科学

科学の実験結果は本当に正しい?同業者すら騙す科学者流美学とは

麻薬探知犬を気遣うプロ意識

画像 : 探知犬(ロンドン警察) public domain

嗅覚による検知技術の研究は日々進歩していますが、現時点では依然として、機械よりも犬の方が高い精度を発揮するとされています。

そうした理由から、空港などでは麻薬探知犬が今なお第一線で活躍しています。

犬は当然ながら生き物ですので、感情もあれば性格もあり、人間との信頼関係が仕事の成否に大きく関わってきます。
機械のように黙々と働き続けるわけにはいきません。

そのため、時には犬の機嫌をとるような気配りも必要になります。

麻薬を見つけたらご褒美、というのは当たり前。
しかしこれだけだと、麻薬が見つからない場合困ります。

麻薬がない事は、人間社会的には平和です。
しかし犬的にはこういう時、働いても何の報酬も得られない日々が続くことになります。

実際、この状況が続くと、さすがの麻薬探知犬も働かなくなるそうです。

そこで一部の現場では、旅行客に事情を説明したうえで、訓練用の模擬麻薬を荷物に入れさせてもらい、犬にそれを探知させるといった工夫を行うこともあります。

こうして“発見の成功体験”を維持することで、犬たちのやる気を保っているのです。

生き物とともに働くというのは、こうした細やかな気遣いも含めてのことなのです。

科学へ誠実に向き合う気持ちが人をだます

アインシュタインが提出した一般相対論。
それにより「重力波」の存在が予測されたのでした。

重力波とは何でしょうか。

質量のあるものは何でも、太陽でも地球でも我々の身体ですらも、時空間を歪ませているというのが一般相対論の帰結です。
その質量のある物体が動くと、その振動が時空の歪みの振動となって伝わっていくのです。

2015年、アメリカの実験施設LIGOと、イタリア・フランスの実験施設VIRGOが人類史上初めて、この重力波観測に成功しました。

画像:LIGOの科学者たち

しかし、この「成功した」と発表する段階に至るまでに、科学者たちの想像以上の慎重さと検証の積み重ねがありました。

観測や実験の結果が本当に正しいものかどうなのか、慎重に慎重を重ねて検討するのが科学者の性です。

ということで、この時のLIGOでは、データ解析担当のグループがきちんと機能しているかどうかのチェックがされていたのでした。

グループ長が秘密裏に重力波のようなデータを観測データに紛れ込ませ、グループがそれを重力波候補としてきちんと報告できるかどうか「ブラインドテスト」をしていたのです。

まるでチェーン店の本部が、加盟店がマニュアル通りに動いているかをこっそり確認するような、抜き打ち調査のようです。

もちろん、これはあくまで一例に過ぎません。

ダブルブラインド法の実施、対照群の設定、統計的な有意性の確認、先入観を排する姿勢――こうした慎重なプロ意識こそが、科学という営みの信頼を支えているのです。

文 / 種市孝 校正 / 草の実堂編集部

種市 孝(たねいちたかし)

種市 孝(たねいちたかし)

投稿者の記事一覧

超心理物理学者・エセ科学バスター
【NPO】国際総合研究機構付属理論物理学研究所・所長
超心理現象(テレパシー、ミクロPK等)をまじめに科学する理論物理学者。 同時に「科学的とはどういうことか」、「科学思考はなぜ重要か」を掘り下げる。
川崎生まれ、新潟育ち、東京在住。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「創造科学」とは〜 科学と名のついた疑似科学の代表
  2. 日本のAI技術が世界に普及する日が近い?【海外でも注目の日本のA…
  3. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日…
  4. 「虫の知らせ」に見る、危うい直観の世界 〜誰にでもある「認知バイ…
  5. 「クマムシ」のタンパク質が、人間の老化を遅らせる可能性
  6. cicada3301 「謎の暗号」について調べてみた
  7. 【謎の飛行物体X】NASAも関与する計画について調べてみた
  8. 新幹線について調べてみた 「ここまで違う!最高速度」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「正史三国志」と「三国志演義」で活躍に違いがある人物

三国志では「正史」とフィクションが混ざった「演義」とがあり、一般的に映画や漫画になっている三国志…

中世ヨーロッパの信じられない育児方法 「布で巻き固める、酒で寝かせる 他」

古今東西、人類は子供を育てるにあたって、様々な試みを実践してきた。育児に関する試みは現代でも…

これぞ大自然のお仕置き?理不尽すぎるアイヌの物語「トーロロ ハンロク ハンロク!」

かつて北海道を中心に、千島列島や樺太、そして東日本地域に住んでいたと伝わるアイヌたち。彼らは…

建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る】

平清盛の娘、高倉天皇の中宮、そして安徳天皇の母として知られる建礼門院徳子。徳子の生涯について…

信長からネコやニワトリを守れ! 戦国時代の無慈悲な出来事とは?

はじめに戦国時代において、戦に勝利した大名が、勝ち取った国から物や財産を没収することは至極当然だ…

アーカイブ

PAGE TOP