中国史

ゴミ拾いから高級官僚まで大出世した 「唐のリサイクル王・斐明禮」

商売脳

何事にも傑出した能力を持った人物はいるものだ。
そして、古来よりビジネスチャンスを見つけるのが得意な人物もいる。

日本でも、事の始まりを扱った番組が人気を集めていた。創始者は突出したアイディアと持ち前の行動力で一つの大事業をやってのける。そして後代に富と名声を残すのだ。

どんな小さなものや事にも「始まりの物語」があり、私たちはその始まりを知るとなんだかワクワクする。

今回は、唐朝の時代に実際にいた「リサイクル王」について解説したい。

唐のリサクル王

「唐のリサイクル王・斐明禮」

画像 : 斐明禮ーリサイクル中

唐に斐明禮(フェイ・ミンリー)という人物がいた。彼こそが唐のリサイクル王だ。

当時の河東(現在の山西省)の出身である。山西の人は商売脳の人が多く、ビジネスチャンスを見つけるのに長けていたという。

斐明禮もその一人だった。だが彼は普通の農家の家に育ち、幼い頃少しばかりの教養を身につけた様だが、これといった学歴は持ち合わせていなかった。

その後、実家の農家を継ぐでもなく、科挙(高級官僚を登用するための超難関試験)に合格するでもなく、目立った人生を送ることもなかった。
さらに当時の斐明禮は金もなく、自分で新しい商売を始める力もなかった。

その後、斐明禮は賑やかな場所を求めて、唐朝の中心「長安」に流れ着いた。

唐の首都であった長安は、人口およそ100万人でアジアの各国とも交流があり、国際都市として栄えていた。

画像 : 長安の地図

唐に流れついた斐明禮は、なにかビジネスチャンスは転がっていないかと、街を散策し始めた。

そして、あることに気がついたのだ。
多くの人々は裕福で、まだ使えそうなものまで、どんどん捨てていたのである。

長安の住民が毎日出すゴミは、当然誰かが処理しなければならない。朝廷はゴミの処理にも頭を悩ませていた。
ゴミの処理は一般的に格好の良い仕事ではないが、背に腹は変えられない。
斐明禮は「不要な物を安く買って高く売る」という商売を考えついたのである。

家具などは解体して木材にして、燃やすための薪にして売った。また、いらなくなった古い本は回収し、中古品として販売した。

中古品はそのまま売るのではなく、きちんと分類して価値あるものとして販売した。

こうして斐明禮は、リサイクル業で資金を増やしていったのである。

リサイクル王のその後

斐明禮は稼いだお金で、ある土地を購入した。その土地は長安の門の外で、人々が捨てた瓦礫などが沢山つまれていた。
誰も手をつけない荒れ果てた土地だったので、破格の値段で手に入れることができた。

さて、購入したは良いが、どう処理したものか。

そこで斐明禮は考えた。
まず竹籠を置き、こんな立札を立てたのである。

「この竹籠の中に瓦礫を入れた者には、賞金を出す」

ところが竹籠のかかっている柱は高く、さらに籠は小さかった。人々は瓦礫を竹籠の中に投げ入れようと次々とやってきた。

運動会の「玉入れの」ようなイメージである。

「唐のリサイクル王・斐明禮」

画像 : イメージ

ご想像の通り、難易度は高く、誰一人竹籠に瓦礫を入れたものはいなかった。

そして、多くの人が瓦礫を拾って投げ入れようとしたため、広い土地に散らばっていた瓦礫は一箇所に集まっていた。結果的に人件費をかけずに土地を綺麗にすることができたのである。

こうして、荒れ果てていた土地は新地になった。

そして次の一手だ。斐明禮はこの新地を使って牧場レンタルを始めた。この土地で無料でヤギを飼って良いと宣伝したのである。
そしてヤギが次々とやってきて、土地に生える雑草を食べてはフンをした。そのフンは肥料となり、次第に土は肥えていった。

その後、斐明禮はそこに果物の木を植え始めた。土地がとても肥えていたので、果物は大豊作となった。
次はその果物の収入で、豪邸を建て始めた。そして、その庭で養蜂を始めてさらに一稼ぎしたのである。

農家出身の学歴もない若者が、急に大富豪に成り上がったという噂は、瞬く間に宮廷にまで届いた。

画像 : 太宗 唐朝の第2代皇帝 public domain

唐朝の第二皇帝・太宗は、この成り上がった若者に興味を持った。そして、斐明禮を宮廷に招き、朝廷の中でも位の高い「九卿」という政治の中心を担う役人の一人に任命した。

唐のリサイクル王は、その着眼点とアイデアで、平民から政府の高官役人へとのしあがったのである。

参考 : 大唐第一“收废品人” 官至九卿之一 | 捜狐

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 10月 17日 7:08pm

    人件費ではないでしょうか?

    0
    0
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2023年 10月 18日 9:36am

      ご指摘ありがとうございます。
      修正させていただきました!

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説
  2. 『毛沢東の驚きの私生活』風呂嫌い、タバコ1日60本、20年同じパ…
  3. 【古代中国の伝説の墓】 赤い棺の女性ミイラから「謎の液体」が流れ…
  4. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  5. 『古代中国遺跡から宇宙船のハンドルが発掘?』 謎の三星堆遺跡 「…
  6. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィ…
  7. 中国人はなぜ種を食べるのが好きなのか? 【明の皇帝はスイカの種が…
  8. 皇帝も色々…奇抜な皇帝たち 「ニート皇帝、アート皇帝、猜疑心強す…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【犠牲者436人超】史上最恐の人喰いトラ vs 伝説のハンター「ジム・コーベット」

かつてインドとネパールの国境付近に、人々から「チャンパーワットの人食いトラ」と呼ばれ恐れられ…

大政奉還の裏側について調べてみた【徳川慶喜の切り札とは?】

265年間続いた江戸時代から明治への移行。はっきりとした線引きはできないが、幕末の出来事の中で大政奉…

新選組の強さについて調べてみた 【装備、戦術】

新撰組幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。そのエピソードには事欠かない。それは組…

秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴田勝家】

美濃大返しとは「美濃大返し(みのおおがえし)」とは、賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)…

映画『室町無頼』で話題!~「寛正の土一揆」を率いた蓮田兵衛とは何者か?

歴史の中には、時代を動かすような大きな出来事や、強烈な印象を残す人物が数多く存在します。…

アーカイブ

PAGE TOP