虎に翼

『虎に翼』 デートにも新婚旅行にも同行した華族令嬢の「お付き」とは

朝ドラ『虎に翼』で、元華族の涼子さまが「日傘からお弁当のふたを開けるまで、玉には世話になった」と言っていたように、華族令嬢には身の回りの世話をするお付き(お供)とよばれる使用人がいました。

「お付き」とは、どのような人たちだったのでしょうか?

華族のお嬢様と、お付きにまつわるエピソードを紹介します。

華族家の使用人とは?

画像 : 前田侯爵家駒場本邸.Wiiii.CC -継承3.0

一言に華族と言っても家の規模はさまざまで、多くの使用人を抱えていたのは、何といっても資産家華族といわれた旧大藩大名華族でした。

たとえば、旧加賀藩主・前田侯爵邸には136人もの使用人が働いていました。
最後の将軍、徳川慶喜家は、孫の榊原喜佐子さんによると、4千坪のお屋敷に50人あまりの使用人がいたそうです。

武家華族の家は、「」と「」に分けられており、「表」は対外的なことや会計など家の管理を行う場、「奥」は家族が日常生活を送る場でした。

「表」に設置された事務所では、家令を筆頭とした使用人が家政の運営を行い、金銭に関わることや家の重大な決定事項は、必ず「表」の了解を得なければならず、当主の一存で決めることは許されませんでした。

一方「奥」の使用人は「老女」を筆頭とする女中たちで、「お付き」もその中のひとりです。

家族一人ひとりにお付きが付けられ、身支度の世話や食事の給仕、子守、外出のお供をつとめます。夜は次の間に自身の布団を敷いて休み、主が病気の時は寝ずに看病をしました。

家の人と一緒に食事につくことはなく、仮にご相伴に預かることになってもお膳は使わず、両肘を膝に付け、前かがみになっていただくのが作法とされていました。

お付きは17、8歳頃から屋敷に上がり、結婚を機に辞める人もいれば、嫁にも行かず7、80歳くらいまで勤め上げる人もいたそうです。

幼稚園から新婚旅行まで、お嬢様の行くところ、どこへでもお供するお付き

お付き

画像.学習院女学部中学科の授業風景(1915年)public domain

「お上のいるところにお付きあり」と言われたくらい、お付きはお嬢様の行くところ、どこへでもお供しました。

小さいうちは邸内でも庭でも必ずついて行き、学習院の付属幼稚園に通う頃になると、お付きは子どもたちと一緒に人力車や自動車で登園します。

幼稚園には「供待ち部屋」とよばれる畳敷きの広い待合室があり、そこには裁縫を教えてくれる先生もいて、お付きたちはお針箱持参で裁縫を習いながら、子どもたちを待っているのでした。

ただし、小学校には「供待ち部屋」はなく、お付きは門までで中へは入れなかったそうです。

華族のお嬢様は、基本一人で出歩くということは許されません。外出には常にお付きがお供し、電車では男性の隣に座らないように促されました。

また親が心配性で、婚約後のデートにもお付きがお供し、3人でデートしたというお嬢様もいました。

さらに、新婚旅行にまでお付きをつけられたというケースもあり、さすがにその時はお付きが嫌がって「私はずっと一緒にいたことにしましょう」と言ってくれたので、口裏を合わせて別行動をしたそうです。

ちょっと変わったところでは、旧鳥取藩主・池田侯爵の長女・幹子(もとこ)さんの富士登山にもお付きが同行しています。

幹子さんは、中学3年生の時に初めて富士山に、しかもスカート姿で登ったのですが、健康診断に合格した3人の奥女中がお付きとして、一緒に登山をしています。

戦後、開拓民という道を選んだ幹子さんは、この頃から活発なお姫様だったようで、お付きの方も大変そうです。

戦後、お嬢様の心の支えになったお付き

画像. 華族イメージ(神田男爵家.1911年)public domain

戦後、華族制度が廃止され、華族たちの生活は大きく変わります。

徳川宗家公爵家令嬢として育ち、上杉伯爵家に嫁いだ上杉敏子さんも、新しい生活に右往左往する毎日でしたが、そんな彼女の心の支えになったのがお付きだったと言います。

昭和15年、嫁ぎ先の上杉家で付けてくれたお付きは、敏子さんより3つ年上の若い女中さんでした。
彼女は疎開先にも同行し、敗戦後、華族解体によって使用人を置いておける状態でなくなってからも、ずっと上杉家に残ってくれていました。

世間を知らず新しい生活にとまどう敏子さんにとって、市井を良く知る彼女は心強い味方でもあったのでしょう。

4人の子どもの子守はもちろん、食事の支度や掃除などの家事をしてくれるお付きに、敏子さんは全幅の信頼を寄せていました。

戦前から戦後の混乱期を共に乗り越えてくれたお付きは、「70代になって、もう働くのがつらくなったから」とお暇をもらったそうです。

華族家では母親と子どもの間にお付きが存在し、子守からしつけまで、お嬢様のお世話をしていました。
口うるさく、時に煙たいとは思っても、華族のお嬢様にとってお付きとは、頼れる姉妹のような存在だったのかもしれません。

参考文献:
華族資料研究会編『華族令嬢たちの大正・昭和』 吉川弘文館
徳川幹子, 森実与子『絹の日土の日: ハイカラ姫一代記』PHP研究所
榊原喜佐子『徳川慶喜家の子ども部屋』 草思社

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『昔は寺に駆け込めば離婚できた?』夫の横暴に悩んだ妻たちのための…
  2. 『日本書紀』は何故作られたのか? 「古事記」との違いと共通点
  3. 秦の始皇帝も感動した「韓非子」の教え 〜権力の腐敗を防ぐリーダー…
  4. 【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダ…
  5. 世界各地に伝わる『ユニコーン』的な幻獣伝承 〜モノケロス・うにこ…
  6. 70年以上「鉄の肺」と共に生き抜いた弁護士 〜ポール・アレクサ…
  7. 【上野公園の2つのパワースポット】五條天神社と花園稲荷神社(お穴…
  8. 【三国志】曹操じゃなかったの?諸侯に董卓討伐を呼びかけた橋瑁(喬…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

パナソニックに生きる「幸之助イズム」

パナソニックの各事業所で開かれる「朝会」では、社歌の斉唄に続いて以下の「綱領」「信条」、そして「遵奉…

【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

信長からネコやニワトリを守れ! 戦国時代の無慈悲な出来事とは?

はじめに戦国時代において、戦に勝利した大名が、勝ち取った国から物や財産を没収することは至極当然だ…

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

ドーリットル空襲【士気高揚を狙った日本への初の空襲作戦】

日本本土への初空襲ドーリットル空襲は、太平洋戦争においてアメリカが実施した日本本土に対す…

アーカイブ

PAGE TOP