神話、物語

【古代から語り継がれる火の鳥伝説】フェニックス、波山、ヒザマの伝承

画像 : フェニックス アバディーン動物寓意集より public domain

「火の鳥」といえば、故・手塚治虫氏の名作漫画や、作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキー氏によるバレエ音楽などが思い浮かぶだろう。

それら作品の大元ともいえる存在が、ギリシャ神話における神秘の鳥・フェニックスである。
この想像上の鳥は、約500年ごとに焼身自殺をし、そして灰の中から蘇ることから、不死鳥・火の鳥などと呼ばれた。

神話や伝承において、「火」と「鳥」は密接な関係を持つ事が多く、世界には数多くの「火の鳥」の伝説が語り継がれている。

今回はそんな、火にまつわる鳥の怪物たちについて、解説を行っていく。

1. ベンヌ

画像 : ベンヌ 草の実堂作成

ベンヌ(Bennu)とは、古代エジプトに伝わる神秘の鳥であり、フェニックスのルーツとなった鳥である。

その姿は、青色のアオサギの形で表されることが多い。(アオサギはその名前に反し、特に青くはない)
普段は「イシェド」という、聖なる樹木に留まっているという。

伝承によれば、ベンヌは太陽が沈み、夕暮れになる頃には死んでしまうそうだ。
だが、朝になり太陽が上ってくると、ベンヌは再び息を吹き返すという。
このことから、この鳥は太陽そのものを象徴した存在だと考えられている。

また、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは、以下のように語っている。

(意訳・要約)
ヘリオポリス(古代エジプトの都市)の人間が言うには、エジプトには不死身の神秘的な鳥がいるそうだ。
この鳥の寿命は500年だが、己の死骸の中から復活する。
残された死骸を、この鳥は没薬(防腐剤)で丁寧に包み、卵のような形にする。
最後にその卵を、ヘリオポリスの太陽の神殿に運ぶ。
この鳥はワシに似ており、羽の色は赤と金で、まるで太陽のようだという。

エジプトの創世神話においても、ベンヌは重要な役割を果たしている。
かつて世界は、混沌たる原初の海が広がるだけであった。
やがて海から太陽の卵が誕生し、丘の上に打ち上げられた。
その卵を抱いて孵化させたのが、ベンヌだとされている。

太陽の表面温度は約6000℃といわれ、さらにその周囲には100万℃を越える太陽コロナが渦巻いている。

こんな太陽を温めて孵化させるのだから、ベンヌもまた、恐るべき火の鳥に違いないのである。

2. 波山

画像 : 波山 public domain

波山(ばさん)とは、伊予国(現在の愛媛県)に伝わる火の鳥である。

江戸時代の妖怪図鑑『絵本百物語』において、その存在は描かれている。

見た目はニワトリのようだが、鶏冠(とさか)がすこぶる発達しており、口からは怪しげな炎を吐き出すことができるという。
不思議なことに、この炎は触っても熱さを感じず、草木を燃やすこともないそうだ。

日中は、竹藪の奥深くにひっそりと潜んでおり、人前に姿を現すことはない。
しかし夜になると、バサバサと騒がしく翼をはためかせ、周囲の村々の人々を脅かしたという。
この「バサバサ」という怪音が、この妖怪の名前の由来だといわれている。

波山のモデルは、インドネシアやオーストラリアに生息する「ヒクイドリ」ではないかという説がある。
実は江戸時代には既に、南蛮貿易によりヒクイドリが日本に輸入されていた。
寛永12年(1635年)、平戸藩が幕府にヒクイドリを献上したという記録が、日本における最古のものだとされる。

江戸時代の絵巻物『薩摩禽譜圖巻』において、ヒクイドリは「ダチョウ」の名で紹介されている。
他にも百科事典『和漢三才図会』では、「食火鶏」「馳蹄雞」といった名で、ヒクイドリの解説が書かれている。

波山は人を怖がらすだけの無害な存在であるが、ヒクイドリは極めて狂暴な鳥であり、鋭い鉤爪で敵を蹴り殺す危険な生物だ。
人的被害も多く、時には死亡事故さえ起きることがある。

実在の動物が誇張されて、とんでもない化け物の伝承が生まれることは、往々にしてあることだ。

しかし、元ネタの方が伝承よりも遥かに危険という例は、なかなか珍しい。

3. ヒザマ

画像 : ヒザマ 草の実堂作成

ヒザマとは、鹿児島県奄美群島・沖永良部島(おきのえらぶじま)に伝わる、火災を引き起こす恐るべき怪鳥である。

その姿は頬の赤いニワトリそのものだが、胡麻塩色の羽が特徴的だという。

家に空の水瓶や桶を置いてあると、どこからともなヒザマが入り込んで棲みつくという。
そうするとその家は、火事になって焼け落ちてしまうと考えられていた。
これを防ぐために、器を逆さまに伏せて置くか、水を満タンに入れておくことが、現地では推奨されていたそうだ。

もしヒザマに棲みつかれてしまったら、家が燃えてしまう前に、速やかにユタ(沖縄県や奄美群島における祈祷師・シャーマン)に連絡し、お祓いを行わなければならないという。

沖永良部島ではヒザマに対する畏れから、胡麻塩色の羽根を持つニワトリを飼うことは禁忌とされたそうだ。

4. 畢方

画像 : 畢方 草の実堂作成

畢方(ひっぽう)とは、中国に伝わる大火をつかさどる怪鳥である。
古代中国の妖怪図鑑「山海経」にて、その存在が言及されている。

この鳥は「章莪」という荒れ果てた山に生息しているとされ、その見た目は鶴によく似ているそうだ。
しかしその足は一本しかなく、クチバシの色は白、体色は青をメインに赤々とした斑点がついているという、毒々しいカラーリングをしている。

鳴き声は「ヒッポーヒッポー」と聞こえ、これが名前の由来になったといわれている。

畢方が現れた場所では、もれなく火元不明・原因不明の火事が起こるとされ、人々に恐れられたという。

参考 : 『全国妖怪語辞典』『幻想世界の住人たち』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の…
  2. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇…
  3. 美しすぎる日本の廃墟5選 「日本近代史を物語る廃墟と遺構」
  4. 【誰でもわかる古事記】 天岩戸隠れをわかりやすく解説 「暴れるス…
  5. 『中国人民大移動』延べ90億人が移動する「春運」とは
  6. 【天下の要衝・大阪】その発祥の地とされる上町台地に残る「天王寺七…
  7. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊…
  8. 【上野公園の2つのパワースポット】五條天神社と花園稲荷神社(お穴…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

朝倉宗滴【信長に着目していた朝倉家全盛期を築いた戦国初期の名将】

信長の才能を見抜いていた 朝倉宗滴朝倉宗滴(あさくらそうてき)は元の名を教景(のりかげ)とい…

今川義元の実像とは? 「僧侶になるはずだったが、戦国時代屈指の戦略家となる」※どうする家康

今川義元とは現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」で、徳川家康に大きな影響を与える人物と…

黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?

はじめに織田信長には、優れた家臣団がたくさん居て、信長の命令一つで命をかけて戦いを続けた…

天下人・秀吉が愛した名刀 「一期一振、にっかり青江、三日月宗近、童子切 他」

秀吉は刀剣コレクターだった天下人となった豊臣秀吉は、かつての主君・織田信長にも負けない無…

203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」

不死身の杉元「ゴールデンカムイ」は、野田サトル氏による人気漫画で「和風闇鍋ウェスタン」を標榜して…

アーカイブ

PAGE TOP