光る君へ

藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】

平安時代、娘を次々に入内させ、権力の絶頂を極めた藤原道長

日本史の教科書にも登場する有名人ですから、日本の大人で知らない方は恐らくいないでしょう。

さて、そんな道長の代表歌とされる一首がこちら。

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば

【意訳】この世界は、私のものだと思っている。満月のように完全無欠な、この私の。

……いいですね。天下を我がものと宣言する傲慢ぶりがたまりません。

しかしこの和歌、実は道長の日記『御堂関白記』には残されていないのです。

本人も「さすがに傲慢過ぎかな?」と思ったのでしょうか。

ではなぜ現代に伝わっているかと言えば、その場にいた藤原実資が日記に書いたからです。

今回は「この世をば……」エピソードについて、実資の日記『小右記』を読んでみたいと思います!

道長が、何か不穏なことを言い出す

藤原道長の黒歴史

画像:藤原道長 public domain

……太閤招呼下官云、欲読和歌、必可和者、答云、何不奉和乎、……

※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条

時は寛仁2年(1018年)10月16日、道長(太閤)は月見の宴で言いました。

「これから、和歌を詠もうと思うのだけど、必ず返歌して下さいね」

これを聞いて、人々は答えます。

「もちろんですとも。せっかくのお歌を返さないなんて、そんな無礼なことはいたしません……」

返歌を詠まないということは、先に詠んだ歌を「失格」とするのと同じです。

まさか今を時めく道長に、そんなことが出来る人がいるはずもありませんね。

というか、そんなリアクションに困ると予想できるような和歌を詠むなよ……と、その場の皆さんは思ったことでしょう。

幾重にも張られる予防線

藤原道長の黒歴史

藤原道長。菊池容斎『前賢故実』より

……又云、誇たる歌になむ有る、但非宿構者、此世乎は我世と所思望月乃虧たる事も無と思へは、……

※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条

さぁ、予防線も張っておいたところで、道長はさらに保険をかけます。

「あのですね。まぁ大した和歌じゃないし、ちょっと傲慢じゃないかなと思うんですけど……」

いやいや、そんな和歌なら、ますます詠んで欲しくありません。道長、やめるなら今だぞ!(心の声)

「それとですね、誤解して欲しくないんですけどね。この和歌はあくまで即興なんですよ」

「高ぶる気持ちのままに思い浮かんだだけであって、決して日頃からこんな傲慢なことを考えている訳じゃないですから、これはえーとその……」

いったい何なんですか。傲慢かと思いきや、中途半端に日本人らしい奥ゆかしさを出すとか。

もう何でもいいから、詠むなら一思いに詠んでくれ!

……で、詠まれたのが例の一首という訳です。

実資の知恵で窮地を切り抜ける

藤原道長の黒歴史

藤原実資。菊池容斎『前賢故実』より

……余申云、御歌優美也、無方酬答、満座只可誦此御歌、元稹菊詩、居易不和深賞歎、終日吟詠、諸卿饗応、余亦数度吟詠、太閤和解、殊不責和、夜深月明、扶酔各々退出、……

※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条

ざわ……ざわ……っ……。

おい、どうすんだよ!(心の声)

そりゃそうですよね。こんな下品極まる和歌に返歌など添えたら末代までの恥辱。

考えてもみてください。これに返歌を詠みでもした日には「私はあなたの下僕(しもべ)です。一生ついて行きます」と宣言したようなもの。まともな人間ならば、到底耐えられないでしょう。

とは言え、相手は天下人の道長です。このまま無視できる存在ではありません。

誰か、誰か返歌を……誰でもいい。自分じゃない誰か。このさい身分とか問わないから、どうか……っ!

ホラ、周囲の皆がドン引きしているから、道長もだんだん不機嫌になっているではありませんか。

誰か、助けてくれ……っ!こんな時に頼れるのは……。

そう、こんな時にはみんなの実資。知恵をひねり出して、助け舟を出してくれました。

「道長様!このような素晴らしい和歌に、下手な返歌など必要ございませぬ!」

「実資殿……誠か?あまりの傲慢さに、みんなドン引きしておるのでは……?」

「何をおっしゃいますか。そんなことは仮にその通りだとしても、決してございませぬ!」

実資の勇気に力を得たのか、周囲の者たちもそうだそうだの大合唱。今までどこに行ってたのか、会場は賑わいを取り戻します。

「そうだ!この素晴らしい和歌を、みんなで唱和いたしましょう!『この世をば、みんなで詠めば、恐くない』……さぁ皆さんご一緒に。さんはい!」

「「「この世をばぁ~我が世とぞ思ふ~望月のぉ~」」」

にわかに始まった合唱コンクール。自分の和歌がみんなから認められたようで、道長は機嫌を取り戻したのでした。

めでたしめでたし。

終わりに

……太閤招呼下官云、欲読和歌、必可和者、答云、何不奉和乎、又云、誇たる歌になむ有る、但非宿構者、此世乎は我世と所思望月乃虧たる事も無と思へは、余申云、御歌優美也、無方酬答、満座只可誦此御歌、元稹菊詩、居易不和深賞歎、終日吟詠、諸卿饗応、余亦数度吟詠、太閤和解、殊不責和、夜深月明、扶酔各々退出、……

※藤原実資『小右記』寛仁2年(1018年)10月16日条

以上が『小右記』に記された「この世をば」エピソードになります。

いやはや皆さん、窮地を切り抜けられてよかったですね。実資には頭が上がらなかったことでしょう。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、この名場面(迷?)がどのように描かれるのか、今から楽しみですね!

※参考文献:

  • 藤原実資『小右記』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 紫式部や藤原道長が活躍した平安京 「全ての遺構が地…
  2. 【光る君へ】まひろ(紫式部)と藤原宣孝が結婚するまでの道のりは?…
  3. 平安の女流歌人・大和宣旨の結婚生活はどうだった? 【光る君へ】
  4. 蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】
  5. 「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について…
  6. 『平安の魔性の女』 和泉式部の美貌と才能に惚れた男たちとの恋愛遍…
  7. 【光る君へ】 藤原氏の血を引く紫式部は、なぜ源氏を称える『源氏物…
  8. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

wordpressのカウンタープラグイン「Count per Day」がアナリティクスと数値が違うので見直し

どうも管理人です。先日このサイトや小サイトにもCount per Dayを導入してみたのです…

大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)…

織田水軍VS毛利水軍~木津川口の戦い 【信長の鉄甲船】

織田vs毛利戦国の覇王となることを目指していた織田信長の水軍と、中国地方の最大の大名・毛…

『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された中国少女

異国の「展示品」となった梅阿芳19世紀初頭、清朝末期の中国は、長年の鎖国政策を続けながらも、西洋…

江藤新平【明治新政府の汚職に挑むも最期は刑死】

司法制度に貢献江藤新平(えとうしんぺい)は、「維新十傑」にも数えられ、更に出身地の佐賀で…

アーカイブ

PAGE TOP