科学

科学の実験結果は本当に正しい?同業者すら騙す科学者流美学とは

麻薬探知犬を気遣うプロ意識

画像 : 探知犬(ロンドン警察) public domain

嗅覚による検知技術の研究は日々進歩していますが、現時点では依然として、機械よりも犬の方が高い精度を発揮するとされています。

そうした理由から、空港などでは麻薬探知犬が今なお第一線で活躍しています。

犬は当然ながら生き物ですので、感情もあれば性格もあり、人間との信頼関係が仕事の成否に大きく関わってきます。
機械のように黙々と働き続けるわけにはいきません。

そのため、時には犬の機嫌をとるような気配りも必要になります。

麻薬を見つけたらご褒美、というのは当たり前。
しかしこれだけだと、麻薬が見つからない場合困ります。

麻薬がない事は、人間社会的には平和です。
しかし犬的にはこういう時、働いても何の報酬も得られない日々が続くことになります。

実際、この状況が続くと、さすがの麻薬探知犬も働かなくなるそうです。

そこで一部の現場では、旅行客に事情を説明したうえで、訓練用の模擬麻薬を荷物に入れさせてもらい、犬にそれを探知させるといった工夫を行うこともあります。

こうして“発見の成功体験”を維持することで、犬たちのやる気を保っているのです。

生き物とともに働くというのは、こうした細やかな気遣いも含めてのことなのです。

科学へ誠実に向き合う気持ちが人をだます

アインシュタインが提出した一般相対論。
それにより「重力波」の存在が予測されたのでした。

重力波とは何でしょうか。

質量のあるものは何でも、太陽でも地球でも我々の身体ですらも、時空間を歪ませているというのが一般相対論の帰結です。
その質量のある物体が動くと、その振動が時空の歪みの振動となって伝わっていくのです。

2015年、アメリカの実験施設LIGOと、イタリア・フランスの実験施設VIRGOが人類史上初めて、この重力波観測に成功しました。

画像:LIGOの科学者たち

しかし、この「成功した」と発表する段階に至るまでに、科学者たちの想像以上の慎重さと検証の積み重ねがありました。

観測や実験の結果が本当に正しいものかどうなのか、慎重に慎重を重ねて検討するのが科学者の性です。

ということで、この時のLIGOでは、データ解析担当のグループがきちんと機能しているかどうかのチェックがされていたのでした。

グループ長が秘密裏に重力波のようなデータを観測データに紛れ込ませ、グループがそれを重力波候補としてきちんと報告できるかどうか「ブラインドテスト」をしていたのです。

まるでチェーン店の本部が、加盟店がマニュアル通りに動いているかをこっそり確認するような、抜き打ち調査のようです。

もちろん、これはあくまで一例に過ぎません。

ダブルブラインド法の実施、対照群の設定、統計的な有意性の確認、先入観を排する姿勢――こうした慎重なプロ意識こそが、科学という営みの信頼を支えているのです。

文 / 種市孝 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

種市 孝(たねいちたかし)

投稿者の記事一覧

超心理物理学者・エセ科学バスター
【NPO】国際総合研究機構付属理論物理学研究所・所長
超心理現象(テレパシー、ミクロPK等)をまじめに科学する理論物理学者。 同時に「科学的とはどういうことか」、「科学思考はなぜ重要か」を掘り下げる。
川崎生まれ、新潟育ち、東京在住。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. cicada3301 「謎の暗号」について調べてみた
  2. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日…
  3. 傘袋ロケットの作り方 「ロケットの翼の役割とは何か?」
  4. 頑固は損?ブレる人ほど成功する?遺伝子が明かす意外な真実とは
  5. そのグラフ、本当に信用できる? 専門家の「恣意的データ操作」を見…
  6. 「クマムシ」のタンパク質が、人間の老化を遅らせる可能性
  7. 【謎の飛行物体X】NASAも関与する計画について調べてみた
  8. ホメオパシー【ヨーロッパを中心として医療現場に今もある迷信】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

太陽神アポロンについて調べてみた【ギリシア神話】

ギリシア神話の神々というと「強大な力」を持つ特別な存在の様に思うが、人間と同じ様に恋愛にも意欲的…

最期は自分の顔面を…公暁に仕えた稚児・駒若丸(三浦光村)の過激な生涯【鎌倉殿の13人】

建保5年(1217年)6月20日、京都での修行から鎌倉へ舞い戻った公暁(演:寛一郎)。彼は鶴岡八幡宮…

ビットコインの仕組み 【分かりやすい!】

ビットコインという仮想通貨は、日本でもかなりメジャーになってきました。でも、それは「ビットコ…

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

【情報収集はこれで完璧】さまざまな情報収集方法を一挙紹介! 前編

はじめに情報収集は、現代社会において欠かせないスキルの1つである。しかし、膨大な情報をいかに効率…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP