COVID-19

死者数激増の中国コロナの現状 「火葬場は長蛇の行列」

未だに収束の兆しが見えないコロナ。

中国大陸での再流行には多くの人が注目しているであろう。
ある場所ではその都市の人口の約8割が感染したとも言われている。

死者数激増の中国コロナの現状

画像 : 渋滞する火葬場への道

中国において、2022年12月8日から2023年1月12日までに報告されたコロナ感染死者数は、59,938人となっている。約6万人である。

だがこの数字は信憑性が薄い可能性があり、ある専門家の見立てによると北京でのコロナ死者数の半分にも満たないと言う。

北京を例にして考えてみよう。北京の火葬場で火葬できる人数は毎日約3600人となっている。正常の範囲であれば毎日330人が病気や老衰、事故などで亡くなって火葬されている計算となる。この正常範囲であれば問題なく火葬できる。

ところが今や火葬場は長蛇の行列である。つまりコロナで亡くなった人が,火葬できる許容範囲を超えているということなのだ。

多くのご遺体を火葬しなければならないので、ある場所では2キロの渋滞ができており、遺族がお別れをする時間はなんと2分しかないという状態である。

2022年12月8日から2023年1月12日までの36日間を例にとって計算してみよう。ちなみにこの計算は北京の火葬場のみの数であり、その他の火葬場の人数は含まない。

毎日火葬できる人数が3600としてその36日=12,96万人
同時にコロナ以外で亡くなった人数を1日平均330人とするとその36日=1,19万人

コロナ以外で亡くなった人を12,96万人から引くと、1ヶ月でコロナで亡くなった人の数は11,77万人ということになる。

つまり政府が公表したコロナ死者5,99万人という数は、北京での1ヶ月のコロナ死者の半分の数にも満たないということなのだ。

ある資料によると今年の1月11日までに全国の感染率は64%にも上り、累計で9億人が感染したと見られる。

感染者が1番多かったのは中国の西部に位置する甘粛省で、なんと91%の人が感染したと言われている。

中国もウィズコロナ

死者数激増の中国コロナの現状

画像 : 人でごった返す人民大移動

中国政府は「ゼロコロナ」をすでに諦め、感染者や死者を公表しなくなった。感染者が多すぎて把握しきれていないというのが現状のようだ。

2021年12月25日には新たに感染した人数を公式には発表しないとした。今まで3年近く発表し続けたがそれもなくなり、今まで強要されていたPCR検査もなくなった。各場所に設置されていたPCR検査小屋は埃をかぶっており、かつての長蛇の列は今はもうない。

その後に控えている、春節の「人民大移動」を控えてのことであろう。

中華人民共和国を象徴する「人民大移動」とは、14億人の人たちがそれぞれの地元に帰って春節を過ごすことである。中国では「春運」と呼ばれ、政府は交通機関の本数や特別便を増やして対応する。春節の休暇は長く40日にも及ぶ。

春節の大移動の際、駅は人でごった返す。どこも人、人、人である。チケットは何ヶ月も前に予約しないと買えない。

駅の中も外も人でごった返す。「密」を避けろなどと言ってはいられない状況となる。

今年の春節は、コロナ前と同じような賑わいを見せていた。

多くは人は既にコロナ感染済で、まだ感染していない人たちも感染覚悟の上だ。
コロナ禍での窮屈な生活から一新して、旅行や帰省で大賑わいとなった。

閑古鳥が鳴いていた観光地にも一気に人が押し寄せ、旅行会社への申し込みは以前の2倍~9倍へと膨れ上がったという。

61年ぶりの中国の人口減少

死者数激増の中国コロナの現状

画像 : 出産を励ます看板

今回のコロナ感染者の多数の死者に加えて、出生率の低下により中国の人口が減少したという報告が発表された。なんと61年ぶりの減少ということである。

最も人口が多い国はインドになりつつある。インドの人口はすでに14億に達しており、世界の人口の6分の1を占める。今後も人口増加の一途を辿ると見られる。

かつて「1人っ子政策」を強行していた大国は、現在「人口減少」に直面している。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【関係者が次々と死亡】 ハリウッドで最も呪われた映画「Atuk」…
  2. 台湾の日本統治時代の監獄 「嘉義監獄」に行ってみた
  3. 「くまのプーさん」書き込むと逮捕? 【習近平 ~中国の情報管理】…
  4. 【近代イギリス長編小説の頂点】ジェーン・オースティンの生涯
  5. 自然の避暑地・マレーシアのキャメロンハイランド ~幻の花『ラフレ…
  6. 条約に見る北方領土・プーチン外交でロシアの勝利か?
  7. 本場の台湾人に聞いた 「漢方薬の苦みを軽減する飲み方」
  8. 加熱不足のベーコンが原因か? 男性の脳にブタの寄生虫が見つかる

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「一つの太刀」を開眼した伝説の剣豪~ 松本政信 【剣聖・塚原卜伝と上泉信綱の師】

松本政信とは松本政信(まつもとまさのぶ)とは「鹿島神流(かしましんりゅう)」の開祖である。…

坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆鉾」を引っこ抜く

幕末の志士・坂本龍馬といえば、その勇ましい活躍で知られています。激動の時代を生き抜い…

客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれば賞金1350万円」

神豚祭り客家人(はっかじん)にとって、豚はとても聖なる生き物だ。客家人とは元々は…

『お金を払ったのに遊女が来ない!』吉原で行われていた「廻し」とは?

大河ドラマ『べらぼう』第9回「玉菊燈籠恋の地獄」では、花魁の瀬川が一晩に何人もの客を掛け持ちする様子…

祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

「祟り神」と聞いて、どんな印象を受けるだろうか。名前の意味からイメージするのであれば、“祟りをなす怖…

アーカイブ

PAGE TOP