海外

【若者の自殺死亡率上昇】 台湾で始まる「心の休暇」とは

精神疾患

台湾で始まる「心の休暇」とは

画像 : 心の病 イメージ

精神疾患は、世界的に増加傾向にあり問題となっている。

日本でも近年、多くの人が精神疾患を抱えている。さらに若者の自傷行為や自殺数は増加傾向にあり、芸能人が突然命を絶つといったニュースも頻繁に耳にする。
この現象は、ある一定の国や地域だけでなく、世界的な問題となっている。

世界人口の3%が、うつ病にかかっているとされている。
アメリカのある医療団体によると、女性5名のうち、一生に一度うつ病の発作を起こす確率はなんと10~25%もあるという。男性は5~12%であった。

台湾でも同じように社会現象になっており、国による対策が求められている。
2019年の調査では、精神疾患により精神内科にかかった人の人数は280万人、男性は122万人で全体の44%を占め、女性は158万人で全体の56%であった。

15歳以上の8.9%の人が中度以上のうつ病を患っており、5.2%が重度のうつ病を患っている。
2022年の台湾衛生局の報告によると、15歳から24歳の若者の死因の第2位は自殺であった。

2014年から2022年の間に、25歳から29歳の自殺率は53%の増加、20歳から24歳は90%の増加、15歳から19歳はなんと137%の増加であったという。
2022年の自殺者数は、3787で前年より202人、5.6%の増加となった。

特に若者の精神疾患の原因は、インターネットやSNSなどの使用が原因であるという報告がなされている。

日本においても近年、10~19歳の自殺者数は増加しており、特に令和2年は女性の20~29歳、30~39歳及び40~49歳の自殺死亡率の上昇が大きく、令和3年も高い水準となっている(※厚生労働省~若年層の自殺をめぐる状況より)

台湾の大学が行う「心の休暇」

台湾で始まる「心の休暇」とは

画像 : 政府も心の病の兆候について警告している

台湾では、若者のストレスや精神疾患の問題に対して、いくつかの大学が対策をとり始めた。

学生は「心の休暇」をとっても良いことになるそうだ。

「心の休暇」が必要と感じた生徒はまず、各大学の相談センター(保健室のようなところ)に相談に行く。そして三日の休暇を申請できる。

だが三日間、家でダラダラしていいというわけではない。必ず医者に行って診察してもらう必要がある。医療機関の報告結果を見て、学校側がさらに休暇が必要かどうかなどの判断を行うという。

「心の休暇」を申請する学生は、自分の精神状態を認めて周りに知らせることで、早急に処置できるという利点がある。

正式な名目で学校を休むのであれば、罪悪感にかられることもなく何かの憶測でレッテルを貼られることもない。学生側からの一種のSOSとなるのだ。

正式に休暇をとって心の深呼吸をすることで、学校や家庭での早めのケアを受けられる。

学生の頃から「心の休暇」を申請し、自分の精神状態と上手に付き合っていくことで、将来社会と自分との距離をうまく保っていく準備になるのではないだろうか。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ワシントンD.C.の「D.C.」って何? なぜ「州」じゃないのか…
  2. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエと…
  3. 【世界一有名な女性ガンマン】カラミティ・ジェーンの生涯
  4. イギリスの国旗の歴史について調べてみた
  5. 昔強かった国を調べてみた【モンゴル,スペイン,オーストリア,アル…
  6. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」
  7. ツリーマン症候群 〜全身が樹木になる謎の奇病 【全世界で症状は数…
  8. 雨の日になぜフィリピンのインターネットが遅くなるのか? その謎に…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

望月千代女 (演 古川琴音)は史実ではどんな女性だったのか? 「武田信玄が重用した女忍者の頭領 〜どうする家康」

この投稿をInstagramで見…

『奈良時代』 貴族中心に栄えた「天平文化」について解説 「奈良時代の庶民の服装や住居」

奈良時代の文化は、外交や仏教の発展が大きく影響し、先の飛鳥文化や白鳳文化から花開いたものであ…

毛利秀元 「徳川家康も震え上がった?天下分け目の関ヶ原合戦で見せた執念」

時は戦国末期の慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦において西軍の総大将となりながら、一戦も…

中国が目論む、海洋軍事戦略「第三列島線」とは?

中国は21世紀に入り、海洋軍事戦略を急速に強化している。経済成長と資源需要の増大に伴い、海洋…

スエズ運河建設【日本では明治維新を迎えた頃の大事業】

元はフランスが主導スエズ運河 は日本では明治維新を迎えた直後の1869年11月に開通しま…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP