中国史

実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

画像 : お祝いの際などに配られる紅白饅頭 wiki c

日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)

地域ごとに「〇〇饅頭」と種類は数多くあり、昔から日本で親しまれている軽食である。

お土産や贈り物として選ばれることが多く、親しみやすく優しいイメージである。

そんな饅頭だが、生まれたきっかけは実は恐ろしいものであった。

日本の饅頭のルーツ

日本で饅頭が広まりだしたのは、鎌倉時代と南北朝時代の2説ある。

鎌浦時代の臨済宗の僧・円爾が南宋に渡り、帰国後に饅頭の製法を広めたという説。

約100年後の南北朝時代に、同じく臨済宗の僧・龍山徳見が元に渡り、帰国した際に同伴してきた弟子の宋人・林浄因が広めたという説である。

いずれにせよ宋の文化から日本に伝わったようである。

小豆などを入れた甘い饅頭と、野菜などを入れた現在の肉まんに近い饅頭の2種類が当時からあったが、日本では仏教の影響が強く前者の方が広がり、そのまま現在の饅頭となったのである。

饅頭の起源は諸葛孔明

諸葛亮

それでは中国で饅頭が生まれたのはいつだったのだろうか?

それは三国時代まで遡る。

蜀の宰相・諸葛亮が南の蛮族を攻めるために南征した。

蛮族の社会では、川の氾濫を鎮めるために人身供養として生きた人間の首を切り落として、川に投げ込むという恐ろしい風習があった。

蛮族を制した諸葛亮は、帰国する前にこの恐ろしい風習を改めるために代案を提示したのである。

それは小麦粉で練った皮の中に、羊や豚の肉を入れて人の頭に見たて、それを川に投げ込むというものであった。

つまり最初の饅頭は人の頭くらい大きく、生首の代用品として作られたものだったのである。

これは北宋時代の『事物紀原』という書物に記されている。

その後、川に捨てるのはもったいないということになり、祭壇に祀った後に食されたり、食べやすいように小型化され現在の形態となったという。

饅頭(まんじゅう)という文字の中に「」の漢字が使われているのはその名残りなのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」
  2. 駅弁の歴史と人気駅弁ランキング「明治時代に始まった」
  3. 【喫茶店活用術】コメダ・ルノアールのお得チケット・回数券・アプリ…
  4. 『古代中国の女性』なぜ、13歳か14歳で結婚しなければならなかっ…
  5. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた
  6. 万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」
  7. スパイス&ハーブの歴史と使い方について調べてみた
  8. マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

お鯉とは日露戦争の最中、当時の総理大臣・桂太郎に気に入られ愛妾となった芸妓がいた。その芸…

「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

「君が代」は日本人なら誰もが一度は歌ったことがあるだろう、日本の国歌である。作詞者名…

「思い込み 」について調べてみた【ミスディレクション】

ミスディレクションという言葉をご存知だろうか?誤った指導、誤解に導く説明などの訳があるが、転…

【ブギウギ】 淡谷のり子 ~特攻隊員たちのために軍部に屈せず「敵性音楽」を歌い続ける

菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「…

2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家康の生涯と決断を追う!

古来「来年のことを言えば鬼が笑う」と言いますが、大河ドラマ業界(?)ではもう来年どころか再来年の話題…

アーカイブ

PAGE TOP