はじめに
戦国武将は現代ではアニメやゲームなど様々なメディアで取り上げられ、どの武将も現実よりかなりイケメンに描かれていることが多い。2016年に放送されたNHK大河ドラマ『真田丸』の主人公である真田幸村、兄の信之、独眼竜の異名をもつ伊達政宗などがその典型だ。
一方、史実では功績が記録されているにも関わらず、織田信長や徳川家康などの英雄の陰に隠れてしまい、あまり評価されず残念な描かれ方をされている武将も少なくない。
その代表的な人物といえるのが、今川義元である。
よくある設定として、京都の貴族文化にかぶれ、馬には乗れず、ロクな策も考えないままに大軍で織田信長を攻めてみたものの、信長の頭脳的な戦を前に破れた、いわゆる「負けキャラ」という設定だ。
本当に彼はそのような暗君、「愚かな君主」であったのだろうか。
今川義元の功績を改めて検証してみよう。
今川義元 の一番の功績は外交戦略
勢力図に見てとれるが、当時の今川家は、織田家だけを相手にしているわけにはいかなかった。北には武田信玄擁する武田家、東には北条家など、大きな勢力を持った大名家がゴロゴロそろっていたのである。もし無策な暗君であるなら、この状況では一年と持たないことだろう。
ここで今川義元は、武田家と北条家と三国同盟を結ぶという策に出る。
歴史もののゲームを好む方はおわかりだろうが、「隣国との同盟」というのは案外難しいもので、ちょっとお金を積んだだけでは、なかなか相手も乗ってきてはくれはしない。そこで彼がよく行使したのが「縁組」、つまり政略結婚であった。
今川義元の娘・嶺松院【れいしょういん】が武田信玄の子・武田義信に、
武田信玄の娘・黄梅院【こうばいいん】が北条氏康の子・北条氏政に、
北条氏康の娘・早川殿【はやかわとの】が今川義元の子・今川氏真に、
といった具合に、それぞれが嫁いでいった。
しかし、この三国同盟で得をしたのは今川家だけだったのである。
武田家は北条家・今川家が味方となり、海を含む領地を得るべく越後上杉家との戦に集中できるようになったものの、慢性的な塩不足に陥ってしまった。
北条家にとっては佐竹や里見など関東の有力大名が残っており、関東平定に集中できるようになったはいいが、武田家と今川家に西への道を塞がれてしまったため、上洛への希望が断たれてしまった。
今川家は織田家を倒し、近江を平定するだけで上洛できるという明確な天下取りの道が開けたというわけである。
なお、「『桶狭間の戦い』は織田家討伐が目的であり、そのまま上洛しようとしていた」という学説は、現在否定されつつある。
今川義元 の功績【政治面】
今川義元は政治においても、多くの功績があるといえる。
まずは「法律」。
今川家には「今川仮名目録」という分国法があった。
分国法とは、その大名家における決まり事のこと。これは伊達家や武田家などにも存在していた。
今川義元はこの「分国法」に追加条項を加えたことで、室町幕府が所有していた土地を自分たちのものにしたという功績がある。これにより今川家にはより多くの年貢が集まるようになり、継時的に潤うようになったのだ。
さらに、自国領内で商いをする商人を保護し、商品の他国への流通に制限を加える等、のちに織田信長が行う「楽市楽座」のさきがけのようなことも行なっている。
また、「寄親、寄子」という制度を採用していたともいわれている。戦国大名の有力な家臣を「寄親」とし寄親の作る家臣団のことを「寄子」といった。
寄子は普段は農作業を生業とする普通の農民だが、いざ戦となると寄親に従い戦に出るという義務が課せられる。その見返りに寄親が寄子に土地を与え、その土地を耕作させていたといわれている。
今川義元はこうした「家臣団」を作ることにより結束を強め、常に士気の高い軍団を作ろうとしていたのである。
今川義元 が苦手なこと
政治や外交面において、多くの功績を持つ今川義元だが、戦は下手だったようである。
1548年、織田信長の父・信秀との合戦では、今川義元は指揮をとらず、軍師であった太原雪斎という僧が全軍指揮を執っていたといわれている。
大原雪斎【たいげんせっさい】
今川家においてはこの人物の力が大きく、1555年に亡くなるまで軍事、外交、政治など様々な分野で活躍している。1560年「桶狭間の戦い」は、この人物が既に亡くなっていたために敗れたのではないかといわれているほどである。
最後に
のちのに英雄となった織田信長や徳川家康が、今川義元のことを当時どのように思っていたか、いかに偉大な人物であったかを物語っている品が残されている。
「義元左文字」【よしもとさもんじ】といい、桶狭間の戦いのとき今川義元が持っていた愛刀といわれている。
この刀はやがて、桶狭間の戦いによって今川義元から織田信長に、本能寺の変によって織田信長から豊臣秀吉に、さらには大坂の陣によって豊臣秀頼から徳川家康に渡り、大切にされたという。
今川義元は当時の戦国大名からも暗君などではなく、むしろ名君として畏敬の念をもたせていたことがよくわかる。
歴史上の人物には、出来事や時間が折り重った皮肉によって埋もれた名君がたくさんいるものである。研究を進めれば、今川義元のほかにも隠れた名君が出てくるかもしれない。
この記事へのコメントはありません。