イベント

東京ディズニーリゾートはなぜあの立地なのか?【東京ディズニーランド】


「東京ディズニーリゾート」といえば、多くの人が一度は行ったことがあるテーマパーク界の東の横綱。
年間パスポートも好調で、年に100回以上行くマニアの人もいるとか。しかし、行ったことがあるからこそ疑問に思うこともあるだろう。
「なぜ、あんな立地なのか?」
東京駅から最寄の舞浜駅まで電車で最短13分。そう聞けば近く思えるが、問題はそのホームである。山手線などがあるJRや東京メトロの地上ホームから、舞浜行きの京葉線が出る地下ホームまでは約10分ほど歩かなくてはいけない。「一駅分はある」といわれる移動にうんざりした人も多いはずだ。車にしても、近いICは首都高湾岸線の浦安が公式な出口とされている。しかし、浦安の場合は一度高速で舞浜を通り越して、その先から一般道を戻らなくてはいけない。どちらにしても不便なモノだ。
もちろん、理由としてあれだけの土地を都心部に確保できないというのは誰もが思いつくだろうが、実はそれだけではない。今回、その意外な理由も含めて調べてみた。

「オリエンタルランドとはどんな会社?」

東京ディズニーリゾート(以下TDR)を運営するオリエンタルランドは、京成電鉄や三井不動産などが共同出資し「浦安の海を埋め立てて『何か』を作ろう」というかなり漠然とした理由で生まれた会社だった。つまりはTDRどころかテーマパークを運営するための会社ではない。それもそのはず、設立は1960年というから驚きである。その後、日本にディズニーランドを誘致するという案が具体化し、その運営を行うようにまでなったのだ。逆にイえば、いまTDRがある土地はテーマパークのために作られたのではなく、あの土地があったからテーマパークが作れたということになる。

「東京ディズニーランド開園当初は陸の孤島だった?!」

現在でも「陸の孤島」という表現がしっくりくる場所ではあるが、イクスピアリなどのショッピングモールや多くのホテルが立ち並んでいるため、舞浜はさまざまな施設で充実している。しかし、東京ディズニーランドオープン当初の舞浜はパーク以外は何もない状態だったのだ。さらに驚くべきことに京葉線さえも開通していなかった。湾岸線を使って車で行くしかなかったのだ。

「そんな場所にオープンさせるとは、いくらディズニーランドとはいっても無謀な」

という声が聞こえてきそうだが、これには理由、いや秘密があった。

「先見の明がパークを支え続けている」

いざパークを作ることが決定したとき、舞浜の埋立地の一部はオリエンタルランドの事業とは関係ない住宅地になるはずだった。しかし、最終的にはその土地もオリエンタルランドが県から払い下げを受けることになる。その広さは全体で380万平方メートル。現在の東京ディズニーランドの広さが51万平方メートル、東京ディズニーシーは49万平方メートル。つまり、両方のパークを合わせても総面積の1/3にもならない。なぜ、それほどの土地をオリエンタルランドは必要としたのか?

すぐに必要がなくても、将来的に必要になることを見据えて押さえた」というのが理由である。

パークの人気が高まれば複数の宿泊施設が必要になるはずだ。そうすれば商業施設も必要になる。さらには第二のパークを作ることだってあるかもしれない(後の東京ディズニーシー)。そうした判断があったから、舞浜に広大な土地を用意したのである。もちろん、その予測が的中したのは知っての通りだ。

「京葉線舞浜駅の誕生はオープンから5年後!?」

東京ディズニーランドの最寄り駅であるJR京葉線の舞浜駅が開業したのは1988年のこと。パークのオープンから5年が経っていた。それ以前から京葉線は千葉方面で開通していたが、将来的には東京駅まで乗り入れる計画があったのである。

オリエンタルランドはその点も承知していた。舞浜が選ばれた理由はそこにもあったのだ。

ちなみに、京葉線の東京駅のホームがなぜ地下深くの離れた場所に出来たのかも調べてみた。わかったのは「あのホームはもともと京葉線のために作られたものではなかった」という驚きの事実である。

ホームのひとつ上にあるコンコースが、普通のホームに比べてとても広いことに気づいた人はいるだろうか? それこそがその証拠だ。実はもともと東京駅と成田空港を結ぶ「成田新幹線」のホームとして建設されたのが今の京葉線地下ホームである。成田新幹線は一部を工事しただけで事情により計画が消えてしまったが、その一部を京葉線に利用することで東京への乗り入れを実現したのである。

東京ディズニーランド

まとめ

確かにTDRの立地は交通アクセスという面から考えても決して良いとはいえない。海風も強く、冬場は都心よりも冷えるし、夏場の暑さも厳しい。極端な話だが、パークだけを作るのであれば当時ならもう少し都心に近い場所もあっただろう。しかし、調べて分かったのは、パーク単体ではなく「リゾート」として完成させるためには、あの場所しかなかったということである。オリエンタルランドの先見の明には驚かされるばかりだった。

余談だが、実は東京ディズニーランドを日本に誘致する際、国内では別の会社がもうひとつの候補地をアメリカのディズニー社にプレゼンしていたという。しかし、その候補地は即座に却下された。理由は「パーク内から富士山が見えてしまうから」。やはり舞浜こそが一番良い立地なのだろう。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2020年 2月 23日 11:48pm

    >確かにTDRの立地は交通アクセスという面から考えても決して良いとはいえない。

    まじで言ってんのか…
    世界中見渡してもこんな好立地のディズニーランドは存在しねえよ

    2
    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代創業(400年前)の「箱根 甘酒茶屋」は海外の旅行客にも…
  2. 浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】
  3. オーストラリアの真夏のクリスマスはどう過ごしているのか? 「クリ…
  4. 【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた
  5. 函館五稜郭の五稜郭公園に行ってみた 【北海道オススメ観光】
  6. F1人気がなぜ日本で衰退したか調べてみた
  7. 高島藩諏訪家の菩提寺・温泉寺に行ってみた 「長野県の歴史観光スポ…
  8. ロンドン塔について調べてみた【イギリス屈指の観光スポット】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」

よく「世が世なら、立身出世して名を残せただろうに……」などと言いますが、自分の不遇(と言うほどではな…

沈黙のデート【漫画~キヒロの青春】⑫

女を部屋に誘う【漫画~キヒロの青春】⑬…

【鎌倉殿の13人 後伝】大庭景親(國村隼)の子孫は忍者になった!?『寛政重脩諸家譜』をひもといてみた

挙兵した源頼朝(演:大泉洋)の前に立ちはだかった「東国の御後見」こと大庭景親(演:國村隼)。…

家康が溺愛した美人キリシタン女性〜 おたあ・ジュリア 「信仰を貫き島流しにされる」

侵略戦争文禄元年(1592)〜慶長3年(1598)にかけ、豊臣秀吉は明の征服をめざして朝鮮侵略戦…

雷に打たれるとどうなるのか? 【意外にも90%の人は生存していた】

今年は世界中で、観測史上最も暑い夏なるといわれており、日本も猛暑が続いている。筆者の住んでい…

アーカイブ

PAGE TOP