音楽&芸術

【3回見たら死ぬ絵】 終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴 〜「音楽、映画、建築、写真、彫刻」

ポーランドの芸術家・ズジスワフ・ベクシンスキー(1929~2005)は、「終焉の画家」「滅びの画家」と呼ばれている。

これは、ベクシンスキーが不気味な幻想絵画で有名になったためだ。

終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴

画像:無題の絵画(1978)by Zdzislaw Beksinski/CC BY-SA 3.0

とはいえ、ベクシンスキーは最初から幻想絵画を描いていたわけではない。絵以外の創作も行っていたし、自分のフィールドではない芸術分野にも多大な関心を抱いていた。有名になったあとも、その態度は変わらなかった。

ベクシンスキーはどんな芸術と関わり、どんなアクションを起こしたのか? 一つ一つ見ていこう。

音楽

ベクシンスキーは音楽に深い愛情を寄せていた。絵を描く時は必ず音楽をかけ、1日10時間以上も音楽を聴いていたそうだ。

若い頃はジャズやロックにも没頭したが、生涯を通して愛したのはクラシック音楽で、特に19世紀後半から20世紀初頭の作品を好んでいた。
お気に入りの作曲家として、リヒャルト・ワーグナー(ドイツ)、カロル・シマノフスキ(ポーランド)、アレクサンドル・スクリャービン(ロシア)などを挙げている。

[スクリャービン作「ピアノソナタ第9番『黒ミサ』」の動画]

ベクシンスキーは音楽に対して、絵画と同等もしくはそれ以上の情熱を注いでいたが、自身で作品を発表したことは一度もなかった。

音楽家になる可能性がゼロだったわけではない。例えば、ベクシンスキーは子供の頃にピアノを習っている。だが、銃弾の暴発に巻きこまれて指を損傷したため、レッスンをやめた。

別の機会には、当時の録音技術である「磁気テープ」を使って、電子音楽の作曲を試みたこともある。ベクシンスキーは自宅内にスタジオを作ろうとしたが、電子工学の知識がなかったために計画は頓挫。結局、作曲は断念した。

映画

ベクシンスキーは若い頃、映画監督に憧れていた。映画学校の映画監督学科を受験しようと、本気で考えていたほどだ。

だが、安定した職を望む父親はベクシンスキーの進路に反対。代わりに、建築家になるように勧めた。
ベクシンスキーはこの提案を「就職したら映画学校に通う資金を出してもらう」という条件で受け入れる。

しかし、この約束が果たされることはなかった。ベクシンスキーが職に就いたあと、父親が亡くなってしまったのだ。

映画学校に行く目途が立たなくなり、その頃にはベクシンスキー自身も映画への情熱を失っていたこともあって、彼の学生時代の夢は幻と消えた。

建築

父親の勧めで建築家の道に進んだベクシンスキーは、クラクフ工科大学建築学部を卒業後、建築会社に入社する。

作業現場の現場監督に任命されるが、ベクシンスキーはこの仕事が嫌いだったらしい。彼が携わっていたのは「実用的な」建築であり、「芸術的な」建築ではなかったから、性分に合わなかったのだろう。当時の彼の楽しみは、終業後に宿泊施設でデッサンを描くことだった。

数年後、ベクシンスキーは会社を辞めて、故郷に戻っている。絵画の中では建造物を多く描いたベクシンスキーだが、建築作品は手がけていない。

写真

終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴

画像:セルフ・ポートレート(1956-1957)by Zdzislaw Beksinski

映画監督の夢を諦めたベクシンスキーが、近縁ジャンルとして注目したのが「写真」だった。

優れた写真を撮るための修練を重ね、1954年にプロデビューを果たす。ベクシンスキーの芸術家としてのキャリアはここから始まった。

デビュー後は、個展を開いたり、ポーランド芸術写真家連盟の展覧会に参加するなど積極的に活動。批評家や他分野のクリエイターにも高く評価され、ベクシンスキーの名は芸術界に広まった。

