海外

【イスラエルがイランを攻撃】イスラエルの強硬路線と国際社会への不信感

イスラエル、イランへミサイル攻撃

米ABCテレビによると、現地時間19日早朝、イスラエルがイランに対してミサイル攻撃を行いました。今月14日にイランから受けた大規模攻撃への報復措置とみられます。

複数のミサイルがイラン領内に着弾し、CNNはイラン中部イスファハンで爆発音が確認されたと地元メディアが伝えたと報じました。イスファハン周辺にはイランの核関連施設もあります。

被害の詳細は明らかになっていませんが、今回の事態で、イスラエルとイランの対立が新たな局面を迎えたことは確実です。

報復の連鎖による地域情勢の悪化が懸念されます。

イスラエルの強硬姿勢に国際社会から懸念の声

またイスラエルは現在、パレスチナ・ガザ地区にも侵攻を続けています。多くの民間人が犠牲になっており、イスラエルの強硬な態度には、国際社会から懸念の声が上がっています。

なぜイスラエルは国際的な批判を浴びても、強気な姿勢を崩さないのでしょうか。その背景には、イスラエルが建国以来直面してきた歴史的な経緯があります。

今回の記事では、イスラエルが選択してきた国家戦略について、歴史的な視点から詳しく見ていきたいと思います。イスラエルが国際社会に対して抱える不信感を探ることで、現在のイスラエルを理解する一助となれば幸いです。

「全世界を敵に回しても生き残る」というイスラエルの国家戦略

【イスラエルがイランを攻撃】

画像 : イスラエル空軍の奇襲攻撃で破壊されたエジプトの空軍基地 public domain

1967年の第三次中東戦争において、イスラエルは「全世界の同情を買って滅びるより、全世界を敵に回しても生き残る」という国家戦略を世界に示しました。

この戦略の根底には、イスラエルが歴史的に積み重ねてきた他国への強い不信感があります。

ユダヤ人は国家を持たなかったがために、長きにわたって迫害を受けてきました。ナチスドイツによるホロコーストは、ユダヤ人の民族的な記憶に消えない傷を残しました。この悲惨な経験から、ユダヤ人は自分たちの安全を他国に委ねることはできないと固く信じるようになります。

第二次中東戦争(スエズ動乱)がイスラエルに与えた影響

イスラエルは建国直後から、周辺のアラブ諸国との間で度重なる紛争を経験してきました。

1948年の独立戦争、1956年の第二次中東戦争(スエズ動乱)、そして1967年の第三次中東戦争と、イスラエルは常に自国の存在そのものが脅かされる状況に置かれてきたのです。

その中でも第二次中東戦争(1956年)は、イスラエルにとって大きな転機となりました。

第二次中東戦争は、エジプトのナセル大統領がスエズ運河を国有化したことにが原因です。イスラエル、フランス、イギリスの三国は、エジプトに対して軍事介入を行い、スエズ運河の占領を目指しました。

【イスラエルがイランを攻撃】

画像 : 英仏軍の攻撃で炎上するエジプトの石油施設 public domain

そのため第二次中東戦争は「スエズ動乱」とも呼ばれています。

当時のイスラエルは、フランスやイギリスと同盟を組み、エジプトに勝利を収めました。しかし戦争は突然終わりを迎えます。その理由は国際社会の圧力、とくにアメリカとソ連によるものです。戦闘では勝利したにもかかわらず、外交的にはほとんど成果を上げることができませんでした。

イスラエルが期待していたアメリカやイギリスからの実質的な支援も得られず、アメリカはスエズ動乱に介入せず、ソ連の主張に同調する形で戦争の終結を求めました。一方のイギリスは経済的な理由から、イスラエルへの支援をストップせざるを得ませんでした。

同盟国からの裏切りとも感じられるこのような経験は、イスラエルに大きな失望と不信感を与えました。

自国の存在が脅かされる状況下で、他国の支援は当てにならない」。イスラエルはこの教訓を、身をもって学んだのです。

イスラエルに求められる不信感の克服

これ以降のイスラエルは、自国の防衛を自国の手で行うことを最優先事項として定めます。外交的な解決よりも、軍事力を重視する姿勢を強めたのです。そして1967年の第三次中東戦争での圧勝は、まさにイスラエルの正当性を証明するものとなりました。

しかしイスラエルの不信感に基づく姿勢は、長期的な視点に立てば、中東の平和と安定を実現する上での障害となるでしょう。イスラエルが周辺国との関係改善に向けて、不信感を乗り越える努力を始めることが、今こそ求められているのです。

参考文献:ゆげ塾 , ゆげひろのぶ他(2019)『ゆげ塾の中国とアラブがわかる世界史』ゆげ塾出版

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界最強の戦闘民族「グルカ族」の歴史と強さの秘密
  2. 日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない…
  3. イザベラ・バードが記した明治時代のリアルな「日本奥地紀行」
  4. 新聞が巻き起こした戦争・イエロージャーナリズムと米西戦争
  5. 中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」
  6. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった
  7. 旅の参考書「地球の歩き方」が存続の危機!?
  8. 台湾の「人気インフルエンサー」が起こした愚かな事件

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

旧ソ連・北朝鮮の巨大建造物について調べてみた 【スターリン様式、柳京ホテル】

ソビエト連邦、北朝鮮といった一党独裁の社会主義国家では、社会主義の発展を象徴するという建前の…

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

そろそろ平成が終わりに近づいているこの頃、平成31年間の間でいろんな事件や出来事が起きました。…

董卓の生涯【三国志序盤最大の悪役】

三国志序盤最大の「悪役」様々な人物が登場する三国志だが、その中でもヒール(悪役)として一…

日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

清朝の『弁髪』はかなり臭かった?「漢民族は弁髪にしないと斬首刑」

清朝(1644年-1912年)は、中国の最後の王朝であり、満洲族が統治した。清朝は漢…

アーカイブ

PAGE TOP