どうする家康

望月千代女 (演 古川琴音)は史実ではどんな女性だったのか? 「武田信玄が重用した女忍者の頭領 〜どうする家康」

 

この投稿をInstagramで見る

 

鬼の副長(@jinziguangshu6166)がシェアした投稿

望月千代女とは

現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」で、古川琴音が演じている「歩き巫女・くノ一(女忍者)」は、信濃国の巫女頭・望月千代女(もちづきちよじょ)をモデルとしている。

ドラマでは三河一向一揆に潜り込み、徳川家康を見定めた巫女でありながら、実は武田信玄の間者であった。

史実の望月千代女は、信玄の命を受けて「歩き巫女・くノ一(女忍者)」の養成を行ない、甲賀の女忍者の頭領だったという説もある謎多き女性である。

今回は信玄が重用した女忍者の頭領・望月千代女について掘り下げていきたい。

出自

望月千代女は生没年や出生地は不明だが、一説には平安時代から続く甲賀忍者を構成する「甲賀五十三家」の筆頭である上忍の家柄で、名門「甲賀望月氏」の娘だと言われている。

千代女は、信濃国の国人で望月城主・望月盛時(もちずきもりとき)に後妻として嫁入りしたという。(※望月盛時は信玄の甥という説もある)

しかし、永禄4年(1561年)の「第四次川中島の戦い」で夫・盛時が討死し、若くして未亡人となる。

第四次川中島の戦いは、5回行われた川中島の戦いの中でも一番の激戦で、両軍合わせた戦死者は約7,000人と言われている。

歩き巫女の頭領

望月千代女

イメージ画像 巫女 神坂雪佳 「野宮」

第四次川中島の戦いが終わった後、信玄は未亡人になった千代女を甲斐信濃二国の巫女の頭領に任命した。

頭領となった望月千代女は「歩き巫女」の育成に携わることになる。(※歩き巫女とは、特定の神社に属せず各地を遍歴する巫女のこと)

歩き巫女は、各地を巡りながら祈祷・呪術・口寄せ(いたこ)・巫女舞・易占(えきせん・占い)などで生計を立てており、当時は珍しい存在ではなかった。

だが、信玄が千代女に指示した歩き巫女は、敵の情報を集めることを目的とした「間諜(かんちょう)」だったという。
つまり破壊工作を行なったり、密かに敵の様子を探って味方に報告する「くノ一(女忍者)」であった。

信玄は、歩き巫女が各地に設けられた関所を自由に通行できることに目を付け、情報収集に役立つと考えたのである。

千代女は、元々諏訪神社の巫女や歩き巫女が多く住んでいた禰津村(ねずむら・現在の長野県東御市)に修練道場を建て、身寄りのない女たち300人を集め、歩き巫女(くノ一)の育成を始めた。

特に見た目の美しい女子が選ばれ、基本的な歩き巫女の修行と共に、情報収集や情報操作など間諜の仕方を教示した。

こうして千代女に育成された歩き巫女(くノ一)たちは、各地の情報を集めて信玄へ報告していたのである。

歩き巫女の情報収集方法

望月千代女

画像 : 甲賀忍者 『今源氏錦絵合 須磨 十二』

信玄に仕えた忍者は「透波(すっぱ)」と呼ばれ、その地に因んで信玄に仕えた忍者は「甲州透波」と呼ばれた。

武田家の軍略に基づいて多用され、信玄は甲州透波を組織化して70名を召し抱えた。
その中から特に優秀な30人を重臣の板垣信方・飯富虎昌・甘利虎泰に10人ずつ配属し、各地の大名の攻略を行なわせていたという。

甲州透波は2人1組で敵地を探り、決められた日時に国境に出張したつなぎ役の武士たちに情報を伝え、それが信玄に伝わった。

千代女が育てた歩き巫女たちは、敵の土地に入ると様々な形で情報を集めた。
例えば口寄せや易占を行い、その土地に住む女性を集め、悩み事などを聞き出しながら情報を集めたのである。

