人物(作家)

実在したインディアン女性・ポカホンタスの悲劇の人生

読者の皆さんは、1995年に公開されたディズニーのアニメーション映画『ポカホンタス』をご覧になったことがあるだろうか。

このお話は、インディアンの美しい少女・ポカホンタスと、インディアンの地にやってきたイギリス人青年・ジョン・スミスとの恋模様を描き、自然の中に存在する精霊たちや、可愛らしい動物たち、そして作中の美しい音楽が話題となり、ディズニー作品の中でも長く愛されている作品である。

(ディズニー映画『ポカホンタス』の劇中歌“Color Of The Wind”。先住民たちの自然と共生する考えを、ヒロイン・ポカホンタスが歌っている。)

このポカホンタスという少女は、実際に存在していたインディアンの女性であり、イギリスに渡ってキリスト教の洗礼を受けたとされている。

ディズニー作品の中では美談として描かれていた、ポカホンタスとジョン・スミスの関係であるが、実は彼女の生涯はとても悲しいものであったということをご存じだろうか。

この記事では、そんな悲劇のインディアン、ポカホンタスについてご紹介したいと思う。

ポウハタン族のポカホンタス

ポカホンタス

(1616年頃に描かれた、ポカホンタスの肖像画)

ポカホンタス(1595?~1617)は、ネイティブアメリカン・ポウハタン族に生まれた女性である。
※インディアンという言葉は蔑称にあたる可能性があるため、ここからはネイティブアメリカンと記すことにする。

ポカホンタスという名前は実はニックネームで、本名は“マトアカ”という名前だったようだ。
ちなみにポカホンタスには、「おてんばな娘」という意味があり、彼女は小さな頃からおてんばで、明るい女性であったということがわかる。

ポカホンタスはポウハタン族の酋長の娘として生まれたが、彼女が生きた時代は先住民たちににとって、辛い歴史の始まりの時代であった。

その頃、世界では、まだ未開であったアメリカ大陸の植民地化をめぐり、イギリスとフランス、オランダやスペインなど数々の国が争いを続けていた。
そんな中、イギリスの部隊はヴァージニアと呼ばれる土地を植民地にするため、1607年頃からアメリカ大陸に入植を始めていた。

ポウハタン族は、突然やってきた侵入者たちに対して怒りをあらわにし、イギリス人を捕らえて捕虜にしていた。
その報復として、植民地政策の指導者、キャプテン・アーゴールは、酋長の娘であるポカホンタスを誘拐するよう指示、彼女を人質に、捕虜となっていたイギリス人たちの解放を命令し、ポウハタン族は泣く泣くその命令に従うことになった。

しかしこの話には、ポウハタン族が和解のために、自らの娘であるポカホンタスをイギリス人側に送った、という説もあり、どちらが本当のことなのかはわかっていない。

また、その時に酋長が怒り、船隊の隊長であったジョン・スミスを処刑しようとしたところ、ポカホンタスが酋長の前に躍り出て、彼の処刑を止めるよう懇願されたという伝説があるが(このはたらきにより、白人とポウハタン族との間が友好的になったと言われている)、これは後年、ジョン・スミスが作った美談だとされている。
ジョン・スミスとポカホンタスが恋愛関係になるという設定は、ディズニーが創作した架空の設定である。

ポカホンタスとジョン・ロルフ

ポカホンタス

(ジョン・ロルフとポカホンタス。この絵は後年、かなり美化されて描かれたものだといわれている)

ポカホンタスは溌溂とした少女で、なおかつ頭の回転が早く利口であったため、イギリス人集落の中であっという間に人気者になったと言われている。
イギリス人たちは集落の中で、トウモロコシの栽培を行っていたが、その中でタバコの栽培を始め、大成功をおさめた男がいた。

それが、ポカホンタスの夫となるジョン・ロルフである。

2人の馴れ初めは明らかになっていないが、おそらくポウハタン族とイギリス人たちの和平を図るための、政略結婚的な側面があったのだろうと推測されている。

ジョン・ロルフと結婚をすることになったポカホンタスは、イギリス人牧師の家に寝泊まりし、その時にイギリス流のマナーや、キリスト教の教えを受けていた。
そして1614年、洗礼を受け、『レベッカ』と改名したのである。

