飲食

ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」

画像 : ミツバチを捕獲する養蜂家 wiki c

蜂蜜(ハチミツ)は、私達の生活の中でかかせない食材の一つであると言っても過言ではない。

美味な上に栄養価も高く、世界の年間消費量は年間約120万トンと推定されている。

そんなハチミツはいつ頃から採取されていたのだろうか?

最古の記録は紀元前15000年

みつばちが地球上に現れたのは約2千万年~1千万年前頃とされている。人類の誕生が数百万年前とされているので、人類誕生のはるか太古からみつばちはハチミツを作り続けていたことになる。

ハチミツ採取の一番古い記録はスペインのアラニア洞窟で発見された壁画で、紀元前15000年頃に描かれたとされている。

画像 : 蜜を採取した様子を描いたアラニア洞窟の洞窟壁画(紀元前15000年頃) wiki c

この壁画は、籠を持って洞穴からハチミツを採取する女性の様子が描かれており、燻煙を使って蜂を不活性化する方法でハチミツを採取していたと考えられている。

他にもメソポタミア文明の楔形文字、ローマ神話、古代エジプトの壁画、古代ギリシアの文献にも記述があり、古代から世界各国様々な場所でハチミツは採取されていたのである。

また養蜂に関しては、紀元前2600年頃のエジプトの壁画にその方法について細かく描かれており、世界最古の養蜂の記録となっている。

日本の記録は「日本書紀」

日本で最も古いハチミツの記録は「日本書紀」である。

「日本書紀」の皇極2年(643)のくだりで

「百済の太子余豊、蜜蜂の房四枚を以て三輪山に放ち養ふ。而して終に蕃息らず」

(人質として倭国に来た百済の王子・余豊が、三輪山で蜜蜂を放して養蜂を試みたが、失敗した)

当時の日本には養蜂の技術や文化はなく、百済から人質として倭国にやってきた王子・余豊が養蜂を試してみたが失敗したという記述である。

その後、日本における養蜂の技術がどのように発展していったのかは不明だが、奈良時代くらいまでは三韓(高句麗・百済・新羅)から献上されていたという記録があるので、その頃は国内ではさほど発展していなかったようである。当時は食材というより貴重な薬として扱われていた。

平安時代になると国内での宮中への献上品の中に蜂蜜や蜜巣の記録があり、養蜂も少しずつ行われていたようである。

養蜂が本格的に始まったのは江戸時代からで、巣箱を用いた養蜂が始まっている。しかしニホンミツバチによる養蜂は、あまり生産力は高くなかったようである。

明治になると西洋種のミツバチが輸入され、近代的な養蜂器具が使われて一気に養蜂が盛んになった。

日本初の西洋種飼養は、1877年に東京の新宿試験場(現在の新宿御苑)で行われたとされている。

参考文献 : 日本養蜂協会「日本の養蜂の歴史」

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 漬物の歴史について調べてみた「日本や世界の漬物の種類を紹介」
  2. 「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ラン…
  3. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた
  4. 「ベジタリアン」の食事と栄養について調べてみた
  5. シュガーレス・ノンシュガー食品の真実【代替甘味料の種類】
  6. 【台湾の幻のスイーツ】 愛玉(オーギョーチ)とは?
  7. 「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題
  8. 「沖縄の空に架ける夢の橋」史上最年少ソムリエ・氷室莉穂の素顔(私…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】

足利尊氏より始まった室町幕府は応仁の乱によって権威は下がっていき、戦国時代ともなると各地の有力大名が…

霊長類は 4000万年前から自慰行為を行っていた 「した方が進化的に有利だった」

史上最大の霊長類マスターベーション研究ロンドン最大の高等教育機関である『ユニヴァーシティ・カレッ…

『源氏物語』に登場する女性たちの人気ランキングベスト5

約1000年も前に、紫式部が生み出した長編小説『源氏物語』。主人公・光源氏を中心とし…

全国のおすすめ図書館について調べてみた

全国のおすすめ図書館図書館と言えば、単に本を借りるだけでなく、私たちの身近にある文化の発展の場と…

38歳で謎の急死をした猛将・浅野幸長 「家康による暗殺説」

浅野幸長とは浅野幸長(あさのよしなが)は、織田信長と豊臣秀吉に仕えた浅野長政の嫡男として…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP