中国史

古代中国のトイレにまつわる話 「トイレに落ちて死んだ王様、尿瓶を携帯した皇帝」

トイレで起きた悲劇

古代中国のトイレ話

イメージ画像

現代のトイレは、快適に用を足すことができるように商品開発が進んでいる。

暖かい便座やウォッシュレット、自動でお掃除してくれるトイレ、自動で流れるトイレ、臭いをとってくれるトイレなど次から次へと開発されている。サービスエリアではまるでホテルの一室のような広々としたトイレがあり、広すぎて少し居心地が悪く感じるくらいだ。

筆者が幼い頃の我が家はいわゆる「汲み取り式トイレ」で、幼い私はトイレの穴を見て怖がったものだ。汚い話だが一度片足がはまってしまい大泣きした事がある。何かを落としてしまった時も悲惨で、泣きながら母に報告した苦い記憶がある。

古代中国、春秋時代にもこんな逸話がある。(※左伝)

晉国の君主・金景公がある食べ物を味見した。その後すぐにお腹に異変を感じて用を足すためにトイレに向かった。ところがあまりの慌てぶりに、なんと足を滑らせて用を足す穴に落ちてしまった。そして不幸なことに溺れ死んでしまったという。

それ以降、いかに安全に用を足すことができるか研究され始めたという。

尿瓶の始まり

その後、時代は過ぎての時代。ある皇帝が朝廷に出かけるべく出発した。

しかし皇帝は出発してすぐに尿意をもよおした。「戻れ」と命令すれば一行は戻ったであろうが皇帝は時間を浪費したくなかったので、そのまま朝廷に向かうことにした。

そして家来の1人に言った。

「お前の帽子を貸せ」

その後は容易に想像できるだろう。皇帝は帽子の中に放尿したのである。しかしその様子を他の家来に見られてしまい、とても恥ずかしい思いをした。

この事件が起きてから一つのモノが開発された。携帯トイレ、つまり「ちょっと豪華な尿瓶(しびん)」である。

古代中国のトイレ話

画像 : 虎子 三国時代の呉の出土品 wiki c

これは「虎子」と呼ばれ、虎の形をしていた。

虎の口の部分が開いていて、取手がついて持ちやすいようになっている。ほとんどは精銅で作られていたが、翡翠(ひすい)など高価な材質で作られた物もあったという。

皇帝付きの宦官は、常にこの「ちょっと豪華な虎の形をした尿瓶」を携帯していたのである。

なぜ虎の形だったのか?これにも小話がある。

前漢にという名の将軍がいた。ある日、彼は一頭の虎を弓で射止めた。その後、彼は銅でできた虎の形をした尿瓶を作らせた。

虎に放尿する事で「人間の方が優位であり、力がある」と見せつける意味があったという。

馬桶

イメージ画像

中国語では便器のことを馬桶(うまおけ)という。馬の桶とかいて便器のことを表すのである。

筆者も「なぜ馬がつくのか?」と以前から疑問に思っていた。
これも「虎子」と関係があるそうだ。

虎子が開発されてから、さらに時が過ぎの時代。

唐の初代黄帝だった李淵の父親の名前は李虎であった。

「建国者の父の名前に虎が入っているではないか。虎の中に放尿するわけにはいかない」

そこで適当な動物を探したのである。

その結果が「」となり、以降中国語で便器は「馬桶」と呼ぶことになったとされている。

古代のトイレの臭い対策

トイレの臭い対策は現代では当たり前である。用を足した後にスプレーをふったり、芳香剤を置くなどして対策している。

では古代はどうだったのか?

古代中国のトイレ話

ナツメグ イメージ画像

中国の五胡十六国時代の軍人で王敦という将軍がいた。彼が皇宮で用を足そうとした時、トイレの中に乾燥したナツメグがあることに気がついた。

将軍は、きっと退屈しのぎに食べるために用意されていたのだと考え、一つまた一つと全て食べてしまったという。

その後、召使の女性がそれに気づくと堪えきれず大声で笑ってしまったという。実はそのナツメグは臭い対策で鼻に詰めるモノだったのだ。

この逸話から、古代中国においてもトイレの匂い対策はそれなりに行われていたことが分かる。

古代の人が現代のハイテクトイレを見たら、どんな反応をするだろうか?

どんなものにも歴史がありエピソードがある。トイレにも然り。とても興味深い。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 四川料理はなぜ辛いのか? 「激辛料理 麻辣兎頭(ウサギの頭の唐辛…
  2. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神…
  3. 占いと陰陽五行説について調べてみた【古代中国】
  4. ビジネスにも使える?「三十六計、逃げるにしかず」の元ネタ『兵法三…
  5. 秀吉は薩摩人で明智光秀は二人いた? 明史-日本伝 【中国から見た…
  6. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  7. 中国史上唯一の女帝・則天武后はなぜ女帝になれたのか?
  8. 中国四大伝奇『水滸伝』に登場する好漢108人のトップバッター「九…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

♪味よしのう~り売り…豊臣秀吉たちが繰り広げた仮装パーティ「瓜畑遊び」【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?筆者もこの先どんな展開になること…

吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】

国民食と言われて久しい牛丼ですが、今年は特にプレミアムな夏となっています。牛丼界の雄…

関ヶ原の合戦で、上杉景勝と戦った結城秀康。なぜ彼は殿軍を引き受けた? 【どうする家康】

徳川家康の次男として生まれ、豊臣秀吉・結城晴朝とたらい回し、もとい養子に出された結城秀康(於義伊)。…

ベッドの中の集中【漫画~キヒロの青春】㉕

近いけど遠い【漫画~キヒロの青春】㉖へ…

チャンピオンズカップの歴史を調べてみた「連覇は2頭だけ カネヒキリ トランセンド」

チャンピオンズカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 1800mダート・左)は、日本中央…

アーカイブ

PAGE TOP