飲食

ナポリタンの魅力 「グルメな人も庶民も大好き!」

ナポリタン

この料理に「パスタ」なんて呼び方は似合わない。「スパゲッティ」じゃなければいけないのだ。
太いスパゲッティに真っ赤なケチャップ。ほんのりとした甘さとちょっとした酸味。
老若男女、世代をこえて思わず「懐かしい」と呟いてしまう「ナポリタン」。世代が違っても懐かしさを感じるその魅力とはなんなのだろうか?

ナポリタン の定義

ナポリにナポリタンという料理はない」という話は有名だ。日本で生まれた日本の洋食である。
では、ナポリタンの定義とは何だろう?
確かにナポリタンの発祥の歴史をたどれば、その原型はわかる。だが、国民食となったナポリタンはその後も民衆に広まり、まるで生物が進化の過程で枝分かれしたかの如く、色々なアレンジが加えられたのである。

では、我々の中でナポリタンの「最大公約数」的なイメージとはどのようなものか?

まず一番は麺である。麺としてのパスタは1.6mmほどの太さのものを柔らかく茹でる。

乾燥パスタではアルチェネロというのがもっちりしていて良いらしい。

茹で加減も表示時間通りではダメだ。それより少し長く茹でて湯を吸わせる。鍋から取り出したらサラダ油と絡め、手早く冷ます。それを冷蔵庫で一晩置くのだ。油を加えるのは寝かせる際に麺がくっつかないためであり、水分を含ませることで調理するときに乾燥しないようにするためである。

ナポリタン

最近のお洒落なイタリアンでは、アルデンテのパスタとソースを絡めたものをナポリタンなどと称するが、そんなものは言語道断である。プヨプヨとしたパスタにトマトソースではなく、ケチャップを絡めてこそナポリタンである。

具の論争

次に大事なのは具材である。
たかが具材と侮るなかれ、種類が少ないからこそ好みが分かれる。

基本的なところでは少々の薄切りタマネギと薄っぺらいソーセージの輪切り、他にはハムやら缶詰のマッシュルーム、輪切りか細切りのピーマンといったところか。しかし、ソーセージの代わりに細切りのベーコンが入ることもある。イメージではソーセージの勝ちだが、「肉を食べている」という食感はベーコンに軍配が上がる。
ピーマンだって彩りや食感のアクセントには大切だが、子供向けに入れない場合も多い。しかし、ピーマンがないナポリタンには寂しさを感じてしまう。

クックパッドを見るとマッシュルームの他にも、しめじやエリンギ、ツナ缶、バジル、ハーブソルト、さらには白ワインなどを入れた「我が家の」ナポリタンが多数掲載されているが、基本的にナポリタンは汁気が飛ぶまで炒めるので、汁気のある具材は合わない。

つまりは安くて、見た目もどこかチープな具材ほどナポリタンらしさを演出してくれる。

トマトソースとナポリのパスタ

ナポリタンはトマトソースではいけない。ケチャップで炒めるのがナポリタンである。

まあ、ときには数種類のケチャップをブレンドしたり、ウスターソースでコクを出すこともあるが、基本的にはケッチャップでなくてはいけない。
ホテルニューグランドなどの本格派なナポリタンのなかには、野菜などをケチャップと煮込んでソースを仕上げているところもあるというが、それでは庶民の味とは違ってしまう。
ましてや、トマトソースなどとは考えられない組み合わせである。

確かに17世紀末のナポリにはトマトソースのパスタが存在していた記録はある。もともとトマトは、新大陸からスペイン経由でヨーロッパに伝えられたので「スペイン風トマトソース」という言葉が残っている。このようにナポリではトマトソースでスパゲッティを食べる習慣があったが、このトマトソースをナポリ風(ナポリアーナ)と呼んだ。

ナポリタン

やがて移民と共に大西洋を渡ったトマトソースは、ニューヨークでケチャップに変わる。

イタリアとは違い新鮮なトマトが手に入らなかったからだ。さらにケチャップと柔らかいスパゲッティが入った缶詰が安価で出回り、これがアメリカにおけるナポリタンとなった。

それが戦後の日本に伝わることで、コシのないケチャップ漬けのスパゲッティが日本に広まったのである。

懐かしさの謎

昔は、純喫茶やデパート内のちょっとした食堂でナポリタンを食べるのを楽しみにしていた世代の方も多いだろう。お子様ランチにもケチャップ味のスパゲッティが添えられていた。
一方、バブル期を知らない若い世代には馴染みのないはずだ。「イタメシブーム」により、日本でも様々な本格的パスタが広がり、麺状のパスタのこともスパゲッティとは呼ばなくなった。

そんな隔たりがあるのに誰もが「懐かしい」と口にしてしまう理由・・・。

理由は大きく二つある。
ひとつは麺の柔らかさ。上の世代の人には柔らかな麺が当たり前だが、若い世代に人気なのはちょっと固めのアルデンテ。しかし、子供の頃に柔らかいスパゲッティやうどんを食べたことがあるはずだ。子供というより幼児の頃だな。パスタとうどん、製法や味は違えど同じ小麦から作った麺である。それを幼児向けに柔らかくして食べた記憶が、大きくなっても残っているのである。

もうひとつはケチャップ。
世代を問わず、子供にとってケチャップの味というのは身近な味だった。
フランクフルト、ホットドック、ハンバーグなどなど。
オムライスなどはケチャップで炒めたチキンライスを卵焼きで包み、その上からさらにケチャップをかける。ケチャップには砂糖が多く含まれているため、酸味を強く感じることはない。だから、子供でも慣れ親しむことが出来た。

ナポリタン

このような下地があるからこそ、誰もがナポリタンを「懐かしい」と表現せずにはいられないのである。

最後に

大型ショッピングモールなんてない時代、街の中心は駅前の小さなデパートだった。

その最上階の食堂で食べたナポリタンの味は格別だった。
最近では懐かしさと、真新しさからナポリタンが復権しつつあるようだ。これからも国民食として食べられることは大変ありがたい。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. タピオカミルクティーの創始者は誰か? 「発祥地の台湾で10年も裁…
  2. コーヒー文化はどのように広がっていったのか 【コーヒーハウスは女…
  3. 刑務所の食事は本当においしいのか? 【実体験】
  4. カップラーメンの歴史 【ハプニングで生まれた?】
  5. ミネラル系サプリメントの上手な使い方について調べてみた
  6. 「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった
  7. 江戸時代の人気料理について調べてみた
  8. 「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【後編】

今回は前編に続いて後編である。戊辰戦争で敗れ、「朝敵、賊軍」となってしまった旧幕府軍たち。…

北条氏を滅ぼした新田義貞 【鎌倉幕府 倒幕への挙兵 悲運の功労者】

南北朝時代が幕を開ける切っ掛けとなったのは後醍醐天皇による鎌倉幕府の討幕運動であった。腐敗し…

恐竜の王「ティラノサウルス」の名前が消える!? T-REXの危機

誰もが知る恐竜の王者最も有名な恐竜は何かと議論する際、真っ先に挙がり、そして外せないのがティ…

『兵馬俑で新たな発見』最高位クラスの軍事指揮官が出土する 〜秦の始皇帝が遺した軍団

兵馬俑とは中国の西安にある兵馬俑(へいばよう)は、「世界第八の奇跡」と称される壮大な遺跡…

【魔術書・グリモワール】に記された 「オリンピアの7天使」とは

「グリモワール」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。グリモワールとは、中近世のヨーロッパ…

アーカイブ

PAGE TOP