ポカホンタス

(洗礼を受けるポカホンタス)

ポカホンタスは夫とともにロンドンへと迎えられ、“インディアンの王女様”として結婚生活を送ったと言われている。

ポカホンタスの死

「聖ジョージ教会」に建てられた銅像

ポカホンタスは結婚後、トーマスという男の子を出産したが、23歳頃、夫に連れられた船旅の途中で病気にかかり、あっけなく命を落としてしまった。

彼女は生まれてから自然とともに成長し、ロンドンの地を踏むまで文明生活というものをしたことがなかったため、大幅に変化した環境によって体調を崩してしまったものと思われる。
死因は判明していないが、後年の資料によっては、天然痘や肺炎、結核に罹患したと記されている。

夫・ロルフは、ポカホンタスの死後、息子をイギリスに残し、自分はヴァージニアへ戻って早々に再婚したと言われている。
その数年後、ロルフは不審な死を遂げるが、実はポウハタン族に殺害されたのではないか、という説もあるという。

映画『ポカホンタス』が浴びた批判

ポカホンタス

(19世紀頃、当時流行していたロマンティックなタッチで描かれたポカホンタス。もはや彼女の面影はなくなっており、神話化されていることがわかる)

ディズニーは映画『ポカホンタス』を製作するにあたり、インディアン団体に協力を求めることになった。
しかし、彼らは『ポカホンタス』の中に設けられた設定が歴史と大きく違い、かつでたらめだとして、時代考証や風俗に関する協力に反対したと言われている。

また、ポカホンタスの顔立ちはインディアンの女性の特徴をとらえておらず、黒人女性をモデルにしたのではという疑惑が起こり、インディアン団体から抗議のデモが起きるなど、社会問題に発展した。

また、劇中ではイギリス人たちがインディアンを「野蛮な一族」と罵るシーンが多いため、「子供たちに差別を助長するのではないか?」という意見などが上がり、これらは現在もなお問題としてしこりを残している。

ネイティブアメリカンの歴史は、侵略と虐殺に包まれた悲しい側面を持っている。
それでもなお、現在も、ネイティブアメリカンの血をひく人々が、祖先の考えや宗教、そして歴史をゆがめないように、多くの人々に向けて発信をしている。

世界中の子供たち、そして大人たちに夢を見せているディズニーに限らず、私たち人間は『他民族に対する差別』について、もっと考え続けなければならないと思う。
そして、自分とは違うルーツを持つ人々に対して、歩み寄り、理解しあうことが出来れば、歴史の中での悲劇を繰り返すことはなくなっていくだろう。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 北大路魯山人 波乱の生涯「美味しんぼ海原雄山のモデル」幼少期にた…
  2. スウェーデンから学ぶ 「手厚い社会保障制度と自由で幸せな人生の在…
  3. 中国語の敬語について調べてみた 「中国語には敬語がない?」
  4. サハラ砂漠は現地の言葉で訳すと「砂漠砂漠」だった!
  5. 【世界で最も汚い男】 半世紀以上入浴しなかったアモウ・ハジ 「9…
  6. ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】
  7. 兵馬俑で「エアジョーダン」が出土した!?
  8. 台湾の歴史を簡単に解説 「日本と中国との関係」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

足利尊氏の病と死因 「双極性障害 躁うつ病だった?」

足利尊氏2度の謀反を起こし天下を取ったことから「史上最大の逆賊」とも呼ばれたのが、室町幕…

人間の域を超えた知恵者~ 松平信綱の逸話 「将軍・家光、家綱を支えた知恵伊豆」

松平信綱とは松平信綱(まつだいらのぶつな)とは、江戸幕府3代将軍・家光と4代将軍・家綱を…

尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

尼子経久とは尼子経久(あまごつねひさ)は、北条早雲と並ぶ下剋上の典型と言われる武将である…

元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方

ファミレスチェーン店でおなじみドリンクバーどんな時でも安価で好きなだけ好きなものを飲める、安…

「猫カフェ」発祥の地は台湾だった ~猫たちがもたらす癒し効果とは

猫カフェの魅力コーヒーと共に癒しを求める場として、猫カフェは近年急速に人気を集めている。…

アーカイブ

PAGE TOP