自然&動物

イングランドで愛される犬と猫たち【公務員として働く猫】

日本でもペットを愛する人々はとても多い。
平成29年の調査では、犬は約13パーセントの世帯が飼育、猫は約10パーセントの世帯が飼育しているそうだ。
犬、猫合わせて約1800万頭以上がペットとして飼われている。
動物を家族のように愛する文化は日本に限ったことではなく、世界中でペットは飼われているが、イングランドの王室では犬が、官庁では猫がそれぞれ重要なポストを担っている。

エリザベス女王2世の愛犬

イングランドで愛される犬と猫たち【公務員として働く猫】

画像:コーギー

現在のイギリス女王エリザベス2世がこよなく愛しているのは、かわいいかわいいコーギーである。
幼少期からこれまで、数多くのコーギーを飼育してきた。常に7匹ほどをペットとして飼っており、一時は同時に13匹も飼育していたという。

18歳の誕生日に父親にあたるジョージ6世から贈られたコーギーには「スーザン」と名付け、とても可愛がっていた。新婚旅行にも一緒に同行したというから、その溺愛ぶりは相当であった。
このスーザンから、エリザベス女王はコーギーのブリーディングを始めた。
2018年4月にはスーザンから14代目にあたるウィローが亡くなった。この死にエリザベス女王はとても悲しみ落ち込んだという。

ちなみに、女王はすでにコーギーのブリーディングをやめている。自分が死んでしまったときに残されるコーギーがいては可哀想だというのが理由だ。
本当にコーギーたちを愛しているからこその選択と思える。

公務員の肩書きを持つ猫

画像:ラリー(Wikiより引用)

イギリス首相官邸には、公式に公務員として飼われている猫がいることを知っているだろうか。
ロンドンの首相官邸には首相官邸ネズミ捕獲長という肩書きを持った猫がいる。
現在はラリーという猫がその役職を担っている。

首相官邸があるダウニング街は、昔からネズミがたくさん住み着いていて、ネズミ対策として猫をペットとして飼う風潮があった。
この風潮は1500年代のヘンリー8世の時代まで遡る。
1924年に正式に首相官邸ネズミ捕獲長(Chief Mouser to the Cabinet Office)という肩書きができ、これまで12匹の歴任者が首相官邸のネズミを捕まえてきた。
ちなみに年間10ポンドの俸給から猫の生活費を捻出している。

画像:パーマストン(Wikiより引用)

さらにいうと、首相官邸のそばの外務省ではパーマストンという猫が、大蔵省であはグラッドストーンという猫がそれぞれネズミの制圧に励んでいる。

パーマストンのネズミ捕獲能力は非常に高く評価されており人気も高いが、実のところラリーとはかなり仲が悪いらしい。
道端で激しい喧嘩をしているところをスクープされている。

再現された国王の犬

画像:キャバリア

現在の女王の犬好きと、現在イングランドのために働く猫の話をしたが、イングランドと動物の関係は現代に限らない。
16世紀以降のイングランド王室では小型犬を愛玩するのが流行した。
フランスでもパピヨンが流行し、肖像画を犬と一緒に描いてもらうことが貴族の女性たちのステータスになっていたこともある。
かわいい犬を連れていることが、高価なネックレスを着けているかのように意味のあることだったのだ。

ある意味アクセサリーのように使われる動物がかわいそうな気もするが、もちろん当時の貴族や王室の人々には動物たちへの深い愛があったはずなので、Win-Winの関係だったのだろう。

17世紀イングランドに話を戻すと、キャバリア・キングチャールズ・スパニエルという犬種がいる。
大きな耳が垂れていて、30センチ前後の体に大きなくりっとした目が特徴的な犬で、優しくのんびりとした性格で社交的である。
人に撫でられたり、スキンシップをとったりするのが好きで愛らしく、いかにも高貴な人々の社交に向いていそうである。
主に「キャバリア」と呼ばれるこの犬だが、その意味は「騎士」という意味である。
騎士道の精神を持ち、女性に優しく接する男性という意味合いだ。

※チャールズ1世 wikiより

また、名前にある「キングチャールズ」はイングランド国王であったチャールズ1世チャールズ2世のことであり、彼らがこの犬をたいへん可愛がっていたことから付けられた。
チャールズ2世は2匹のキャバリアを飼っていて、常に足元には犬の姿があったと言われている。

日本にも犬将軍と呼ばれる歴史上の人物がいるが、チャールズも国王の公務をするにあたって犬たちを同伴させていたので、こちらも犬国王と呼んでいいだろう。
チャールズ王たちは17世紀の国王だが、キャバリアという犬種ができあがったのは実は19世紀になってからだという。
それ以前には、パグが大流行したことから交配が進み、パグのような平たい鼻の犬種(キングチャールズ・スパニエル)にかわってしまっていた。

しかし国王と共に描かれた犬を再現したいという理由から、キングチャールズ・スパニエルという犬種から当時の絵に近い特徴を持った犬を使って固定化させた。
ブリーダーたちの努力から、現在の我々はチャールズ国王たちの愛玩心を再現することが可能なのである。

 

アバター

matsu3204

投稿者の記事一覧

大学時代にイングランド史を専攻。イングランド史に限らず、西洋史全般が好き。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【売春婦からファーストレディへ】 アルゼンチン大統領夫人・エビー…
  2. マリ―・アントワネットの人物像 「ごく普通の性格の女性だった」
  3. アクロポリスの再建とアテナのアレイオス・パゴス、レオ・フォン・クレンツェ画、1846年 約2400年の歴史を持ち、今なお現存するパルテノン神殿
  4. 【20世紀最大の人災】 ウクライナで400〜1500万人が餓死し…
  5. アレキサンダー大王の大遠征について調べてみた
  6. ディエンビエンフーの戦い 「フランス外人部隊最大の激戦」
  7. 『ボーイズラブの今昔』~古代ギリシアと古代ローマの事情~
  8. 【切り裂きジャックの正体?】 ウォルター・シッカート 「殺人者の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

人生「七転び八起き」が面白い!武士道バイブル『葉隠』が伝える浪人の心得

私事で恐縮ながら、筆者が高校を卒業して就職した平成11年(1999年)当時は、就職氷河期と呼ばれる就…

【男を破滅させる美しき夢魔】世界各地に伝わる「サキュバス」の伝承

サキュバスといえば、創作の世界で大人気の、いわゆるモンスター娘の一つだ。その多くは魅…

「クリティカルシンキング」が不可欠な理由

福岡の八女にある、地域密着型天文台「星の文化館天文台」。プラネタリウムは当たり前。…

龐統は呉のスパイだった?【三国志の珍説】

興味深い三国志の珍説三国志には正史の記述が曖昧だからこそ、それを補完すべく今日も様々な説…

刑務所の食事は本当においしいのか? 【実体験】

日本全国には、なんと70数か所の刑務所があるそうです。それらには女子、少年、医療、交通、社会…

アーカイブ

PAGE TOP