飲食

ナポリタンの魅力 「グルメな人も庶民も大好き!」

ナポリタン

この料理に「パスタ」なんて呼び方は似合わない。「スパゲッティ」じゃなければいけないのだ。
太いスパゲッティに真っ赤なケチャップ。ほんのりとした甘さとちょっとした酸味。
老若男女、世代をこえて思わず「懐かしい」と呟いてしまう「ナポリタン」。世代が違っても懐かしさを感じるその魅力とはなんなのだろうか?

ナポリタン の定義

ナポリにナポリタンという料理はない」という話は有名だ。日本で生まれた日本の洋食である。
では、ナポリタンの定義とは何だろう?
確かにナポリタンの発祥の歴史をたどれば、その原型はわかる。だが、国民食となったナポリタンはその後も民衆に広まり、まるで生物が進化の過程で枝分かれしたかの如く、色々なアレンジが加えられたのである。

では、我々の中でナポリタンの「最大公約数」的なイメージとはどのようなものか?

まず一番は麺である。麺としてのパスタは1.6mmほどの太さのものを柔らかく茹でる。

乾燥パスタではアルチェネロというのがもっちりしていて良いらしい。

茹で加減も表示時間通りではダメだ。それより少し長く茹でて湯を吸わせる。鍋から取り出したらサラダ油と絡め、手早く冷ます。それを冷蔵庫で一晩置くのだ。油を加えるのは寝かせる際に麺がくっつかないためであり、水分を含ませることで調理するときに乾燥しないようにするためである。

ナポリタン

最近のお洒落なイタリアンでは、アルデンテのパスタとソースを絡めたものをナポリタンなどと称するが、そんなものは言語道断である。プヨプヨとしたパスタにトマトソースではなく、ケチャップを絡めてこそナポリタンである。

具の論争

次に大事なのは具材である。
たかが具材と侮るなかれ、種類が少ないからこそ好みが分かれる。

基本的なところでは少々の薄切りタマネギと薄っぺらいソーセージの輪切り、他にはハムやら缶詰のマッシュルーム、輪切りか細切りのピーマンといったところか。しかし、ソーセージの代わりに細切りのベーコンが入ることもある。イメージではソーセージの勝ちだが、「肉を食べている」という食感はベーコンに軍配が上がる。
ピーマンだって彩りや食感のアクセントには大切だが、子供向けに入れない場合も多い。しかし、ピーマンがないナポリタンには寂しさを感じてしまう。

クックパッドを見るとマッシュルームの他にも、しめじやエリンギ、ツナ缶、バジル、ハーブソルト、さらには白ワインなどを入れた「我が家の」ナポリタンが多数掲載されているが、基本的にナポリタンは汁気が飛ぶまで炒めるので、汁気のある具材は合わない。

つまりは安くて、見た目もどこかチープな具材ほどナポリタンらしさを演出してくれる。

トマトソースとナポリのパスタ

ナポリタンはトマトソースではいけない。ケチャップで炒めるのがナポリタンである。

まあ、ときには数種類のケチャップをブレンドしたり、ウスターソースでコクを出すこともあるが、基本的にはケッチャップでなくてはいけない。
ホテルニューグランドなどの本格派なナポリタンのなかには、野菜などをケチャップと煮込んでソースを仕上げているところもあるというが、それでは庶民の味とは違ってしまう。
ましてや、トマトソースなどとは考えられない組み合わせである。

確かに17世紀末のナポリにはトマトソースのパスタが存在していた記録はある。もともとトマトは、新大陸からスペイン経由でヨーロッパに伝えられたので「スペイン風トマトソース」という言葉が残っている。このようにナポリではトマトソースでスパゲッティを食べる習慣があったが、このトマトソースをナポリ風(ナポリアーナ)と呼んだ。

ナポリタン

やがて移民と共に大西洋を渡ったトマトソースは、ニューヨークでケチャップに変わる。

イタリアとは違い新鮮なトマトが手に入らなかったからだ。さらにケチャップと柔らかいスパゲッティが入った缶詰が安価で出回り、これがアメリカにおけるナポリタンとなった。

それが戦後の日本に伝わることで、コシのないケチャップ漬けのスパゲッティが日本に広まったのである。

懐かしさの謎

昔は、純喫茶やデパート内のちょっとした食堂でナポリタンを食べるのを楽しみにしていた世代の方も多いだろう。お子様ランチにもケチャップ味のスパゲッティが添えられていた。
一方、バブル期を知らない若い世代には馴染みのないはずだ。「イタメシブーム」により、日本でも様々な本格的パスタが広がり、麺状のパスタのこともスパゲッティとは呼ばなくなった。

そんな隔たりがあるのに誰もが「懐かしい」と口にしてしまう理由・・・。

理由は大きく二つある。
ひとつは麺の柔らかさ。上の世代の人には柔らかな麺が当たり前だが、若い世代に人気なのはちょっと固めのアルデンテ。しかし、子供の頃に柔らかいスパゲッティやうどんを食べたことがあるはずだ。子供というより幼児の頃だな。パスタとうどん、製法や味は違えど同じ小麦から作った麺である。それを幼児向けに柔らかくして食べた記憶が、大きくなっても残っているのである。

もうひとつはケチャップ。
世代を問わず、子供にとってケチャップの味というのは身近な味だった。
フランクフルト、ホットドック、ハンバーグなどなど。
オムライスなどはケチャップで炒めたチキンライスを卵焼きで包み、その上からさらにケチャップをかける。ケチャップには砂糖が多く含まれているため、酸味を強く感じることはない。だから、子供でも慣れ親しむことが出来た。

ナポリタン

このような下地があるからこそ、誰もがナポリタンを「懐かしい」と表現せずにはいられないのである。

最後に

大型ショッピングモールなんてない時代、街の中心は駅前の小さなデパートだった。

その最上階の食堂で食べたナポリタンの味は格別だった。
最近では懐かしさと、真新しさからナポリタンが復権しつつあるようだ。これからも国民食として食べられることは大変ありがたい。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた
  2. 「奈良」の食材を味わう! おすすめ飲食店5選 「大和牛・大和野菜…
  3. 豆腐と豆腐料理の歴史について調べてみた
  4. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?
  5. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  6. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源
  7. 「家ラーメン」を劇的に旨くする裏技とは?【節約家必見】
  8. 吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「柔術・剣術・居合術」の達人・関口柔心と関口氏業【今も続く関口新心流】

関口柔心と関口氏業とは関口柔心・氏業(せきぐちじゅうしん・うじなり)親子は紀州徳川家の御…

平家討伐「第一の矢」を放った佐々木経高。北条泰時が見届けたその壮絶な最期が泣ける【鎌倉殿の13人】

……經高者進於前庭。先發矢。是源家征平氏最前一箭也。【読み】経高は前庭に進み先ず矢を発つ。こ…

日本ダービーの歴史を調べてみた【キーストンの悲劇】

東京優駿(日本ダービー)(3歳オープン 牡・牝 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本…

【マネ危険】常温で2日放置しちゃった冷凍カツオ。食ってみたらどうなった?【実体験】

皆さん、カツオ(鰹、松魚)は好きですか?筆者もカツオが大好物で、回転寿司に行くとカツオが回っ…

ミッドウェイ海戦~こうすれば日本の勝利だった!

大東亜戦争・太平洋戦域の日米開戦の勝敗分岐点「ミッドウェイ海戦」について、なぜ日本は負けてしまったの…

アーカイブ

PAGE TOP