調べてみた

天皇陛下のお名前に多い「仁」の字はいつ始まった?歴代天皇の諱を調べてみた

今上天皇の徳仁(なるひと)陛下をはじめ、皇族がたの諱(いみな。本名)を見ると、「仁」の文字が多いことに気づきます。

一般参賀に応えられる今上陛下と皇族方。Wikipediaより(撮影:江戸村のとくぞう氏)。

他にも上皇(明仁:あきひと)陛下、秋篠宮(文仁:ふみひと)皇嗣殿下、悠仁(ひさひと)親王天下、常陸宮(正仁:まさひと)親王殿下……男性皇族はことごとく「仁」の字がつけられていますが、この伝統はいつから始まったものなのでしょうか。疑問が湧いたので、さっそく調べてみることにしました。

【註】説明の便宜上、日本人の社会通念に照らして不敬ともとれる表現もあるかと思いますが、どうかご容赦願います。

諱に「仁」が使われている天皇陛下まとめ

初代の神武天皇(じんむてんのう。在位:神武天皇元BC660年~同七十六BC585年)から第126代の今上陛下(現在の天皇陛下)まですべて調べたところ、諱に「仁」をつけられている方は以下の50名でした。

※連続している代は行間を狭めてあります。

第56第・清和天皇(惟仁:これひと)

第60代・醍醐天皇(敦仁:あつひと)

第66代・一条天皇(懐仁:やすひと)

第70代・後冷泉天皇(親仁:ちかひと)
第71代・後三条天皇(尊仁:たかひと)
第72代・白河天皇(貞仁:さだひと)
第73代・堀河天皇(善仁:たるひと)
第74代・鳥羽天皇(宗仁:むねひと)
第75代・崇徳天皇(顕仁:あきひと)
第76代・近衛天皇(躰仁:なりひと)
第77代・後白河天皇(雅仁:まさひと)
第78代・二条天皇(守仁:もりひと)
第79代・六条天皇(順仁:のぶひと)
第80代・高倉天皇(憲仁:のりひと)
第81代・安徳天皇(言仁:ときひと)

第83代・土御門天皇(為仁:ためひと)

第86代・後堀河天皇(茂仁:とよひと)
第87代・四条天皇(秀仁:みつひと)
第88代・後嵯峨天皇(邦仁:くにひと)
第89代・後深草天皇(久仁:ひさひと)
第90代・亀山天皇(恒仁:つねひと)
第91代・後宇多天皇(世仁:よひと)
第92代・伏見天皇(熈仁:ひろひと)
第93代・後伏見天皇(胤仁:たねひと)

第95代・花園天皇(富仁:とみひと)

第100代・後小松天皇(幹仁:もとひと)
第101代・称光天皇(躬仁⇒實仁:みひと)
第102代・後花園天皇(彦仁:ひこひと)
第103代・後土御門天皇(成仁:ふさひと)
第104代・後柏原天皇(勝仁:かつひと)
第105代・後奈良天皇(知仁:ともひと)
第106代・正親町天皇(方仁:みちひと)
第107代・後陽成天皇(和仁:かずひと⇒周仁:かたひと)
第108代・後水尾天皇(政仁:ことひと)

第110代・後光明天皇(紹仁:つぐひと)
第111代・後西天皇(良仁:ながひと)
第112代・霊元天皇(識仁:さとひと)
第113代・東山天皇(朝仁:あさひと)
第114代・中御門天皇(慶仁:やすひと)
第115代・桜町天皇(昭仁:てるひと)
第116代・桃園天皇(遐仁:とおひと)

第118代・後桃園天皇(英仁:ひでひと)
第119代・光格天皇(師仁:もろひと⇒兼仁:ともひと)
第120代・仁考天皇(恵仁:あやひと)
第121代・孝明天皇(統仁:おさひと)
第122代・明治天皇(睦仁:むつひと)
第123代・大正天皇(嘉仁:よしひと)
第124代・昭和天皇(裕仁:ひろひと)
第125代・太上天皇※1(明仁:あきひと)
第126代・今上天皇※2(徳仁:なるひと)

※1法律上は「上皇」とされましたが、本来は太上天皇(だいじょうてんのう)の略称であり、ここでは略さずに表記しています。
※2現在の天皇陛下を指す呼称で、年号(例:令和)を冠するのは死後の諡(おくりな。贈り名。民間人なら戒名の感覚)であるため、不敬に当たります。

