江戸時代

【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」

天愚孔平とは

江戸時代の奇人・天愚孔平とは

画像 : 千社札(会津さざえ堂) wiki cc

天愚孔平(てんぐこうへい)とは、江戸時代中期から後期にかけて「江戸随一の大ボラ吹きの奇人」として知られた人物である。

彼は松江藩江戸詰めの300石取りの武士であり、医者・儒学者・書家としても高名だった。藩医としての役割に加え、その博識さから松江藩内で一目置かれる存在であった。

孔平は奇妙な格好で神社や仏閣を訪れ、「自分の名前が書かれた千社札を貼って帰る」という奇行を繰り返していた。この行為がきっかけとなり「千社札の元祖」とも言われるようになった。

今回は「千社札の元祖、江戸随一の大ボラ吹きで奇人」と呼ばれた、天愚孔平の生涯について掘り下げていきたい。

大ボラ吹きの名前

天愚孔平は、享保18年(1733年)に松江藩松平家の藩医の息子として江戸の麹町で生まれた。

本名は萩野信敏(はぎののぶとし)、通称は「喜内(きない)」で、「鳩谷(きゅうこく)」という号でも知られていた。彼は出雲国松江藩松平家の300石取りの江戸詰めのれっきとした武士である。ここでは「天愚孔平」または「孔平」として記す。

孔平の生家は代々藩医を務めていたため、彼も医師であり、さらに儒学者として多くの著書を残し、優れた書家としても高名であった。

彼は松平宗衍公(天隆公)、治郷公(不昧公)、斉恒公(雪川公)という松平家の三代の文人・茶人大名に仕え、その愛顧を受け、徂徠学の末流(儒学者)として多くの著書を残した藩の重臣でもあった。

しかし、孔平は中年になると奇行が増え始めた。彼は大言壮語の大ボラ吹きとして知られ、「天狗」と呼ばれていたことから、自ら「天愚」と名乗った。

また、「私は孔子の子孫の娘と、平家の武士の間に生まれた子の子孫である」と胡散臭い出自を自称し、孔子の「孔」と平家の「平」を合わせて「孔平」とし、「天愚孔平」と名乗るようになったのである。

奇妙な格好と大ボラ

藩の重役でもある孔平は、家の中ではなぜか大きなかごの中で読書をしていたという。

江戸時代の奇人・天愚孔平とは

画像 : 天愚孔平イメージ by草の実堂

外出する際には、晴れの日でも雨合羽を着込み、ボロをまとい、腰には拾った草鞋(わらじ)を何足もぶら下げるという、かなり異様な格好で平然と町を歩いていた。

さらに孔平は「長寿の秘訣」として、どんなに悪臭を放っても風呂に入らなかった。
そのため、女性や子供たちは彼を嫌がり、孔平が立ち去った後は箒でその跡を掃いたという。また、「熱い物を食べないこと」「女性と交わらないこと」「風呂に入らないこと」を長寿の秘訣として挙げていた。

年齢についても見た目からは判断しづらく、「何歳ですか?」と聞かれると「私は百歳だ」とホラを吹いていたという。

しかし、孔平は妻との間に九人の子供をもうけていたため、九番目の子供ができた後から女性と交わらなくなったのか、どこまでが本当でどこからがホラなのかは不明である。

このような奇行と大言壮語のため、江戸の人々は孔平を本当の「奇人」として見ていた。

千社札の元祖

千社札(せんじゃふだ)とは、神社や仏閣を訪れた記念として貼られるもので、自分の名前や住所が書かれたお札のことである。

このお札は、「せんしゃふだ」や「おさめふだ」「納札(のうさつ)」とも呼ばれている。

天愚孔平は、若い頃から時間があると江戸近郊の寺社を訪れ、記念に柱や壁に自分の名前を落書きしていたという。
しかし、次第に筆で書くのが面倒になり、「鳩谷天愚孔平」と大書した木版を大量に刷り、それを貼るようになった。これがきっかけで、千社札の習慣が広まり、千社札ブームが発生したとされている。

また、孔平は千社札を剥がされにくい高さに貼るなど、様々な工夫をした人物でもあった。この影響で、各地に千社札を貼るグループが生まれ、彼らは競い合うように千社札を貼り合った。

寛政11年(1799年)には、町奉行から「千社札の禁令」が出されたが、この習慣が完全に廃れることはなかった。

天保年間(1831年~1845年)になると、千社札は錦絵を16分割した短冊形の規格が作られ、錦絵と区別するために枠が入れられるようになった。

このように、天愚孔平の影響は後の千社札文化にも大きく貢献したのである。

おわりに

現代ではシール形式の千社札が普及しているが、その起源は江戸の奇人であり大ボラ吹きの天愚孔平であった。

曲亭馬琴の「兎園小説別集」には、馬琴が孔平に取材して書いた「天愚孔平伝」が収められており、この本が広く読まれたことで「天愚孔平」の名はさらに世間に知れ渡ったのである。

参考 : 『天愚孔平伝』他

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』…
  2. 江戸時代の占いについて調べてみた【浅草天文台】
  3. 妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能
  4. 真田幸村の生涯 「日本一の兵」と呼ばれた男の前半生~
  5. 水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろし…
  6. 剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」
  7. 徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令
  8. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【米軍の残飯シチューに大行列】 闇市(ヤミ市)とは

第二次世界大戦の敗戦後、非公式のルートから入手したものなどを売買していたという 闇市(やみいち)。…

塙団右衛門について調べてみた【大名になるため、あの手この手を尽くした武将】

猪と揶揄された 塙団右衛門新年号を迎える2019年の干支は猪である。猪というと何も考えず…

台風について詳しく解説 【命名法、種類、熱帯低気圧との違い】

台風の卵「熱帯低気圧」ができるまで台風シーズン、天気予報で「熱帯低気圧から台風に変わりました…

「驚くほど寿命短めだった?」古代中国皇帝たちが短命だった理由 ※後漢皇帝たちは30歳

古代中国の皇帝古代中国の皇帝と言えば、豪華で贅沢な生活を思い浮かべる方が多いだろう。…

『6人の女の城』 シュノンソー城 ~女城主たちの数奇な運命を刻んだ優美な名城

まるでファンタジーかおとぎ話の世界に迷い込んだかのような美しいヨーロッパの古城。そんなお…

アーカイブ

PAGE TOP