幕末明治

坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆鉾」を引っこ抜く

画像 : 坂本龍馬 public domain

幕末の志士・坂本龍馬といえば、その勇ましい活躍で知られています。

激動の時代を生き抜いた龍馬ですが、妻・おりょうとのあいだには、いくつもの興味深いエピソードが残されています。

とくに、新婚旅行先での2つのエピソードは、二人のほっこり感と神をもおののく恐ろしさ、両極端な素顔を垣間見ることができます。

寺田屋遭難、全裸で龍馬を救ったおりょう

画像 : おりょう 坂本龍馬の妻 楢崎龍 public domain

龍馬とおりょうは、京都・七条新地で出会いました。

当時、おりょうは「扇岩」という料理旅館で奉公として働いており、そこには多くの志士が通っていました。
その中の一人に龍馬がいたのです。

おりょうが残した回顧録によると、龍馬と初めて会ったとき、名前を聞かれたので紙に書くと同じであることがわかり、その日をきっかけに二人は親しくなっていったとのことです。

そして、元治元年(1864年)、祝言をあげ結婚。

ところが、幕府のお尋ね者となっていた龍馬は、おりょうを京都・伏見の船宿「寺田屋」に預け、各地を奔走することになりました。

画像 : 寺田屋 イメージ

慶応2年(1866年)1月、龍馬は「寺田屋」で捕吏(罪人を捕まえる役人)に襲われてしまいます。

このとき、入浴中だったおりょうは、全裸で階段を駆け上がり、龍馬に敵が来たことを知らせに行ったと言われています。
おりょうの機転と所持していた短銃で、龍馬は九死に一生を得て無事に脱出成功。

しかし、この「寺田屋遭難(坂本龍馬襲撃事件)」が起こったことで、龍馬は京都や大坂の街を気軽に出歩けなくなってしまいました。

さらに、龍馬は両手を斬りつけられる深手を負っていたため京都を離れ、西郷隆盛の斡旋で薩摩藩邸で過ごすことになったのです。

「日本人初の新婚旅行」の実態は、逃亡と湯治

2か月後、二人は長州(長崎)経由で薩摩(鹿児島)へ向かい、霧島周辺の温泉を巡りました。

この旅路が、後世に「坂本龍馬は日本人で初めて新婚旅行をした」という有名なエピソードとして語り継がれることになりました。

しかし、実際は幕府の追手から逃れるため、また傷を癒すためにやむなく京都を離れることになったので、現代の私たちが想像する新婚旅行とは違った趣だったのかもしれません。

薩摩に着いた二人は、現地藩士から湯治の誘いを受け、日当山温泉、塩浸温泉に滞在した後、同じく湯治をしていた薩摩藩家老の小松帯刀を見舞いました。

画像 : 小松帯刀 publicdomain

とくに、日当山温泉は昔から薩摩の武士たちにとって傷や病気を治す定番の温泉地で、現在でも鹿児島の湯治場として有名です。

西郷隆盛も無類の温泉好きだったといい、明治維新後たびたび日当山温泉で静養していたといいます。

小松帯刀が霧島登山に持たせた弁当「カステラ」

小松帯刀を見舞って談笑しているうちに、おりょうが突然「霧島山に登ってみたい!」と言い出します。

霧島山は、現在の宮崎県と鹿児島県の県境に広がる火山群で、現代の成人男性でも登り切るのが難しいほど険しい山として知られ、しかもその中の高千穂峰は当時、女人禁制でした。

