中国史

秦の始皇帝は水洗トイレを使っていた? 【発掘された世界最古の水洗トイレ ~古代人のトイレ事情】

用を足すということ

今も昔も人類にとって「食事をして用を足すこと」は生きるために必要不可欠な行動ある。

中国にはこういう言葉がある。

「人有三急,如廁第一」
※人には三つの急ぎごとがある、一番は用を足すことだ。一旦急ぎ始めたら、用を足すまで我慢できない。

各国のトイレ事情は様々である。日本のトイレは非常に綺麗で衛生的な上、最近ではハイテクな便座も開発されている。

中国のトイレは、外国人にとって慣れるのに時間がかかる。
5年ほど前に筆者が中国に住んでいた頃、トイレにティッシュペーパーは流せなかった。なぜなら下水道がきちんと整備されていないため、すぐに詰まってしまうからである。

どこもこんな感じで、便器の横にはゴミ箱が置かれ、その中に使用済みのティッシュが入れられている。ティッシュがたまっている時のゴミ箱の臭いはご想像の通りだ。

トイレットペーパーもの値段も異常に高く、まとめて買うとびっくりする値段になる。

そして2018年当時でも「ニーハオトイレ」は存在した。ニーハオトイレとは壁がないトイレである。つまり個室ではないのだ。

扉を開けると剥き出しの便器がいくつか並んでいるだけ。つまり用をたしながら「ニーハオ」と挨拶できるのだ。個室になっていたとしても扉が外されていたり、理解に苦しむトイレがほとんどだった。

筆者が住む町にあった大学は、区切りはあったものの便器はなく、下には溝があるだけのトイレもあった。お隣の人のものが流れてくるタイプだ。

今回はそんな中国の古代のトイレ事情について掘り下げていきたい。

世界最古の水洗トイレ

水洗トイレの歴史は、今からおよそ2200年から2400年前の時代に遡るという。

中国でいうと、古代の戦国時代から漢朝の初期にあたる。

2022年の夏、初めて中国を統一したの首都があったことで有名な西安で、世界最古の水洗トイレと思われるものが発見された。およそ2400年前のものだという。

発掘された場所は西安市にある櫟陽城という遺跡群の中の宮殿だった。櫟陽城とは秦から漢時代に最も栄えた中心都市だ。宮殿を発掘しているときに割れた便器の一部分と曲がった下水管を発見したという。

周りを慎重に堀り進めると水洗トイレであることが明らかになった。残念なことに上の部分は発掘時には見つけられなかったようである。

秦の始皇帝は水洗トイレを使っていた?

画像 : 古代の水洗トイレ ※CHINESE ACADEMYより

写真を見ると便器の下に下水管がついている。排泄物がそこへ落ちて流れいくという簡単な作りだが、完全に水洗トイレである。

この水洗トイレは、始皇帝が統治していた時代に使用されていたものと推測されている。

発掘に携わった研究チームは

これは中国の歴史において唯一残る水洗トイレだ。現場の研究員たちはまずとても驚き、みんな一緒に大笑いした

とコメントしている。

彼らもまさか、水洗トイレを発見するとは思わなかったのだろう。

古代の一般人のトイレ

文明の進んでいなかった古代において、排泄物は穴を掘ったり、草で覆ったりして処理してした。

少し進んでトイレのような固定の場所が作られ始めると、豚の餌にするために豚舎の上に便器が設置された。

秦の始皇帝は水洗トイレを使っていた?

画像 : 豚舎の上に設置されたトイレ

古代においても用を足すこと気恥ずかしいプライベートなことと思われていたらしく、「用を足す」とは直接言わずに隠語が使われていたという。

例えば「方便」、これは現在の中国語で「便利」という意味になっている。

その他には「登東」、これは中国語で「東に登る、行く」というような意味である。

その昔、古い家のトイレは東の角に作られることが多かった。そこで「ちょっと東に行ってくる = トイレに行く」という意味の隠語として使われるようになった。

他には「更衣室」という呼び方もあったという。

古代においても現代においても、用を足すことに対する羞恥心は変わらないようである。

参考資料 : 中國西安發現「世界最古老」的衝水馬桶

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 始皇帝と秦王朝の中国統一までについて調べてみた
  2. 「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは
  3. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡と「目が縦」だった謎の王様…
  4. 【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体…
  5. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長…
  6. 中国四大伝奇『水滸伝』に登場する好漢108人のトップバッター「九…
  7. 劉備&劉禅で最後じゃない!『三国志』時代以降も受け継がれた漢王朝…
  8. 古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かっ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【どうする家康】山県昌景だけじゃない!信玄・勝頼を支えた武田四天王を一挙紹介【設楽原の戦いで三名が討死】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも観ていますか?筆者も毎週楽しみに観ており、今後の展開から目が…

モンゴル帝国最後の皇帝エジェイ・ハーンについて調べてみた

かつて世界の1/4~1/3を征服し、ユーラシア大陸にその名を轟かせたモンゴル帝国。その創始者…

【明治期の異文化夫婦】士族の娘・小泉セツが外国人作家と築いた愛と創作の13年

明治期、日本文化に深く魅了され、その魅力を西洋に伝えたひとりの文筆家がいた。小泉八雲こと、ラ…

デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴」

ネット通販は現在の生活には欠かせません。私は少ないほうだと思うんですが、それでも月に2〜3回…

福島県いわき市の観光地について調べてみた

福島県いわき市とはいわき市は福島県東部の浜通りに位置しており、福島県内では最大の面積、お…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP