西洋史

【カール大帝と西ヨーロッパの成立】 権威と権力の違いとは?

「権威」と「権力」の違い

日本の政治システムにおいて、国会天皇は異なる役割を持っています。国会は首相を「指名」する役割を果たし、その指名を受けて天皇は首相を「任命」します。

「任命」という行為は単なる形式的なものではなく「権威づけ」としての側面があります。
例えば日本の歴史を見ると、天皇から征夷大将軍の称号が与えられることは、この権威づけの一例として挙げられます。

天皇が持つ「権威」は「暴力を使用せずに他者を服従させる力」を意味し、これは「権力」つまり「暴力装置に基づいて他者を従わせる力」とは異なるものです。

この「権威」と「権力」という二つの要素は、日本史だけではなくヨーロッパの歴史においても見られ、ヨーロッパの成立に重要な役割を果たしたと言えます。

今回の記事では中世ヨーロッパにおいて、ゲルマン人とキリスト教が急接近した背景について見ていきたいと思います。

権威と権力の違いとは?

画像:『カール大帝の戴冠式』ラファエル画 public domain

ローマ教会の持つ権威

中世初期の時代、ローマ=カトリック教会が直面する大きな問題がありました。

ローマ教会は「権力」つまり、軍事的な権力を持っていませんでした。

476年に西ローマ帝国が滅亡したからです。西ローマ帝国はローマ教会の保護者であったため、帝国の滅亡は教会にとって大きな打撃となります。

しかしローマ教会は帝国滅亡後も、一定の勢力を維持することができました。

教会の人々が農業や徴税に関する知識を持ち、また読み書きができる人が聖職者を中心として存在していたからです。

ゲルマン民族の台頭とローマ教会への接近

その一方で、新たな権力者としてゲルマン民族が台頭してきます。

ゲルマン民族は軍事的な「権力」は有していましたが、それに伴う「権威」がありませんでした。

また農業知識や徴税方法、現地住民の統治に関する知識に欠けていました。そのためゲルマン系の統治者たちは、支配した土地の運営に困難を感じていたのです。

彼らが統治する地域にはローマ帝国から引き継いだローマ系の住民が多く、住民の多くがカトリックを信仰していました。

このような背景から、ゲルマン国家は「権威」を強く求めるようになります。

一方、ローマ教会は「権力(軍事的な保護者)」を求めていました。

この双方のニーズが合致することで、ローマ教会とゲルマン国家は互いに密接な関係を築くことになります。

この関係性は、中世ヨーロッパの歴史においてとても重要な出来事となります。

フランク王国の成立と拡大

西ローマ帝国滅亡後の西ヨーロッパでは、ゲルマン人国家である「フランク王国」が大きな勢力を持つようになりました。

496年、フランク王国の初代国王・クローヴィスはカトリックに改宗します。フランク王国はゲルマン人国家のなかで、初めてカトリックを信仰する国になったのです。

権威と権力の違いとは?

画像:クローヴィスはメロヴィング朝の始祖であり、フランク王国の初代王。キリスト教への改宗によりフランク人を統一し、中世ヨーロッパの基盤を築いた public domain

クローヴィスによる指導下で、フランク王国はローマ教会との提携を強化。この提携のおかげで、フランク王国はローマ系の住民とも良好な関係を築くことに成功します。

さらにフランク王国は、西ゴート王国からピレネー山脈以北の地域を奪取。ブルグント王国も滅ぼし、勢力を拡大していきます。

フランク王国にとって751年は、新たな時代の幕開けとなりました。

そしてカロリング家出身のピピンが王位に就任します。ピピンは初代国王クローヴィスの血統(メロヴィング家)を持つ子孫ではありませんでしたが、ローマ教会との強い関係を背景として王位を継承しました。

ピピンが教皇に寄進した北イタリアのラヴェンナは、現在の「ヴァチカン市国」として知られる地域の前身となりました。

そしてピピンを継いだ息子のカール大帝は、フランク王国とローマ教会との関係を一層深めることとなり、この二つの勢力は蜜月の時代を迎えることになります。

「カールの戴冠」とイスラム勢力の脅威

カール大帝はその卓越した能力で数多くの勢力を撃退し、西ヨーロッパを統一へと導きました。

西ヨーロッパ統一の大きな節目として、西ローマ帝国の復活を象徴する出来事があります。

800年12月24日、カール大帝の偉大な功績を讃えて、ローマ教皇レオ3世はカール大帝に帝冠を授け「西ローマ帝国の復活」を宣言したのです。

この「カールの戴冠」は、キリスト教、ゲルマン人、そしてローマからなる三つの文化が融合する象徴となりました。

権威と権力の違いとは?

画像:800年、ローマ教皇によってローマ帝国の皇帝として戴冠された、フランク王国のカール大帝 public domain

この出来事は「ヨーロッパの誕生」とも称され、カール大帝は「ヨーロッパの父」とも呼ばれています。

「カールの戴冠」が実現した背景には、7世紀に誕生し、急速に拡大していたイスラム勢力の脅威がありました。

その影響によって西ヨーロッパはイスラム勢力に圧迫され、一時はピレネー山脈までイスラム勢力が及びますが、フランク王国はなんとか撃退しています。

この戦いを「トゥール・ポワティエ間の戦い」と言います。

画像:トゥール・ポワティエ間の戦い。732年にフランク王国がイスラム勢力のヨーロッパ拡大を阻止した歴史的な戦いである public domain

またイスラム勢力の脅威に加えて、キリスト教内部でも東方正教会(東ローマ帝国)との間で対立が深まっていました。

こうした背景により「西ヨーロッパの統一」と「安定」が切実に求められた結果として、ローマ教会による「カールの戴冠」が実現します。

フランク王国は宗教的な「権威」を求め、一方のローマ教会は軍事的な「権力」を欲していた。

この両者による欲求が合致したことで西ヨーロッパが統一され、現在のヨーロッパが形成される基礎ができたのです。

参考文献:ゆげ塾、ゆげひろのぶ、川本杏奈、野村岳司(2023) 『ゆげ塾のヨーロッパがわかる世界史・上巻』ゆげ塾出版

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分…
  2. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォーク…
  3. あまりにも残酷すぎる最後を遂げたマリー・アントワネットの親友『ラ…
  4. アウグストゥスはなぜ初代ローマ皇帝になれたのか?
  5. 『西洋史で最も醜い祭り?』貴族が庶民を見世物として笑った「クッカ…
  6. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生…
  7. 神聖ローマ帝国は、帝国とは言いづらい異色の国家だった
  8. バトル・オブ・ブリテン 【イギリスvsドイツの史上最大の航空戦】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

古今東西、海賊に身を落とす者は枚挙に暇がなく、その前歴は様々です。今回は中国、清の時代に大暴…

モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」

地中海の穏やかな揺らぎに陽光が反射する。季節の花が一年中街を彩り、温暖な気候と富の象…

【マニア向け】大庭景親(國村隼)の兄・大庭景義が懐島権守となった経緯と時期を考察してみた【鎌倉殿の13人 外伝】

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。皆さんも観ていましたか?第2回放送…

台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨やイルカが座礁」

台湾と鯨筆者が在住している台湾は、豊かな海に囲まれた島国である。様々な生態系を観察することが…

「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件

三国志の幕開けを告げる大事件後漢末期の184年、歴史を動かす大事件が起きた。三国志の幕開…

アーカイブ

PAGE TOP