大正&昭和

お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?

「お寿司」といえば、今や世界に浸透した日本を代表する和食のひとつ。

その代名詞ともいえる「トロ」も国際語として通じるようになりました。

アメリカやインドネシアには「TORO SUSHI」というお寿司屋さんがありますし、ポルトガルには「SUSHI TORO」というお店があるほどです。

そんなお国を問わず大人気の「トロ」ですが、現在の呼び名になったのは「三井物産の社員」が関係していたという逸話があります。

今回の記事では、そんな「トロ」の呼び名誕生秘話について紹介していきます。

そもそもマグロはいつから食べられるようになったのか?

画像 :鮪 public domain

マグロの刺身が日本でよく食べられるようになったのは、江戸時代くらいからと言われています。

しかし、当時のマグロと言えば赤身の部分のみ。現在私たちがありがたがって食べているお腹の脂の部分は捨てられてしまっていました。

あの高級部位を捨てていたとは驚きですが、赤身に比べるとトロの部分は腐りやすく、味もすぐに悪くなるので当時は食用として向かなかったのです。

捨てられたトロの部分は、魚が好きな猫すらまたいで通りすぎてしまう(それくらいまずくなってしまう)という意味で、江戸時代はトロのことを「ねこまたぎ」と呼んだと言われています。

その後、時は進み1920年ごろから船の性能が飛躍的に向上して、遠くの海で獲ったマグロを早く港に持ち帰ることができるようになりました。
さらに1960年代になると、船の上でマグロを凍らせることができるようになります。

現在でもこの技術は使用されており、マグロを獲ったらすぐにマイナス60度で、すばやく瞬間冷凍させているのだそうです。
こうした科学技術の進歩により、マグロはおよそ2年間、新鮮なままで保存することが可能になりました。

私たちが新鮮で美味しいマグロを食べられるようになったのは、瞬間冷凍の技術が向上したからなのです。

トロっとするから『トロ』名づけ誕生の瞬間

画像 : トロの握りずし public domain

トロ」とはマグロの脂身の部分を指しますが、いつからそう呼ぶようになったのかを立証する明確な資料は残っていないと言われています。

「トロ」という呼び名が誕生する以前は、脂が多い部分を「大アブ」少ないところを「中アブ」と呼んでいたそうです。少し脂っぽい名前ですね。

ではいつ、どのようにして「アブ」から「トロ」になったのかについては『鮓・鮨・すし−すしの事典』にヒントが載っています。

この本は日本橋にある「𠮷野鮨本店」の3代目・𠮷野曻雄さんが書いたもので、鮨の研究者としても有名な方です。

本書ではすしの歴史から調理技術まで幅広く網羅されており、「わたしどもの店での…」という内容でトロの呼び名に関するエピソードが記載されています。

大正7、8年(1918、19年)𠮷野さんの父の時代、当時は安かったマグロの腹側(現在はこの部位が最上とされる)を仕入れ、他の高級店よりも安く売って、これが大ヒット。

𠮷野鮨本店は、以前よりもさらに多くの客でにぎわうようになりました。
そんな頃、前々からお店を御贔屓にして毎日にように食べに来ていた三井物産の社員がいました。

このお客様が大の脂身好き。

あるとき同僚5、6人を引き連れて一緒に来店されてきたそうです。

イメージ画像

その際、マグロの脂身について「もっと呼び名はないか?」という話になり、我々で考えてみようということになったそうです。

みんなで話し合いながら色々な案が出ましたが、社員のうちの一人がこう言いました。

どうだい、口に入れるとトロっとするからトロにしては

すると皆は大賛成しました。

こうしてマグロの脂身多い部位を「大トロ」、中位は「中トロ」と呼ぶようになったそうです。

たった数年で「トロ」がという呼び名が一般的に広がった

しかし、このエピソードがあった1、2年後に発表された志賀直哉の代表作「小僧の神様」では、まだ「トロ」という呼び名は出てこず「脂身」という表現に留まっています。

ところがさらに5年ほど経った大正15年(1926年)になると、実業家・政治家の波多野承五郎が書いた「古渓随筆」にこんな一文が載っています。

鮨は鮪に止めを刺すと言ってこそ、本当の鮨通だ、然かも鮪のトロ身で、部厚のものでなかればならぬ

「トロ」というワードが出てきています。

この数年の間には関東大震災が発生し、東京の食文化は軒並み停滞したと考えられますが、それでもわずか数年で「トロ」という呼び名が一般的に広がったのです。

おわりに

私たちが日ごろ慣れ親しんでいる「トロ」。

この逸話が本当であれば、意外にも呼び名の歴史は浅く、なんとも単純な理由で名前が決まったのは驚きです。

今後、お寿司屋さんで「トロ」の名前や歴史に思いを馳せながら食すると、また違った味わいを楽しめるかもしれません。

参考 :
読む寿司 オイシイ話108ネタ 著:河原一久
鮓・鮨・すし−すしの事典』 著:𠮷野曻雄

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持…
  2. 『或る女』のモデル、佐々城信子 ~「魔性の女」とされた波乱の生涯…
  3. 世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】…
  4. 桜もちについて調べてみた「関東風?関西風?」
  5. マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた
  6. 砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた
  7. タラワの戦い 「アメリカ軍から “恐怖のタラワ” と恐れられた日…
  8. 天皇に「頼まれて」総理となった 鈴木貫太郎 【二・二六事件で頭、…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【関ヶ原の戦い後】処刑された石田三成、その子孫たちはどうなったのか?

石田三成は、豊臣秀吉の側近として政権運営に大きく貢献した。しかし、秀吉の死後、政権は…

軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】

古来「烏合の衆」とはよく言ったもので、いくら人数ばかり多くても、統制がとれなければてんでんばらばら。…

暗黒時代の20代後半【漫画~キヒロの青春】①

こんばんは。ゲーハーです。昔描いて途中でやめていた漫画を再編集&続編も描くことにしま…

妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能

古今東西、異性問題は人生のキャリアに大きな影を落とし、時には取り返しのつかないこともしばしば。…

【16年間の逃亡劇】マフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりすぎて逮捕

2023年2月2日、イタリアンマフィアのボスが、思いがけない場所で発見された。フラン…

アーカイブ

PAGE TOP