円墳。弥生時代になるとよく耳にするワードが登場するようになる。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP