自然&動物

【あなたを母親だと思ってる?】 飼い猫の仕草には様々な意味があった 「サイレントニャーとは」

飼い猫の仕草には様々な意味があった

イメージ

犬や猫を飼っている方は大変多いだろう。
犬は全身で感情表現をする事が多いが、猫の気持ちを理解するのは難しい。
そんな猫のボディランゲージや仕草に、意味があるとしたらどうだろうか?

分かりづらい動きではあるものの、猫は仕草や動きで確かに意志を表現しているのだ。

今回は、この猫の仕草に焦点を当て、どのような意味があるのかを解説していく。

猫のしっぽは感情をあらわす

飼い猫の仕草には様々な意味があった

イメージ

まず最もわかりやすい猫の仕草の1つである「しっぽ」から解説しよう。
尾の短い猫の場合は判断が難しいため、今回はある程度尾の長さがある猫であると仮定する。

・嬉しい時や興奮している時のしっぽ

猫は嬉しいときや興奮している時、自信が満ち溢れている時にしっぽをピンと高く掲げる。
あなたが帰宅した時に、飼い猫がしっぽをピンと立ててやってきてくれる場合には「あなたが帰ってきてくれて嬉しい」というボディーランゲージの可能性が高い。

外で出会った猫がしっぽを立てて歩いている場合、その猫はなわばりを主張できるボス猫だと判断できる。
ボス猫は自信がある事を周囲に示すため、しっぽを高くあげて自信満々な様子を周囲にあらわすのだ。

・怒っていたり驚いた時のしっぽ

猫が怒っている時のしっぽは、とてもわかりやすい。
普段と違い毛を逆立て、しっぽをふくらませるのが特徴だ。

見慣れない物を見て警戒し怒っているときや、突然驚かされた時はこの状態になりやすい。
だんだんと怒り出し、しっぽを膨らませてこちらに威嚇をしてきた場合は、強く怒っていると判断していい。
可能であれば、そのような時は刺激せずそっとしておく必要があるので、その場を立ち去ろう。

・しっぽをパタパタと地面にたたきつけている

これはイライラしている時のサインだ。

猫が地面にしっぽを叩きつけていたら、下手にちょっかいをかけたり近寄ったりしないほうが良い。
子供が側で走り回っている時にこの状態であれば、子供に注意をしてあげてほしい。
このサインを無視して猫がイライラするような行動を取ると、猫パンチをされたり、ひどい時には噛まれてしまうこともある。

・ゆっくりとしっぽを動かしている

これはリラックスしていたり、気分が良い時のしっぽの状態だ。
飼い猫のしっぽがこの状態が多ければ、その猫は幸せを感じ満足した生活を送っているサインとなる。
名前を読んだときにこのしっぽの動きを見せる猫もいるが、その場合は返事の代わりとしてしっぽを動かしているようだ。

・尾を足の間に巻き込んでいたり、体に沿わせている

多くの場合は怯えていたり、怖がっている時のしっぽの状態である。
さらに耳が「イカ耳」と呼ばれるぺたりと垂れた状態になっていれば、間違いなく怯えている状態なので、そっとしておくのが良い。
この状態の猫に触れようとすると、怯えた猫が引っ掻いてきたりすることがあるので、注意してほしい。

このように、猫はしっぽの状態だけでも違いがある。
まずはわかりやすいしっぽの状態を確認してみて、猫があなたをどう思っているかを確認してみてほしい。

あなたを母親だと思っている仕草

飼い猫の仕草には様々な意味があった

イメージ

飼い猫は、あなたを母親だと思っているような行動をとることがある。
その仕草をいくつか抜粋したい。

・あなたの顔にお尻をつけてくる

嫌な仕草として不快に思う方もいそうな行動だが、これは猫があなたを母親だと思っている可能性のある仕草だ。
猫の母親は子猫のお尻をなめてグルーミングをしてあげるのだが、それをあなたにしてもらいたいのだ。

また、猫同士の挨拶にはお尻をかぎあったり見せ合うというものがあるため「信頼している」という意志表示でもある。
とはいえ、猫のお尻が顔にあたると不衛生なので、やんわりと断るのが無難だろう。

・あなたの服やあなたの上でふみふみをはじめる

これは猫にとって落ち着く場所、甘えたい場所があなたであるという仕草だ。

ふみふみとは、猫が前足で特定の場所を何度もふみつける動作の名称だが、これは母猫の母乳の出を良くするための本能的な動きである。
あなたの匂いやあなたの側で、母親の母乳を飲んでいた頃の気持ちになり、ふみふみをしていると考えられるのだ。
ふみふみをしてくれている場合は、あなたを母親だと思っていると考えていいだろう。

・サイレントニャーをしてくる

サイレントニャーとは、鳴いているような動きをするのに声が聞こえない鳴き方のことだ。

喉を痛めたのかと心配するかもしれないが、多くの場合は人間には聞こえない周波数で鳴いているだけである。
このサイレントニャーは子猫が親猫に甘えるときにするため、もしあなたに行った場合は、母親だと思われている印なのだ。
ただ、本当に喉をからしてしまっている場合もあるので、明らかに普段と様子が違うときは動物病院で診てもらうことをおすすめする。

このように猫の仕草には様々なものがある。

人間と密接に生活をしているため、どこか人間の常識に当てはめて猫を見てしまうことがあるが、猫は猫の常識で生活をしているのだ。
猫の仕草は、人間が行う仕草とは違った意味があると理解したうえで見てみると、新たな発見があるかもしれない。

ちょっとした動作や動きの意味がわかれば、猫とのコミュニケーションも円滑になり、より仲良くなることができるだろう。

参考:ユニ・チャームペット | https://jp.unicharmpet.com/

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台風について詳しく解説 【命名法、種類、熱帯低気圧との違い】
  2. 【獣害問題】 シカやイノシシを駆除しても被害が減らない理由とは
  3. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始め…
  4. 5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害は…
  5. 「海上にできた巨大ごみ集積所」太平洋ゴミベルトとは 〜人間もビニ…
  6. 猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに
  7. グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」…
  8. 八ヶ岳で犬(ワンちゃん)と遊べるオススメスポット

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

徳川幕府が恐れた猛将・明石全登【戦場から消えた謎多きキリシタン武将】

明石全登とは明石全登(※あかし ぜんとう/たけのり/てるずみ~など読みは他説あり)は宇喜…

全財産を失ったニコラス・ケイジの素顔【血は争えない!?】

ハリウッドスターの一人であるニコラス・ケイジは、1995年~2011年の収入が1億5,000万ドルに…

【ブギウギ】 スズ子の移籍騒動 ~史実の笠置シヅ子は監禁状態に

梅丸楽劇団で人気スターとなった福来スズ子は、あこがれの人、松永からライバル会社への移籍を持ちかけられ…

三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超vs閻行、孫策vs太史慈】

三国志には名場面が多いが、花形なのは「一騎打ち」であろう。特に、三国志演義においては…

そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード

昔話を読んでいると、よく「山で道に迷っていると、一軒の家があったので泊めてもらうことにしました」など…

アーカイブ

PAGE TOP