飲食

コーヒーの起源と歴史 「カフェオレとカフェラテの違い」

コーヒーの歴史

コーヒーの歴史

【※17世紀、ロンドンのコーヒー・ハウス】

コーヒーの誕生はエチオピアに始まる。年代は不明だが、ある伝説として残っていた。

カルディというヤギ飼いが、牧草地にヤギを放したところ、ある木の実を食べたことで興奮状態になったことに気付く。そこで、近くの修道院で調べてもらったところ、豆を煮出して飲むと香りが良く、眠気がなくなった。こうしてコーヒー豆は「秘薬」として扱われ、中東、バルカン諸国、イタリアを経て17世紀にはイギリスにまで広まった。その頃にはすでに焙煎するという方法も確立しており、今のような香り高いコーヒーを楽しめるようになっている。

面白いのは、ロンドンにある一軒のコーヒー・ハウスの話。当時のコーヒーハウスは男たちが集い情報を交換する社交場であった。あるコーヒー・ハウスでは豆の輸入とともに船舶情報を提供し、やがては船舶保険業務まで取り扱うようになる。それが今日のロイズ保険会社の前身となった。

そして、紅茶文化が入ってくるまでのコーヒーは、アルコール以外の飲み物として一般的に飲まれていたのである。

エスプレッソの誕生

さて、「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いだが、コーヒー豆を焙煎する段階までは同じだ。

次に普通のコーヒーと同じようにドリップして、カップの半分ほどのミルクを混ぜたものが「カフェオレ」となる。この「オレ」がフランス語で牛乳を意味していて、「ラテ」はイタリア語の牛乳を意味するが、ベースはドリップ抽出ではないので味が違う。

では、カフェラテはどのようなものかというと、「エスプレッソ抽出」をしたコーヒーがベースになっていた。エスプレッソの誕生は1901年まで待たないといけない。エスプレッソ抽出は、砕いて粉状にしたコーヒー豆に圧力をかけて短時間で抽出するのだが、この抽出に専用マシンが必要だったからだ。

セットした粉に蒸気などで圧力を掛け、短時間で少量を抽出する。もっとも簡単なものは「直火式」のもので、直火で加熱し、そのときに発生した蒸気で圧力をかける方法である。これは、電気式のものに比べて手軽なため、アウトドアでもアルコールストーブを使用して抽出可能だが、圧力が弱いために香りは落ちるという。

高圧で抽出する

一般にエスプレッソマシンと呼ばれるのは「ポンプ式」で、エスプレッソに最適といわれる9気圧の圧力で抽出できる。他にも「レバーピストン式」などがあるが、圧力や抽出の時間を細かく調整することができるため、好みに応じた味を引き出せるようになった。反面、複雑な作業となるのでそうした技術を習得していて、様々なバリエーションのコーヒーを抽出できる専門家を「バリスタ」と呼ぶ。

広義にはコーヒー豆の焙煎やブレンドして、客の好みに応じた味を出す技能もバリスタの条件となるのだが、自宅でエスプレッソを作るならマシンに任せておけばいい。

こうして抽出したエスプレッソは、ドリップ式と比べて一杯の量が少ないが味は濃厚で苦味も強い。それをベースに「カフェラテ」などのバリエーションが作られるのだ。

カフェオレとの違い

ちなみにイタリアでコーヒーといえば一般的にはエスプレッソを意味する。

そのエスプレッソに蒸気で温めたミルクを加えたものが「カフェラテ」と呼ばれる。この場合、8割がミルクとなっていて、かなり薄められることになる。そしてエスプレッソに泡立てたミルクを注ぐと「カプチーノ」、ミルクの量を減らしたものを「マキアート」と呼ぶのだ。ちなみにマキアートとは「染みがついた」という意味のイタリア語で、ミルクがエスプレッソに染みをつけたように見えることに由来していた。

さらに日本でも人気の「カフェモカ」は、温めたミルクの上からチョコレートシロップを加えたもので、甘みがあるだけではく風味も変わる。コーヒーとチョコレートの相性は良く、私もチョコレートを少しずつ食べながら濃い目のコーヒーを飲むのが好きだ。

アメリカン・コーヒー

私もかつて勘違いしていたコーヒーに「アメリカン」がある。

単純に薄いコーヒーのことだと思っていたが、コーヒーの焙煎の仕方に違いがあった。アメリカンは豆を浅めに焙煎したもので、さっぱりとしていて酸味を強く感じることができる。一般的に深煎りほど色は濃くなり浅いほど色は薄くて酸味を感じられるのだそうだ。コーヒー豆の焙煎も度合いによって8段階もあり、アメリカンコーヒーでは下から3段階目までの豆を使用することが多い。さらに豆の種類は関係なく、純粋に焙煎の度合いの違いだけである。

アメリカンコーヒーの由来は、開拓時代にアメリカではドリップマシーンがなかったため、焙煎が浅くなった結果、このようなスタイルとなった。ちなみに「アメリカン」は和製英語なので注意が必要だ。

最後に

カフェオレはドリップ抽出したコーヒーにミルクを加えたもので、それ以外のバリエーションはエスプレッソにミルクなどを混ぜたものを指していた。簡単なことだが、意外と忘れやすいものだ。

関連記事:
ルイボスティーの効能について調べてみた【疲れがとれる不思議なお茶】
スターバックスの成功の秘密について調べてみた
王立化学会も研究?!イギリスの紅茶事情について調べてみた

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 実は江戸時代から存在していた「大食い」とその秘密 【痩せの大食い…
  2. つけ麺の歴史と「東京のつけ麺」10選
  3. 「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ラン…
  4. ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」
  5. コレステロールをやっつける!フィトステロールの底力 「見逃されて…
  6. 枝豆と大豆は同じ豆だった! 【枝豆の歴史、栄養、茹で方】
  7. 踊り狂ってしまう美味さ!?ビャンビャン麺の漢字について調べてみた…
  8. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害はあるのか?】

5月ごろになると、ベランダやコンクリートの壁、花などに「大量の小さい赤い虫」が湧いているのを…

『戦国の名将と江戸の将軍』 伊達政宗と徳川家光の不思議な関係とは

伊達政宗の野望伊達政宗(1567年 – 1636年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて…

『日本で最初に爆死した男?』 戦国のボンバーマン・松永久秀

松永久秀(まつながひさひで)といえば、数々の悪行で有名な人物です。主君に反旗を翻したり、将軍…

長篠の戦いの本当の理由 「武田軍は鉛が欲しかった」

前編では、長篠の戦いにおける織田軍と武田軍の実像について解説した。今回は、長篠の戦いのシミュ…

【1960年代に発見されたスペインの財宝】 地球外の金属で作られていたことが判明

1960年代にスペインで発見された、青銅器時代の財宝・ヴィリェナ宝飾品の…

アーカイブ

PAGE TOP