日本で初めて諱に「仁」の字をつけたのは、第56代・清和天皇(在位:嘉祥三850年~元慶四881年)。平安時代前期からその伝統は始まったのでした。

その後、永い歳月の中で使われたり使われなかったりしますが、最も連続したのは、第70代・後冷泉天皇(在位:万寿二1025年~治暦四1068年)から第81代・安徳天皇(在位:治承二1178年~寿永四1185年)までの12代となっています。

ちなみに現在は第118代・後桃園天皇(在位:宝暦八1758年~安永八1779年)から9代続いており、現在の皇位継承順であれば「仁」の伝統がもう2代以上連続することでしょう。

また、諱の読みがダブった事例も散見され、第66代・一条天皇と第114代・中御門天皇は共に「やすひと(懐仁・慶仁)」、第75代・崇徳天皇と第125代・太上天皇は共に「あきひと(顕仁・明仁)」、第92代・伏見天皇と第124代・昭和天皇は共に「ひろひと(熈仁・裕仁)」となっています。

今後、悠仁親王殿下が即位されれば、第89代・後深草天皇と共に「ひさひと(悠仁・久仁)」でダブりますね。

終わりに

さて、ここまで調べて分かったことについて簡単にまとめておこうと思います。雑談のトリビアにでもどうぞ。

【お名前に「仁」の字が使われている天皇陛下まとめ】

1)諱に「仁」の字を使っている天皇陛下は、現時点で50名。
2)最初に「仁」の字が使われたのは、清和源氏の祖として知られる第56代・清和天皇。
3)「仁」のつく諱が連続したのは、後冷泉天皇から安徳天皇までの12代が最長。
4)諱の読みがダブるのは、現時点で3組。

※現代人に紹介するなら、上皇陛下は崇徳天皇と同じ「あきひと(顕仁)」、昭和天皇は伏見天皇と同じ「ひろひと(熈仁)」と言った方が、より身近に感じられるかも知れません。

余談ですが、諱とは「忌み名」すなわち「他人に呼ばれたくない(軽々しく呼ぶのは憚られる)名前」を意味しており、古来「貴人に対して本名を呼ぶのは失礼」と考えられてきました。

そこで「秋篠宮」「常陸宮」などの称号や、「陛下」「殿下」といった敬称が用いられているのですが、昨今の報道では「雅子さま(皇后陛下)」「愛子さま(敬宮殿下)」など諱を濫用する傾向が目に余ります。

「広く国民に親愛される皇室」像を演出するためと考えられますが、昔から「親しき仲にも礼儀あり」と言うように、君臣のけじめはきちんとつけてこそ、国家の秩序が保たれるのではないでしょうか。

※今回の諱に関する豆知識も、あくまで歴史に興味を持ってもらう目的で紹介したのであって、皇室に対する不敬を助長するものでないことは、強く念押ししておきます。

※参考文献:
穂積陳重『忌み名の研究』講談社、1992年3月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」
  2. 日本人なら知っておきたい!皇室用語「内親王」殿下について調べてみ…
  3. 源義経が逆落としをしたのは本当なのか
  4. 君もジェイソンになれる!?チェーンソーの取扱資格をゲットしてみた…
  5. 失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、…
  6. 【世界三大美女】 クレオパトラの真の素顔 「実はエジプト人ではな…
  7. インドカレー店がなぜ多いのか調べてみた【法務省も関与していた!?…
  8. ディズニーのお話はどこの国の話か調べてみた 【白雪姫、シンデレラ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

桜の花は日本の心…日本原産の桜10種類を紹介!

♪さくら さくら やよい(弥生=3月)の空は 見わたす限り……♪※唱歌「さくらさくら」より。…

村上春樹『ノルウェイの森』を読む 【死は生の対極としてではなく、その一部として存在している】

村上春樹の『ノルウェイの森』は、極めて哲学的な文学作品であると感じています。人間の「死」につ…

『平安の魔性の女』 和泉式部の美貌と才能に惚れた男たちとの恋愛遍歴 【光る君へ】

NHKの連続ドラマ「光る君へ」で脚光を浴びている平安時代。主人公の『源氏物語』作者・…

【中国で処刑された伝説の美人スパイ】 川島芳子とは ~東洋のマタ・ハリ

20世紀初頭、激動する東アジアの舞台に現れ、その美貌と謀略で人々を魅了し恐れさせた一人の女性…

「NYやカリフォルニアも実質ロックダウン」日本人もロックダウンに備え少しづつ食料を備蓄すべき

新型コロナウイルスの広がりで、現在世界各国でロックダウンが始まっている。イタリアでは10日、…

アーカイブ

PAGE TOP