中国史

唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

の時代、中国は精力的に外交を行ない、首都の長安が一大国際都市として発展します。外国から様々なモノが流入し、音楽もその一つでした。

特に中央アジアやインドの亀茲楽や天竺楽などの西域の音楽=胡楽が流行し、国際色豊かな音楽文化が花開きます。

唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

※「唐玄宗」。Wikipediaより引用

また、第6代皇帝の玄宗(げんそう:685年〜762年)が音楽に対して造詣が深かったこともあり、中国史上において音楽文化のピークの一つを迎えます。

今回は、そんな音楽を愛した皇帝と当時の音楽について調べてみました。

異国発祥の楽器

唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

※「莫高窟『第112窟』」、Wikipediaより引用。

敦煌市近郊にある世界遺産「莫高窟」の壁画の中には、たくさんの音楽にまつわる壁画が残されています。

壁画の人物たちが演奏している楽器の多くは、シルクロードを通じて西域から伝わったもので、その影響を見てとれます(日本でも奈良の正倉院の収蔵品「瑠璃杯(るりのつき)」などの中央アジアの品々が遺っており、西域文化がもたらされました)。

中でも琵琶は、合奏や独奏、歌唱の伴奏など、様々な場面に用いられました。用途の幅広さから、庶民だけでなく宮廷音楽にも使用されるほど珍重され、貴賎を問わず愛好されました。玄宗の寵妃・楊貴妃は琵琶の名手で、よく演奏しては皇帝をもてなしました。

唐時代の琵琶は、四弦と五弦のものが存在しました。いずれも遣唐使が持ち帰った唐代のものが、正倉院に収蔵されています。

四弦はイランを、五弦はインドを起源としています。四弦琵琶は、この頃に現在の日本の楽琵琶とほぼ同じ形が出来上がり、中国を中心とする東アジアに普及していきました。

一方、五弦琵琶は廃れていき、正倉院の収蔵品「螺鈿紫檀五絃琵琶」が世界でただ一つ遺存するのみです。

定着しなかった理由として考えられるのは、音域が四弦琵琶よりも狭く、演奏法も難解であったことが挙げられます。

皇帝と寵妃の愛の曲

唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

玄宗は皇帝でありながら、自身で作曲もしていました。代表曲は「霓裳羽衣(げいしょううい)の曲」という宮廷音楽の舞曲です。

原曲はインドが起源の「波羅門」、つまり胡楽です。河西(現在の甘粛省)の節度使が、玄宗に謁見した時に献じました。

甘粛省の北西部には、かつてシルクロードの分岐点として栄えたオアシス都市・敦煌があります。

河西の節度使が波羅門を献上できたのは、西域の最新の文化を手に入れやすい環境にあったためだと考えられます。

この胡楽を玄宗は中国風にアレンジし、誕生したのが「霓裳羽衣の曲」でした。

“霓裳羽衣”とは、女性用の薄絹で作られた美しく軽やかな衣装を意味します。霓裳は虹のように美しい裾のこと。羽衣は鳥の羽でできた軽い衣で、仙人や天人が着て空を飛ぶと言われています。

つまり、この曲名は舞踊を得意とする女性=楊貴妃を暗に示しており、最愛の妃に向けて作られた曲なのです。

※「沈香亭で霓裳羽衣の舞を披露する楊貴妃」、Wikipediaより引用。

玄宗は、新しく迎えた妃の楊貴妃をお披露目する宴の席で、この曲を披露します。楊貴妃のための曲を、楊貴妃のための宴席で披露したことで、彼女が特別な存在であると周囲に知らしめました。

また、楊貴妃も玄宗の熱い思いに応えるかのように、よくこの曲に合わせて舞を踊っていたと伝わっています。

まさに二人の愛の思い出がぎっしり詰まった曲です(白居易も玄宗と楊貴妃を詠った「長恨歌」の中にこの曲を登場させています)。

しかし、楊貴妃が原因で起こった安史の乱以後は、楊貴妃と共に「国を傾けた不吉な曲」と忌避されていきます。

曲の楽譜も散り散りになってしまい、嫌われてしまった愛の曲は、まるで二人の運命を物語っているような終わりを迎えました。

講師は皇帝

玄宗は中国古来の音楽と西域音楽の融合を推進し、「法曲」という新ジャンルが確立します。「霓裳羽衣の曲」も法曲の一つです。

法曲は、当時の最先端の宮廷音楽であり、玄宗の大のお気に入りでした。

そこで、玄宗は音楽や歌舞の教練所を拡充、改編。新たに法曲の楽舞を学ぶための専門機関を設置します。

もともと音楽を扱う部署は、雅楽(儀式などの伝統的な音楽)と燕楽(宴席で使われる音楽)を司る「太楽署」と宮女たちが楽舞などの技芸を学ぶ「内教坊」がありました。

新設された教習機関では、太楽署の燕楽の楽工たちから技芸に秀でた者300名を、内教坊の宮女からも容貌と芸に優れた者数百人を選抜し、玄宗が直接指導を行いました。

前者は宮中の梨が植えられた庭園に集め、後者は太極宮にある宜春院におかれました。

この教習機関を庭園の名称からとって「梨園」と呼びます。また、玄宗から直接指導を受けた者は「皇帝梨園弟子」という称号が与えられ、楽府のトップとして君臨しました。

彼らは、自らの新曲の演奏を試すた役割も担っていました。そして、少しでも演奏を間違えると、玄宗はすぐさま気付き、過ちを正したと言われます。

ちなみに、日本の歌舞伎界を「梨園」と呼ぶのは、この玄宗が作った梨園に基づきます。

音楽好きだった玄宗

調べてみると、玄宗はとにかく音楽が大好きな人物であることがわかりました。自らも音楽に携わるとともに、多くの才能ある楽人のパトロンでもありました。玄宗の情熱や知識があったからこそ、唐の文化は大いに発展し、華やかな時代を作り出すことができたのでしょう。

ただ、華やかが過ぎたことによって、安史の乱が引き起こされ、国も文化も衰退していくという、なんとも皮肉な結末を迎えてしまうのですが。

※参考:湯浅邦弘編著(2016)『テーマで読み解く中国の文化』ミネルヴァ書房

 

アバター

たけち そらまめ

投稿者の記事一覧

歴史と映画が好きです。もふもふは大好きです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 生涯、たった一人の妻しか持たなかった皇帝
  2. 知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味
  3. 冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした…
  4. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長…
  5. 漢の高祖・劉邦のサイコパス残虐エピソード 「息子と娘を馬車から投…
  6. 二千年の時を越えて生き返った兵馬俑 「一体の兵士が突然動き出した…
  7. ウイグル族への迫害 「髪の毛を剃られ殴打され、謎の薬を投薬される…
  8. 赤壁の戦いについてわかりやすくまとめてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ラグビーが国民的人気スポーツの時代があった~早明戦今昔物語

日本でもラグビーが国民熱狂の人気のスポーツだった時代があった2019年 日本で開催したラ…

天下無双の算術・長束正家「秀吉が強引に家臣にした天才」

長束正家とは長束正家(なつかまさいえ)は豊臣秀吉から高い算術能力を買われ、ヘッドハンティング…

バーナードリーチ ~日本人以上に民芸を愛した英国人 【東洋と西洋をつないだ陶芸家】

バーナード・リーチとはバーナード・リーチ(Bernard Leach)とは、イギリス人の…

「ブギウギ」鈴子の同期、白川・桜庭のモデルは誰? 梅丸歌劇団の注目キャラクターを史実で解説

朝ドラ「ブギウギ」では、芸名も決まり初舞台を踏んだ鈴子たち。切磋琢磨して明日のスターを夢見る…

一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」

よく「世が世なら、立身出世して名を残せただろうに……」などと言いますが、自分の不遇(と言うほどではな…

アーカイブ

PAGE TOP