江戸時代

【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理

食い倒れの街」と聞いたらまっさきに大阪を思い浮かべる人も多いでしょう。

串カツ、お好み焼き、たこ焼き、豚まん…低価格でおなか一杯に食べられて味はどれも天下一品。

大阪はかつては「天下の台所」と呼ばれたほど食文化が進んだ街、というイメージがありますが、実は江戸の街も「江戸の食い倒れ」と言われるほど、かなりグルメ激戦地区だったと言われています。

今回の記事では、大人から子供までみんなが親しんだ、江戸の魅惑のグルメを紹介していきます。

料理屋さんの先駆けは、奈良の郷土料理!

江戸の料理

画像 : 奈良茶飯 出典:農林水産省Webサイト

そもそもの飲食店の先駆けは、明暦の大火(1657年)の後に浅草辺りにできた「奈良茶飯(ならちゃめし)」という料理屋さんです。
ご飯を水ではなくお茶で炊いて、お茶漬けのようにお茶をかけ、お漬物と一緒に食べます。

起源は、奈良の東大寺のお坊さんが考案したものと言われており、現在も奈良の郷土食として愛されています。

8代将軍吉宗の死後、高級料理を食べさせる料理茶屋や、庶民が気軽に入れる小料理屋などが現れます。

そうしてさらに時代は下がり、天ぷら蕎麦寿司などの屋台も江戸中に出るようになり、いつでも何らかの食事ができるようになりました。
江戸は地方からやってきた単身赴任が多く、わざわざ一人分のごはんを煮炊きするよりも外食したほうが手軽で効率的なので、江戸では外食産業が栄えました。

東京ではそこらかしこに新しいお店が出来て、ウーバーイーツが走り回っている様子が見られますが、江戸の町も色々なお店や屋台がひしめき合う超・グルメ激戦地区だったわけです。

ちなみに当時、上方ではまだ外食という文化は根付いておらず、外で食べるのは恥ずかしい…とためらう人も多く「店屋物(てんやもの)」などという言い方をしたようです。

江戸グルメといったらやっぱりこれ!握り寿司

江戸の料理

画像 : 寿司 public domain

握り寿司の発祥には諸説ありますが、1806年ごろに本所(墨田区)にあった寿司屋が発明したという説が有力なようです。

それまで売られていた寿司といえば、箱に詰めた「こけら寿司」が一般的でした。

こけら寿司とは、すし飯の上に焼いてほぐした魚やしいたけ、人参、卵などの具材をのせて、木枠で押し固めたお寿司のことのことです。
切り分けて食べるわけですが、どうせ切るなら最初から食べやすいようにしようと一つ一つ握ってみるも、どうにも箱から取り出しにくい。
それならいっそ「お客さんの前で注文を受けてから握ってみよう」という発想から生まれたのが、私たちが慣れ親しんでいる握り寿司というわけです。

握り寿司でもっとも大切なのは、やっぱりネタの鮮度。
魚の種類が豊富で、新鮮なまま調理場へ届けられる距離に海がある江戸の街は、握り寿司が生まれるための理想的な条件を揃えていたのでしょう。

早い、安い、美味い、というファーストフードの条件をぴったり満たした握り寿司は、せっかちで新しいものが大好きな江戸っ子たちをたちまち虜にして、江戸中に広がったと言われています。

「てんぷら」に魅了された江戸っ子たち

江戸グルメ

画像 : 江戸時代の天ぷら屋台 public domain

てんぷら」は、大坂を経由して江戸に伝わったと言われています。

油でカラッと揚げた衣は、江戸の人たちにとって体験したことのない未知の食感と味だったことでしょう。
江戸前の海から揚げたばかりのアナゴやエビなどの新鮮な海の幸、郊外から運ばれる色とりどりの旬の野菜…。
新鮮なネタが豊富にそろった江戸の街は、握り寿司だけでなく天ぷらが発展するのにも一役買ってくれました。