50年代末期にはフォトモンタージュ(複数の写真を切り貼りして作ったもの)の制作も行ったが、1960年以後は写真からしばらく距離を置いた。

絵画に関心が移ったため、とされている。

彫刻

画像:頭部彫刻(1960)by Zdzislaw Beksinski/CC BY-SA 3.0

1950年代後半から1960年代前半にかけて、ベクシンスキーは彫刻を作っている。

前衛的な傾向が強く、緑青で加工した石膏や金属板などを素材に、抽象的な造形物を多数生み出した。

ドローイング/デッサン

画像:無題のドローイング(1966)by Zdzislaw Beksinski/CC BY-SA 3.0

ベクシンスキーは晩年までドローイング/デッサンを描き続けたが、作風や扱いは時期によって大きく異なる。

抽象画を描いたり(1950年代後半)、SM的なテーマを多用したり(1964~1968)、制作にコピー機を使ったり(1990年代)と、実に多様である。

ドローイング/デッサンが絵画の下書きとして位置づけられ、作品がほとんど発表されなかったこともあった(1970年代後半)。

ベクシンスキーの芸術観の変遷が伺えて、非常に興味深い。

絵画

1950年代後半、ポーランドの画家たちの間では「表現主義」という芸術思想が流行していた。ベクシンスキーもそれに追随し、絵を描き始めた一人だった。

しかし後年、ベクシンスキーは初期の絵画を「先人の亜流にすぎない」という理由で燃やしてしまったため、当時の作品は現存していない。

その後は彫刻やドローイング/デッサン同様、抽象的な作品を作っていたが、1968年頃に転機が訪れる。

油彩画の制作を本格的に始め、作品から抽象性を排除。ベクシンスキーが世界的な知名度を得るきっかけとなる「幻想絵画」が誕生した。以後は、絵画制作が活動の中心となった。

その作風は、一見不気味で荒廃的なものが多く、中には「三回見たら死ぬ」と噂された絵画もある。

 

この投稿をInstagramで見る

 

厨二郎(@zetto_ultimate)がシェアした投稿

死や絶望の中に美しさや壮大さなどを感じさせる独特の世界観は、世界中から多くの支持者を得た。

画像 : Untitled painting by Zdzislaw Beksinski 1984 wiki c

画像 : Painting entitled: Król i królowa (King and Queen), wiki c

なお、ベクシンスキーは工科大学出身であるため、芸術学校には通っていない。

絵画の技術は全て独学で身につけたものである。

コンピューターアート

ベクシンスキーの芸術遍歴

画像:無題のフォトモンタージュ(2000-2005)by Zdzislaw Beksinski/CC BY-SA 3.0

1990年代後半からは、パソコンを購入してコンピューターアートにも取り組んでいる。

1960年以来遠ざかっていた写真制作は、「画像編集ソフトAdobe Photoshopを用いたCGフォトモンタージュ」という形で復活を遂げた。

最晩年には、鉛筆で書いたデッサンをパソコンで加工して印刷するなど、独自のアプローチも試みた。

ベクシンスキーは、最後まで変化し続けたのだ。

※参考文献
ズジスワフ・ベクシンスキほか(2010)『ベクシンスキ作品集成Ⅰ』株式会社エディシオン・トレヴィル
ズジスワフ・ベクシンスキほか(2010)『ベクシンスキ作品集成Ⅱ』株式会社エディシオン・トレヴィル
ズジスワフ・ベクシンスキほか(2010)『ベクシンスキ作品集成Ⅲ』株式会社エディシオン・トレヴィル

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【気性が激しすぎた天才画家】 カラヴァッジオの生涯 「指名手配…
  2. 【切り裂きジャックの正体?】 ウォルター・シッカート 「殺人者の…
  3. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】
  4. 葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人
  5. BOØWY(氷室京介)のモノマネ日本一!? 【じぐろ京介さんに…
  6. 【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは
  7. イヤホン・ヘッドホンの構造と価格の違い
  8. 上村松園の生涯【日本を代表する女流画家】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」

戦国時代には猛将と呼ばれる武将たちがいました。本多忠勝、山県昌景、可児才蔵、真柄直隆…

猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政宗~他」

猫というものは実にかわいい生き物だ。猫が好きな人間であれば、猫の前では身分など関係なく骨抜き…

日本の餃子について調べてみた「実は完全食?!」

まず日本人で餃子が嫌いという人は少ないだろう。カリッとした焼目、噛むと肉汁と野菜の旨味が口中…

イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタツムリ」

イギリスの歴史において、ヴィクトリア女王が君臨した「ヴィクトリア朝(1837~1901)」は…

葉隠(はがくれ)【戦前は軍国主義のそしりを受けるも忠義を説いた書】

武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり「葉隠(はがくれ)」と言えば多くの方が、あまりに有名な一文「武士…

アーカイブ

PAGE TOP