画像 : 鹿児島県と宮崎県の境界に聳える霧島山・高千穂峰。高千穂牧場より撮影 cc Ray_go

しかし、おりょうは勝ち気でプライドの高い性格。一度「やりたい!」と言い出したら誰が止めても聞き入れません。

そんなおりょうの性格を熟知していた龍馬は、おりょうに男装をさせて登山することにしました。

二人が出発する時、小松帯刀が

「登山に握り飯は禁物だから、これを弁当に」

と持たせてくれたのが「カステラ」でした。

画像 : カステラ cc Ocdp

登山で疲れた身体には、消化の遅い握り飯より、素早くエネルギーチャージできる甘いものの方が効果的という小松帯刀の心遣いでした。

卵と砂糖がたっぷり使われた甘いカステラは、ポルトガル人宣教師によってもたらされた南蛮菓子で、幕末にはすでに特上の洋菓子として地位を確立していました。

おりょうは晩年、霧島山登山の際に龍馬とカステラを食べたことを楽しげに語っていたと伝わっています。

高千穂峰山頂で「天の逆鉾」を引っこ抜いたおりょう

カステラを食べて元気になった二人は、霧島山の主峰、標高1574mの高千穂峰にたどり着きます。

山頂には、天孫降臨を象徴する場所として現代でも有名なパワースポット、「天の逆鉾(あめのさかほこ)」がそびえ立っていました。

画像 : 天の逆鉾 cc Yanajin

天の逆鉾」とは、日本神話で「イザナギ」「イザナミ」の夫婦神が地上の混沌を掻き回して日本列島を作ったと伝わる、霧島東神社の社宝です。

画像 : イザナギ、イザナミが天沼矛(天の逆鉾)で地上の渾沌を掻き回して日本の島々)を生み出そうとしている public domain

しかし、誰が何のために高千穂峰に突き刺したものなのか、さまざまな説があり、現在も謎に包まれています。

龍馬とおりょうは、高千穂峰の山頂に立つ「天の逆鉾」を見て、「少しいたずらしてやろう」と思い立ちます。

二人はなんと、その逆鉾を「えいや!」と引き抜いてしまったのです。

龍馬が姉の乙女に書いた手紙には、天の逆鉾のスケッチとともに、

天の逆鉾には滑稽な天狗のお面があり、二人で笑いました。

鉾を少し動かしたら簡単に動いたので、おりょうと抜いて元通りに戻しました。

と書かれています。

ところが、おりょうの回顧録『千里駒後日譚』には、それとは真逆の内容が残されているのです。

鉾の上は天狗の面を二つずつ付けて一尺あまりもありましょうか。中は空で軽いのです。

私が『抜いてみとうございます』と言うと、

龍馬は『やってみよ。難しけりゃ手伝ってやる』と笑っておりましたが、

同行者の田中吉兵衛さんは顔色を青くして、『それを抜けば火が降ると昔から伝わっているので、やめてください』と言う。

私は『なあに、大丈夫』と鉾の根の石をさっさと払いのけ、ひと息に引き抜いて、倒したままで帰りました。

とあり、天の逆鉾を引き抜いたのはおりょう一人で、しかも元に戻さず倒したままその場を去っていたというのです。

さらに、おりょうの別の回顧録『反魂香』には、

実は龍馬も一緒に山へ登って、面白半分手伝って抜いたのです。

とも残されており、話を総合すると、天の逆鉾を引き抜いた首謀者はおりょうで、龍馬も面白半分いたずらに加わったということのようです。

国を動かした幕末の志士が実は、今でいう迷惑YouTuberのようないたずらを無邪気に手伝っていた、ということだったのかもしれません。

こうして薩摩旅行を終えましたが、その後、おりょうは「月琴を習いたい」と長州に留まり、龍馬は再び国事に東奔西走する日々へと戻りました。

その翌年の慶応3年(1867年)11月、龍馬は暗殺されて帰らぬ人となり、二人は今生の別れを果たすことになったのでした。

夫婦であったのは、たった3年の月日でした。

「日本を洗濯する」と革命に燃えていた龍馬が31歳という若さでこの世を去ったのは、おりょうの神器へのいたずらによる天罰も影響していたのかもしれません。

ちなみに、海援隊の雑記録『雄魂姓名録(ゆうこんせいめいろく)』には、「カステイラ仕様」というカステラのレシピが残っています。

龍馬は、霧島山でおりょうと食べたカステラの味を忘れられず、後世に遺したのでした。

参考 :
たべもの日本史』 著:永山久夫
信長の朝ごはん 龍馬のお弁当』 編集:俎倶楽部
天逆鉾 | 高原町観光協会

 

藤城奈々 (編集者)

藤城奈々 (編集者)

投稿者の記事一覧

ライター・構成作家・編集者
心理、人間関係のメカニズム、スピリチュアル、宇宙
日本脚本家連盟会員

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭…
  2. 島津斉彬と西郷隆盛の出会いについて調べてみた
  3. そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード…
  4. ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を…
  5. 夏目漱石の生涯をわかりやすく解説 「神経質で短気だった」
  6. 「日露戦争の英雄」乃木希典とはどのような人物だったのか?
  7. ジョン万次郎について調べてみた【英会話は得意だが文語は苦手だった…
  8. 西郷と岩倉使節団について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯一自害した大名」

1600年の「関ヶ原の戦い」は、天下分け目の戦いとして知られている。一般的には徳川家…

【世界最年少の母親】 5歳で出産したリナ・メディア 「父親は今も不明」

女性が妊娠可能な年齢は、およそ10代前半から40代前半までとされているが、早すぎる出産や高齢…

『NHKブギウギ』 戦前の少女歌劇の世界 ~史実のスズ子と礼子の出会い

戦後、『東京ブギウギ』のヒットで「ブギの女王」といわれた笠置シヅ子。彼女の出発点は「大阪松竹少女歌劇…

築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家康】

築山殿の暗殺と信康の切腹天正7年(1579年)8月29日、家康の正室・築山殿(瀬名姫)が…

空論(うつろ)屋軍師 江口正吉【信長や秀吉が称賛した丹羽家の猛将】

江口正吉とは丹羽長秀・長重の親子2代に仕えて忠義を尽くした軍師が 江口正吉(えぐちまさよし)…

アーカイブ

PAGE TOP