海外

タピオカミルクティーの創始者は誰か? 「発祥地の台湾で10年も裁判が行われていた」

日本でも大流行

タピオカミルクティーの創始者は誰か?

タピオカミルクティー イメージ画像

近年、日本で「タピオカミルクティー」が大流行した。

タピオカミルクティーは台湾発祥のスイーツドリンクである。台湾にはとにかく沢山の飲料店がありタピオカミルクティーにも様々な種類がある。カスタマイズができ甘さや氷の量、トッピングなど自分の好みによって変えることができる。

タピオカの種類も様々である。細長い寒天のようなものや、小さなタピオカもある。
台湾ではタロイモスイーツも有名だが、タロイモの小さな団子が入ったものもある。

台湾では、極小サイズがタピオカで、一般サイズより少し大きめなのは「波霸」と呼ばれている。

この「波霸」は胸の大きい女性を表す形容詞だ。今や死語になっているかと思うが、いわゆる「ボイン」という意味で、ふくよかなタピオカというイメージである。
ベースになっているのも紅茶だけではない。烏龍茶や冬瓜茶などもある。
烏龍茶は紅茶ベースよりもすっきりとしてコクがある。

タピオカミルクティーは台湾人にもやはり愛されている。お年寄りから子供まで大好きだ。

タピオカミルクティーの蓋には「甘い飲み物は健康を害します。無糖を推奨します。」と書いてある。まるでタバコのパッケージのようだ。なぜなら飲料の飲み過ぎで糖尿病になる人が多いからである。ちなみに筆者はMサイズを買ってカロリーを抑えるようにしている。

このように一般庶民に愛される「タピオカミルクティー」であるが、実は「創始者は誰か?」ということで台湾で裁判が行われていたのだ。

誰がタピオカミルクティーの生みの親?

タピオカミルクティーの創始者は誰か?

画像 : 春水堂と翰林茶館のタピオカミルクティー

台湾には「春水堂」という有名な飲料店がある。この店の濃厚な黒糖を使ったタピオカミルクティーは、もはや飲み物ではなく立派なスイーツだ。

この春水堂の商品部だった林秀慧は、1987年3月に台中に飲料店を開店した。そして、たまたまの思いつきで粉圓(タピオカパール)とミルクティーを混ぜて、世界で一杯目のタピオカミルクティーが誕生したと主張する。

もう一店舗は「翰林茶館」というお店である。創始者の涂宗和は1986年に台南に飲料店を開店。街で粉圓(タピオカパール)を見かけ、急にひらめき、初めてタピオカミルクティーを開発したと主張する。

彼の話が真実なら、生みの親は翰林茶館ということになる。

そしてこの2店舗は裁判を始め、なんと10年も続いたのである。

創始者の看板を出せるかどうかは、やはりお店側にとっては大きな問題である。「元祖」という言葉は人の購買意欲を高める。

結論から言うと裁判所の判決は「和解」であった。

タピオカミルクティーは、台湾人はもとより世界中で親しまれる飲み物に成長した。独占販売されるべきものではなく、どの店も販売して良い。創始者は誰かということよりも新しい商品を開発することで、お客様を楽しませることが大切だという結論であった。

そして「これ以上創始者は誰かという問題で争う必要はない」と両店に言い渡したのである。

ネットでも多くの人がその判決に賛成している。創始者は誰かなど誰も気にしておらず、美味しいタピオカミルクティーを飲むことができればそれで良いという意見が多かったのである。

なんともホッコリさせられる判決と言えるのではないだろうか。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【近代イギリス長編小説の頂点】ジェーン・オースティンの生涯
  2. DITをアップさせるブースト食【疲れない体を作ろう】
  3. 本場の台湾人に聞いた 「漢方薬の苦みを軽減する飲み方」
  4. 餃子ライスが美味しい東京のお店 12選【餃子の歴史】
  5. 【台湾の幻のスイーツ】 愛玉(オーギョーチ)とは?
  6. 秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼…
  7. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性
  8. お湯がなくても大丈夫?水でカップ麺を作って食べてみた 【ライフハ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

浮気・不倫は当たり前? 江戸庶民の性生活 【夜這い文化、女性の初体験】

江戸時代は現代に比べると、性に関してかなりオープンな時代であった。江戸の庶民の人々は、どのよ…

日本人と「あのスポーツ」との出会いとは? 【野球、サッカー、バスケ、テニス~】

スポーツと日本人スポーツというと、やはり野球、サッカー、バスケ、テニスなど球技をイメージする人が…

梶原景時の活躍を描いた「梶原平三誉石切」石を両断した天下の名刀…「鎌倉殿の13人」

平治の乱(平治元・1160年)に敗れ去り、伊豆国へと流されて20年の雌伏を余儀なくされた源頼朝(みな…

【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか

「どうする家康」で中村勘九郎さんが演じる茶屋四郎次郎。「一粒を買うのに山城を1つとも2つとも…

武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さとし演)かく語りき【どうする家康】

武田軍の最高指揮官山県昌景 やまがた・まさかげ(飯富昌景 おぶ・まさかげ)[橋本さとし]…

アーカイブ

PAGE TOP