自然&動物

【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなったのか検証

令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなった?

イメージ画像

2023年7月現在、恐ろしいほどの猛暑日が続いていますね。6月から既に暑かったですが7月はさらに暑くなっております。

昔の夏はこんなに暑くなかった

昔は35℃超えただけでもニュースになった

といった話をちらほら耳にしますし、筆者の記憶でも昔の夏はもっと涼しかったような記憶があります。

そこで弊サイトでは以前(2020年)に気象庁のデータから、今と昔の夏の気温データを抽出して実際に比較してみました。

日本の夏は昔と比べてどれくらい暑くなったのか? 【1875年以降の気温をグラフ化してみた】
https://kusanomido.com/life/nature/45004/

比較してみたところ、平均気温は意外と劇的に上がったというわけではなく、さらに近年でも昔の夏くらい涼しい年もあったことが判明しました(2016.2017)など。

ただ、明らかな違いは「2010年以降から35℃超えの猛暑日が明らかに増えた」という点でした。

そこで今回は、以前のデータ(2019年まで)に2023年7月現在までのデータを追記して、最新の平均気温、最高気温、猛暑日のデータを抽出してみたいと思います。観測地点は東京です。

出典:気象庁ホームページ(https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)を元に作成

1980年から2023年までの7~9月の平均気温、最高気温、猛暑日(東京)


前述したとおり、2010年以前は35℃超えが10日以上あった年は、なんと1995年のみです。

ところが2010年以降は2022年までの12年間でなんと7回。半分以上の年が35℃超えの猛暑日が10日以上となっています。

意外にも朝や夜など全体を通した平均気温は昔とそれほど変化していないのですが、昼間はとことん暑いという猛暑日が確実に増えているようです。

とはいえ毎年猛暑というわけではなく、意外にも2016、2017、2021年の夏に関しては、1980年代頃と同じくらいの涼しさでした。

2023年の夏は過去最高級?

筆者は気象予報士ではありませんし、あくまで個人的な見解ですが、今年、2023年の夏は過去最高の猛暑となりそうです。

上記のデータは7~9月の3ヶ月間のデータなのですが、今年2023年はこの記事を書いている7月29日現在において、既に35℃超えの日が10日となっています。

去年も結構暑かった記憶がありますが、それでも3ヶ月通して35℃超えの日は10日だけでした。今年は7月の時点で既に10日となっていますので、8月に入ったら過去最高の猛暑日数を更新する可能性は大です。

電気代も高騰している現在、色々な意味で厳しい夏となるかもしれません。

相変わらず暑すぎる群馬

最後は蛇足ですが、筆者は群馬在住でして群馬はとても暑いです。

暑さの原因は、榛名山、赤城山、妙義山の「上毛三山」からのフェーン現象(気流が山の斜面にあたったのちに風が山を越え、暖かくて乾いた下降気流となってその付近の気温が上がる現象)とされております。

群馬県高崎市の一週間の気温がこちらです。

令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなった?

2018年の35℃超えの日はなんと30日でした。

物価も上がり、電気やガス代も上がり、猛暑日が増えるというかなり厳しい昨今ですが、なんとか凌いでいきましょう。

関連記事 : 日本の夏は昔と比べてどれくらい暑くなったのか? 【1875年以降の気温をグラフ化してみた】

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 後編【スポーツという名の動物…
  2. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  3. 『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイア…
  4. ステラーカイギュウ絶滅の歴史 【発見から27年で絶滅した優しき海…
  5. 【犠牲者436人超】史上最恐の人喰いトラ vs 伝説のハンター「…
  6. ペットへのマイクロチップ装着義務化が日本でも導入 【費用は5,0…
  7. 19歳で双子パンダを初出産した香港のパンダ 盈盈(インイン)※人…
  8. 世界で一番長生きな昆虫について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【犠牲者1400人以上】日本史上最悪の海難事故~ 洞爺丸事故とは

昭和29年(1954)9月26日、青函連絡船・洞爺丸(とうやまる)が、台風15号(洞爺丸台風)で荒れ…

「牧氏事件」は何故起きたのか? 【北条時政・追放のきっかけ、牧の方の素性とは?】

北条時政後妻・牧の方の素性とは?鎌倉殿の13人において、宮沢りえが演じる北条時政の後妻・…

仏教の広がりと仏陀が悟りを開くまでを調べてみた

仏陀(ブッダ)とは「目覚めた人」を意味する。2,500年前、インドに始まった仏陀の旅は、遥か…

松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」

松尾芭蕉とは江戸時代、俳聖と謳われた松尾芭蕉(まつおばしょう)の代表作が「おくのほそ道(…

【美しい花には毒がある】 身近にある意外と危険な毒植物 「野菜の毒にも要注意」

コロナ禍以来ガーデニングや家庭菜園がブームとなり、自宅で花や野菜を育てる人が増えているが、植…

アーカイブ

PAGE TOP