中国史

纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足とはなにか

纏足を施された女性

纏足(てんそく)とは、中国南唐後主の時代に宮廷に仕える女性から始まったとされる、女性の足を小さくする中国の習慣である。

その後、宋の時代に宮廷から民間へ伝わったとされ、宋の末期には「女性の足は小さければ小さいほどよい」とう風潮になった。爪先から踵まで10cmほどが理想であり、3~4歳の頃から女児の両足を布で骨格が変わるほどきつく縛る。足を大きく成長させないよう固定するのである。

足が大きくなってくると足の裏を脱臼させてさらにきつく縛った。子供の足を押さえつけて大人の精一杯の力で押さえつけるのだから、その苦痛は想像を絶するものであろう。

それにより成長が止まり奇形足が出来上がる。そして死ぬまで縛り続けるのである。寝る時ももちろん布を緩めることはない。布が解けないようにするために夜は就寝用の靴を履く。足の爪は普通に伸びるので、巻き爪になって化膿したり炎症を起こすこともあったという。

苦痛に泣き叫ぶ子供を押さえつけて酷い痛みを伴う纏足を子供に施すのだから、母親にとっても苦痛である。

母親は一般的にはこういって娘をなだめたという。

これをしないと一人前の女性になれない。今は痛いかもしれないけど、あなたのためなのよ。

纏足を施された足のレントゲンを見てみると、親指以外の四本の指が布で圧迫されてまるで一つに塊のようである。

纏足の足レントゲン

なぜ纏足をしたのか?

その理由については各説あるが、大きな理由として最も知られているのは「女性美」のためである。

纏足を施された女性は当然のことながら足に力が入らず、正常に歩くことができない。体の中心が定まらず左右にゆらゆら揺れながら歩く。纏足がうまく施されていない女性は誰かに付き添ってもらわないと歩くことができないほどであったという。

纏足をすることで、女性の下半身が発達するなどといった話も信じられていた。

男性重視の時代、女性は男性の欲求を満たすのが責務だった。小さい足の女性は良い家庭に嫁ぐことができるとされていた。そのために裕福な家庭だけではなく貧しい家庭の女児も纏足をほどこされ、足の小ささを競ったという。

そのころの風潮はとても保守的で女性は外出せず、家にいて家事をするのが良いといったものだった。つまり長く遠いところまで歩く必要もないという訳である。
このような理由で纏足は長い間人々の習慣として引き継がれてきたが、言うまでもなく沢山の弊害をもたらすこととなる。

筆者の台湾人の友人は纏足を「現代でいうハイヒールだった」と言っている。

ハイヒールで歩くことは決して心地いいものではいが、現代でも美のために多くの女性はハイヒールを履く。

纏足もそう考えると少しは理解できるかもしれない。

纏足女性のハイヒール「三寸金蓮」長さ10cm、幅4cmc

纏足の美の条件と生まれた言葉

美しい纏足の条件は7つあった。

(痩せてほっそりしていること)
(小さいこと)
(尖っていること)
(親指以外の指が綺麗に曲がっていること)
(良い香りがすること)
(柔らかいこと)
(形が真っ直ぐで美しいこと)

どれも達成する為には相当の痛みを伴ったことであろう。

「裏䳾布」とは纏足に使われた布だが、長さは最長で3m、幅は10cm、巻く時にただれや化膿を潰してしまうことから、子供たちはこう歌ってからかったという。

老太婆的裏䳾布,又臭又長」(おばあちゃんの纏足布は臭くて長い)

纏足をしているかどうかは、女性のステータスであり、結婚の条件でもあった。

婦人䳾大為恥,䳾小為榮」 (女性の大足は恥、女性の小足は誉れ)

纏足の女性は裕福な良い家庭に嫁ぐことができる。当時の風習がこの言葉に現れている。

男子以讀書,女子以纏足與否」 (男は勉強ができるかどうか、女は纏足をしているかどうか)

纏足をしていない女性は「社会的」に論外であった。

大䳾是婢,小䳾是娘」(大足は婢女「召使い」、小足はお嬢様)

このような当時の風習から、親もこの痛ましい「纏足」を子供に施すしかなかったのである。

関連記事:
纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 3月 17日 6:00pm

    逃げれないようにするためでしょ

    7
    5
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 10月 18日 2:24pm

    自分がたまたま目にして気に入ったたった一つの理由でひとつの文化が何百年も続くと思ってる人、乙です

    0
    0
  3. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 3月 30日 7:17pm

    立てるの❔

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…
  2. 中国史上、最も悲惨な最後を迎えた宦官・劉瑾 【絶命するまで2日が…
  3. 「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝…
  4. 始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存…
  5. 兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男 【闇市場で一億円ほどの価値】…
  6. 秦の始皇帝が行った恐ろしい刑罰 【儒者を生き埋め、車裂、肉刑、囊…
  7. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長…
  8. 『古代中国』 戦国時代の「古代墓」「剣や戦車」が大量に発見される…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

台湾人から見た日本のオタク

オタクの定義台湾にも中国にもオタクがいる。多くの人がオタクについて知っており、中…

黒田騒動 ~筆頭家老が藩主を訴えた前代未聞の江戸三大お家大騒動

黒田騒動とは黒田長政は、豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛の息子で、関ヶ原の戦いで徳川家康を助け、福岡藩…

立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】

立花宗茂の生い立ち立花宗茂(たちばなむねしげ)は、永禄10年(1567年)8月に豊後の大友氏…

新選組の強さについて調べてみた 【装備、戦術】

新撰組幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。そのエピソードには事欠かない。それは組…

なぜ日本では鳥山明が生まれ、アメリカではスティーブ・ジョブズが生まれるのか

漫画家の鳥山明先生が亡くなりました。68歳という早すぎる旅立ちです。個人的な話になってしまい…

アーカイブ

PAGE TOP