そして天ぷらも瞬く間に江戸中に広がり大ヒット。
屋台で天ぷらを堪能する庶民の姿は、川柳にも残っています。

天ぷらの 指を擬宝珠(ぎぼし)へ 引んすなり(俳風柳多留)

天ぷらの屋台は油や火を多く使うため、安全のために橋のたもとや川の近くで商売が行われました。

擬宝珠(ぎぼし)とは、橋の欄干にある銅で作られた玉ねぎ状の飾り物のこと。そこに天ぷらの油がついた指をこすりつけている光景を読んだ一句です。

少し行儀が悪いように感じますが、江戸の人々の生活が垣間見えて面白いですね。

甘くてとろける…みんな大好き!江戸のスイーツ

ファーストフードだけでなく、江戸ではスイーツも発展しました。

画像 : イメージ

羊羹が今の形になったのは、寛政年間(1789年~1801年)の頃。

それまでは小麦粉や葛粉、片栗粉、上新粉などを使い、蒸して固める蒸し羊羹しかありませんでした。
寒天を溶かした水に、小豆を炊いた餡と砂糖を入れて練りあげる「練り羊羹」が登場すると、高級スイーツとしての王者を占めるようになります。

ちなみに羊羹は「一棹(ひとさお)」「二棹(ふたさお)」と数えますが、これは羊羹の生地を流し固める型箱が、「」と呼ばれたためです。
船には「棹(さお)」が付き物だから…という言葉遊びもあったのでしょう。

また粟餅屋(あわもちや)も人気で、各所にお店ができるようになります。
それぞれが本家、元祖、総本家を名乗ったため、一体どの店が一番手なのか分からない状態になっていましたが、それでもどこの店も大人気で人だかりは絶えなかったようです。

そして天保の頃には団子の形も変わります。

それまでは焼き団子が主流でしたが、砂糖が普及したことで甘いみたらし団子になっていきました。これは屋台で売られて庶民も気軽に楽しめるお手軽スイーツとなりました。

おわりに

子供から大人まで、幅広い世代を魅了した江戸グルメの魅力は言葉では表しきれないほど。
江戸の街で発展したグルメは、今でも私たちの食生活を支えており魅了し続けています。

その風情や歴史に触れながら、江戸の味を追体験することで、食文化への深い理解と感動を味わうことができるかもしれません。

参考 :
江戸めしのススメ 著:永山久夫
たべもの日本史 著:永山久夫
お江戸でござる 監修:杉浦日向子 構成:深笛義也

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】
  2. 【家康に仕えたイギリス人】ウィリアム・アダムス(三浦按針)
  3. 【畿内の大五芒星】東西の結界について調べてみた
  4. 「伊藤一刀斎よりも強い」と評価された天才剣豪~ 伊藤忠也
  5. どこまでも真正直な姿に心打たれ…雲居和尚と山賊兄弟のエピソード【…
  6. お江(崇源院) 「将軍を生み天皇の祖母となった信長の姪」~今も続…
  7. 「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴
  8. テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【長男以外は奴隷】「おじろく・おばさ」はなぜ生まれたのか? ~精神科医による分析

前回の記事「長野県旧天龍村の奴隷制度『おじろく・おばさ』 インタビューをまとめてみた」では、精神科医…

7000年前のヨーロッパの集団墓地で首なし遺体38体を発見 〜遺体に宿る魔力とは

死後、意図的に頭部切断、持ち去られた理由は?ドイツ・キール大学の考古学者のティル・キュール博…

5月5日は自転車の日!最初は馬車の代用品でペダルがなかった「自転車」の歴史

なかなか旅に出られない時期が続いています。だからこそ旅に使う、旅に関係した身近な道具や持ち物の歴史に…

世界一の毒植物、ヤバイ植物たち 【ギネス認定された世界一危険な樹 マンチニール】

世の中には毒を持つ生物が沢山存在する。それは植物も同様で、しかもかなりの猛毒を保有している植…

日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった 【若い娘以外は醜い】

日本の公衆浴場は混浴で、浴場から帰る時は男も女も素っ裸で歩いている。これは、幕末期に日本を訪…

アーカイブ

PAGE TOP