神に仕える巫女は信用されやすく、民衆からも馴染まれた。

武田軍に役立つ情報があれば、つなぎ役の歩き巫女たちに報告し、そのつなぎ役が情報を千代女に報告し、千代女がそれらの情報を整理して信玄に報告したという。

ののう

画像 : ノノウ巫女の墓

千代女の歩き巫女の修練道場があった禰津村には、歩き巫女に関わる史跡があり、修練道場につながる道「ののう小路」や「ののうの墓石」などが今も残されている。

ののう」とは、信濃地方に伝わる「歩き巫女」を意味する呼び名である。

神様など人が拝む対象とするものを「のんのさま」と呼んでいた。
人に呼び掛ける時の「ねえねえ」にあたる方言「のうのう」が由来だという。

神職である巫女に対する敬意と、人々の暮らしに溶け込んでいた親しみやすさから、歩き巫女は「ののう」と呼ばれていたのである。

珍しかった女忍者

上述した板垣信方・飯富虎昌・甘利虎泰が戦で亡くなったために、信玄は甲州透波を再編成し、新たに間見(諜報)・見方(謀略)・目付(監視)の3つの役割を設置して分担させた。

新しい忍者組織は3つに分担したことから「三ツ者(みつもの)」と名付けられたが、信玄は更に細やかな情報を収集するために、千代女に命じて歩き巫女の育成を始めたのである。

忍者集団は多くの戦国大名に仕えていたが、女性だけの間諜集団を持っていた戦国大名はほとんどおらず、信玄は「甲州透波」と「歩き巫女」の2つの組織を活用することで、全国各地の情報をくまなく集めて戦術に役立てた。

その情報収集能力の高さから信玄は「足長坊主」という異名で恐れられ、禰津村に住む歩き巫女たちは、後世に「くノ一」とも称せられるようになったという。

おわりに

望月千代女は武田信玄の甥・望月盛時と結婚し、禰津村で歩き巫女の育成をしたこと以外はほとんど不明で、謎に包まれた女性である。

しかし彼女が育成した歩き巫女の仕事は、甲州透波を始めとした忍者たちが行う情報収集の任務だったことは確かである。

望月千代女が「くノ一」だったというのはあくまで俗説ではあるが、唯一歴史上名前の残った「くノ一」の頭領として広く知られる存在となっている。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 4月 19日 11:26pm

    TVの望月千代女を演じた古川音さんの演技は「くノ一」そのもの、妖艶で男をたぶらかしながら、本当は家康を見定めた演技はまさに女忍者だった。実在していたのですね「くノ一」は、さすがは信玄ですね。
    そこに目を付けたrapportsさんもスゴイっす!これからの「どうする家康」楽しみですね。

    0
    0
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 4月 24日 5:35pm

    先週末に望月千代女、信玄の横にTVドラマでいたじゃん、
    すげえrapportsさん目の付け所が違いますねえ、次は三方ヶ原の戦いですね。
    姉川の戦いとか大河ドラマあっさりし過ぎですよね。
    そういうところを草の実堂さんは責めるんでしょうね?楽しみです。

    0
    0
  3. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 5月 10日 10:40pm

    見ました7日の大河、完全にくノ一女忍者千代女凄かったわ、この記事はマジでしたわ、アッパレ

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【どうする家康】決死の救出作戦で生還した源三郎(長尾謙杜)。その…
  2. 織田家最古参の重臣・佐久間信盛があっけなく追放された理由 【どう…
  3. 【どうする家康】山県昌景だけじゃない!信玄・勝頼を支えた武田四天…
  4. 武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左…
  5. 時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって…
  6. 【戦国一の弓の名手】 内藤正成 ~本多忠勝を「カス」呼ばわりした…
  7. 「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父…
  8. 石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【ど…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【三国志以前の大事件】 党錮の禁とは ~汚職まみれの宦官たちが清流派を大粛清

三国志以前の大事件中国の歴史は宦官の歴史でもあり、彼らは長きに渡って権力を握ろうと暗躍し…

【奇跡の鶏マイク】 頭部を失った鶏が、なぜ1年半も生きたのか?

動物は時に、人間の常識では考えられないような生命力を発揮する。「首なし鶏マイク」もま…

家康は絶体絶命だった伊達政宗を秘かに助けていた 「関白秀次連座事件」

豊臣秀吉は、奥州仕置(東北の領土処理)後、甥の豊臣秀次を関白(天皇を補佐し、政務を行う役職)とした。…

月食が深めた二人の絆。源実朝を大歓迎する北条義時のエピソード【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)11月8日(火)の皆既月食、皆さんも観ましたか?赤黒く夜空に浮かぶ円月が、深く…

タラワの戦い 「アメリカ軍から “恐怖のタラワ” と恐れられた日本軍守備隊」

太平洋戦争において、日本とアメリカは各地で激戦となった。特に、映画でも描かれた「硫黄…

アーカイブ

PAGE TOP