江戸時代

『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』 伊達政宗はイケメンだった?

伊達男とは

伊達男(だておとこ)」とは、服装や振る舞いがお洒落で、色気や侠気(きょうき)のあるモテ男のことを指す。

伊達男の語源や由来は、戦国大名の伊達政宗からきていると言われている。

『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』

画像.伊達政宗 ※筆者撮影

豊臣秀吉の惣無事令を無視して領地を拡大し、再三の小田原征伐の参陣に遅参した時に、政宗は白い死装束を着て秀吉の前に現れたというエピソードは有名である。しかし、このエピソードは史料の裏付けはないようだ。

朝鮮出兵(文禄の役)の際に、政宗は兵を率いて上洛した。その時に足軽までもが黒塗りに金で星を描いた具足をつけて、刀の鞘は銀や朱、頭には金のとがり笠、馬上の侍たちは豪華な鎧を身に付け、馬にも豹や虎の毛皮で作った馬鎧を着せていたという。

それを見た京の人たちが驚いて「伊達」という言葉を「格好をつけた」「派手な」という意味で使うようになったという説もある。

いずれにせよ通説では「伊達男」の語源は伊達政宗とされている。政宗本人は実際にカッコ良かったのだろうか。

独眼竜だったのか?

仙台市博物館には、政宗が身に付けていたものが展示されている。

政宗の甲冑は黒漆五枚胴具足で、前立ての三日月も輝いている。

陣羽織は山形文様羽織というもので、海外産の生地を使って当時の最新な南蛮文化のデザインを取り入れていることから、お洒落であったことは間違いない。

政宗の晩年を描いた肖像画も博物館に展示されているが、トレードマークの眼帯は描かれてはいない。

『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』

画像 : 伊達政宗肖像(狩野安信作、仙台市博物館所蔵品)。政宗の遺言に従って両目を開いた状態で描かれている。 publicdomain

政宗の末裔にその真相を尋ねてみると、政宗が亡くなる際の遺言で「親からいただいた体の一部を失ったのは親不孝である。よって死後の肖像画等には必ず両眼を備えよ」と言ったという。

そのため、片目を失っていたのは事実であるが、肖像画は両眼が描かれることとなった。

ただ、政宗が眼帯を使用していたという史料は存在せず、我々がイメージしている「眼帯をつけた政宗」は、TVや映画の中でのフィクションだという。

イケメンだったのか?

瑞鳳殿資料館には、発掘された政宗の頭蓋骨を実物大で複製した模型が展示されている。

政宗は生前どんな顔だったのだろうか?

それを調べようと2022年、NHKのある番組が政宗の頭蓋骨模型を特別に借り、生前の政宗の顔を復元している。

この復元を依頼したのは、国立科学博物館の坂上和弘先生だ。

坂上氏は模型を見た第一印象で、かなりハンサムだと思ったそうだ。

眼窩(がんか)の端にある目尻の痕跡に注目し「目が切れ長でシャープで、顎はかなりがっしりとしている」とコメントしている。

眼窩の形状も、右と左で高さが違うのが顕著な形で表れていた。
眼窩の高さを計ってみると左目は38,5mm、右目は36,5mmと2mmの差があったのである。

坂上氏は「政宗は成長期の段階で右目が使えず、左目はしっかりと動いていたので、右左差が大きくなった」と推測している。

昭和49年(1974年)の発掘調査でも政宗の顔が復元されているが、現在その技術はかなり進歩しているという。

おわりに

NHKのTV番組で政宗の顔が復顔されたことで、政宗はカッコ良い顔(凛々しい顔)をしていたことが明らかになった。

壮大な野望を持っていた伊達政宗は、内面的にも外見的にも、やはりカッコ良い「伊達男」であったと言えるのではないだろうか。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】…
  2. 江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米…
  3. 松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」
  4. 針ヶ谷夕雲 ~禅を学び「相抜け」の境地に至った剣豪【生涯52戦無…
  5. 青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」
  6. 大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】
  7. 【NHK大奥】三浦透子が演じたひきこもり将軍家重は、植物を愛する…
  8. 『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日清戦争について調べてみた【近代日本初となった対外戦争】

日本初の近代戦争日清戦争(にっしんせんそう)は明治維新後27年を経て、日本が行った近代初…

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

大奥の歴史徳川家康が江戸城にいた頃には「大奥」と呼ばれる場所はあったのだが、当時は政治を行う…

超古代文明の宇宙人統治説について調べてみた

(出典 photo AC )人類の技術進歩はいつからはじまったのだろうか。現在、…

4250年前(青銅器時代)の女性・アヴァ ~その生と死の謎に迫る

約30年前、スコットランド本土北端の人里離れた場所で、約4,250年前の若い女性の遺骨が発見された。…

【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった

ビンロウの歴史背景現在でも多くの人に愛用されている※ビンロウには、長い歴史がある。※…

アーカイブ

PAGE TOP