イベント

端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

中国の端午の節句

日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。

中国、台湾その他のアジアの国では「端午節」として祝われ、休日となる。
そして、端午節が近づくとあちこちで粽子(ツォンズ)と呼ばれる「ちまき」が販売される。

屈原

粽子 各家庭でも作られる

粽子は三角の形をし、マコモタケ(イネ科の多年草/別名ハナガツミ)の葉で包まれている。
中にはアワやもち米、肉、卵、落花生などの具材が入っていて、それを蒸して食べるのである。

その歴史は古く、2000年前の春秋時代から始まったと見られている。

その当時は、牛の角の様な形であったと表現されたり、また竹筒の中に具材詰めて煮たと言う記述もある。現在でも竹筒の状態で販売されている事もあるが、主流はマコモタケの葉で包まれたものである。

ちなみに好き嫌いにもよるが、竹筒の粽子は竹の風味がして非常に美味しい。

では、なぜ端午節に粽子が食べられるようになったのだろうか?

詩人 屈原

端午節に粽子を食べられる様になったのには、ある人物の死が関係している。

それは、春秋時代の楚懐王の大臣であった屈原(くつげん)という人物である。

屈原

楚の屈原(清代)

彼は楚国で才能あるものを集めて兵を強め、秦に抵抗しようとした。

ところが、当時の貴族達からの猛烈な反対に遭い、彼は失脚せざるをえなくなった。
そして泣く泣く都を追い出されたのである。

その間、楚国のことを想っていくつかの詩篇を書いた。

紀元前278年、ついに秦軍が楚国の都に侵略した。自分の祖国が侵略され滅亡していく様を目の当たりにして、屈原は堪え難い苦痛を味わったという。

そして5月5日、最後の遺作「懐沙」を書き記し、汨羅江(現在の湖南省流れる河。長江右岸支流)に身を投げた。

自分の命をもって愛国の詩篇を書き上げたのである。

彼の死後、楚国の人たちは屈原の死を大いに嘆いた。

ある者は、船出して屈原の遺体を探しだし埋葬しようとした。
ある者は、米や卵などの食べ物を川に投げ入れた。「川の魚やエビ、カニなどが屈原の遺体を食べないように」という願いが込められていた。

それ以降、植物の葉で米を包み蒸したものが投げられるようになり、それが発展して中に具材がたくさんある「粽子」へと変わっていった。

ある老医者は「雄黄酒」を川に流した。川に住むと信じられていた水獣がその毒性で酔い、屈原の体を食べないようにするためだ。

それ以降「雄黄酒」は端午節に飲まれるようになったが、現代になって毒性があるといことが判明した。雄黄はヒ素の硫化鉱物で、古代では黄色顔料の元として使用されていた。

中国では、解毒剤や殺虫剤として使われることもあり、水の中に入れると様々な毒浄化がされると信じられていた。

毎年農暦の5月5日に、楚国「屈原」を記念して粽子が食べられるようになった。

龍船(ドラゴンボート)

屈原

ドラゴンボート(広東省)

屈原に由来したもう一つの習慣は「龍船レース」である。
龍の形をした船で速さを競う。

これも屈原の死を悼んで始まったとされ、楚国人たちが屈原の体をいち早く引き上げようとして、こぞって船出した。
船を漕いで水面を流動させることによって、魚が屈原の体を食べてしまわないようにするためだという。

中国の端午節の、もう一つの習慣を紹介しよう。

屈原

五色線を巻いた子供達

五色の紐(青、赤、白、黒、黄色)を、子供の腕や足に結ぶ。

五色は五行を表していて、陰陽の説によると五つの方角を表している。
様々な災難から子供を守り、吉兆をもたらすという願いが込められているのである。

端午節の早朝、大人は起床してすぐに子供の腕、足首、首に五色の紐を巻く。

紐を巻いている間は話してはいけない。子供はこれを故意に切ってはならず、夏の最初の大雨の時に川に流しても良いと言われている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?
  2. 『古代中国遺跡から宇宙船のハンドルが発掘?』 謎の三星堆遺跡 「…
  3. 【アメリカの聖女から世界一の悪女へ】 ジャクリーン・ケネディの特…
  4. 【ロシアを擁護するトランプ】中国は台湾に侵攻する意欲を増強させる…
  5. 世界各地に伝わる「ゾンビ的怪物」の神話や伝承 ─ゾンビの原型はブ…
  6. 中国史上唯一の女帝・則天武后はなぜ女帝になれたのか?
  7. 日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ…
  8. 『静かな侵略が日本に迫る』尖閣を狙う中国の「サラミ戦術」とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

スピノサウルスの発見から現在に至るまでの研究の歴史

コロナ禍の最中に飛び込んで来た大ニュース新型コロナウイルスによって「ステイホーム」という言葉が世…

知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味

日本国内では本田美奈子さんを筆頭とし、数々の女性歌手がカバーして日本人にも広く知れ渡った洋楽「アメイ…

中国史上唯一、火葬された皇帝──その“異例すぎる”最期とは?

古代中国の皇帝の埋葬方法中国は悠久の歴史の中で、幾多の王朝が興亡を繰り返してきた。各時代…

「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエとは

フランス料理とは世界の国々の料理で、最も高級なイメージなのはフランス料理であろう。…

【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

今回は、シミュレーションゲームの『三国志』をプレイしたことがあるという方にとって見慣れた数値を取…

アーカイブ

PAGE TOP